どちらもCO₂も大切な道具だが
水草を元気に育てたいけれど、「スピードコントローラー」と「レギュレーター」の違いがよく分からない……そんな悩みはありませんか?どちらも大切な道具ですが、役割や使い方を知ると意外とシンプルです。ここでは、初心者でも分かるようにやさしくストーリーで解説します。
**********************************
これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。
春の陽射しが窓辺から差し込むと、机に置かれたノートの白い紙をじりりと照らした。
午前の講義を終えたばかりの教室はまだ少しざわついているが、わたしは白のチョークで書きなぐられた黒板を背に、走り書きのメモを手に駆け出した。
お師匠様がサークル棟のバルコニーで待っているのだ。
ボンベ式CO₂添加。
それは水草を美しく育てるための安定的な手法だと知り、各社の小型ボンベ式キットを比較している。だが、一つの器具でどうしても理解が追いつかず、鉛筆を握る手が止まっていた。
スピードコントローラーとレギュレーターの違いは?
ふとした疑問
スピードコントローラー。
これは、ディフューザーから出る泡の大小を調整する役割を果たしているのだろう。それは説明を読んでも直感的に分かった。
問題は――レギュレーターだ。
「いったい何の役割があるんだろう……」
独り言をつぶやく。この単語には何度も出会って、何となく知っている。けれど、働きがまるで見えてこない。説明文で見た「減圧」という単語が頭に浮かぶが、どうも釈然としない。
減圧はスピードコントローラーがしているのではないのか?
頭の中でぐるぐる考えを膨らませつつ歩いていると、ふと隣からくすっと笑う声がした。振り向くと、水槽のお師匠ことロゼッタが微笑みを浮かべ、じっとわたしの顔を見ている。
「よっ! ”向こうの世界”に行ってたけど、何考えてたの?」
いつからそこにいるかは分からないが、どうやらレギュレーターという道具の正体探しに没頭していたようだ。
であるなら、彼女に聞いてみるしかない。
「実は、分からないことがあるんです……」
レギュレーターの役割
春の大学は華やいでいる。
桜の花びらはすでに散り始めていたが、新入生をサークルに誘い込む在校生の掛け声が活気を帯び、キャンパス全体が熱気で包まれている。
そんな中、わたしはお師匠様とともにサークル棟の二階に上がると、バルコニーの片隅に腰を下ろした。ここは、水槽と器具の話に熱中するわたしたちが、熱狂的に話し合う馴染みの場所なのだ。
「ははーん、それでボクに相談しに来たのかな?」
「はい。そもそもレギュレーターって何なのですか?」
お師匠様が肩をすくめて軽やかに笑うと、返すようにわたしは正直にうなずいた。
「実はね、ボンベの中は高圧のCO₂なんだ。それはわかるよね」
「はい」
「じゃあ、どんな状態で入っているか知っているかい?」
「えっと、高圧ガスですよね? だから圧縮されたCO₂ガスが入っているんじゃないんですか?」
「半分アタリ。半分ハズレ。実はね、中にはうーんと圧力をかけて液体になったCO₂が入っているんだ♪ だから、ボンベってごついくて重いでしょ?」
「えぇ……? たしかにそうですが……」
彼女はショートヘアーを手櫛でサラリとなびかせると、じろりとわたしの目を見た。
だが、その期待とは裏腹に、想像がつかない。
「だからね? ボンベに無理やり穴を開けたら、もしかすると液体がドバーっと出てきて、シュワシュワっとCO₂に気化してしまうかもね。運がよければ気化熱でドライアイスができるかもね。あはは♪」
「えっ? ……それは一大事ですねっ!?」
彼女が芝居がかった身振りをすると、わたしの心は少し和らぎ、笑いが込み上げた。
「そうだよね? だから高圧の液体が気体になるまで圧力を下げるのがレギュレーターの役割なんだ」
真剣な説明に耳を傾けると、知らない単語が次々と飛び交い耳に入ってくる。
本当はメモを取るためにストップをかけたい。
だが、お師匠様は矢継ぎ早に口を動かし続け、話を遮ることもできなさそうだ。
「そうそう、話の順番が前後するけど、最近はスピードコントローラー付きのレギュレーターもあるんだ」
「はい?」
「レギュレーターに小さなネジがついているやつ、見たことがない? そういう一体型のタイプを使えば、スピードコントローラーを別に用意しなくてもいいんだ」
「もしかして、一体型の方がお金の節約になりますか?」
「もちろんだとも。ただ、レギュレーターとボンベは水槽台の中に置くことが多いんだよね。となれば、添加量を調節するときに視線が、上下を行き来することになる。慣れればどうってことないんだけど……」
「うーん。もしかして、そういったレギュレーターでも、水槽の近くにもう一つ別のコントローラーを付けるのもありなんですかね?」
「もちろん、そういった工夫もできるよ?」
わたしは必死にバックパックからノートを取り出し、走り書きをするのだが、お師匠様はお構いなしに話を続けている。
「それじゃあ、次はスピードコントローラーの話をするよ!」
スピードコントローラーの役割
春の夕暮れ。
バルコニーの先にある、無数の研究室の窓が映し返す光は少しずつ橙色に染まり、ビルがひとつの大きな夕日を形作っている。
黄昏とはまさにこのことを言うのだろうと、わたしはベンチに座って辺りを見渡すのだが、お師匠様のマシンガントークは止まりそうもない。
「さて、スピードコントローラーは、キミの考えている通り、CO₂の添加量をコントロールしているものさ」
お師匠様はバルコニーの策際に立ち、頬杖をつきながら外を見ていた。夕焼けの光が彼女のシルエットを縁取り柔らかく輝くと、その姿に一瞬見惚れてしまい、慌てて視線をノートへ移した。
「さて、いくら気体にしたとは言っても、レギュレーターを出たCO₂ガスの勢いはエアポンプの比ではないんだ」
「へ? そんなに勢いがあるものなのですか? てっきりわたしは……」
――シュルル♪
あの繁華街の地下道の奥にある水草水槽。
ディフューザーからは、微粒子としか言い表せない細かな粒がサワサワと水流に漂い、ランプに照らされて光の塊となっていた。
わたしの中では、柔らかく優しいイメージがあるのだが……。
首をかしげると、お師匠様は誇張したジェスチャーを添える。
「あ! 信じてないな? もし、スピードコントローラーを全開にするとゴボゴボゴボッ!ってね?」
「そ、そんなにすごいんですかね? それじゃあディフューザーから出る細かな気泡だなんて夢のまた夢ですよね?」
「だよね? その出てくる量コントロールするのがスピードコントローラーというわけ。とは言え、量を落としたといっても、まだ圧が残っているんだ」
「でも、圧力って、そもそも必要ないのでは? だって発酵式CO₂はそんな圧力ありませんでしたよ?」
「そうだよね。でも、面倒なことに、それが必要だったりするのさ。実はCO₂ディフューザーは強い圧力がないと、細かい気泡を作り出せなくてね」
「そうなんですね。発酵式添加みたいに、弱い圧力でも問題がないと思っていたのですが……」
「まぁ、効率よく添加するとなると、CO₂ディフューザーのような細かい気泡が必要というわけだね」
「うーん……なるほど。」
ため息まじりの声を漏らすと、お師匠様はにっこりと笑った。
「最初のうちは、ちょっと難しいと思うかもしれないね。でも、慣れてしまえば気にすらならなくなるはずさ」
彼女の声は柔らかく、どこか慰めの響きを帯びていた。
水草から立ちのぼる気泡の列をイメージしてみる。未来はまだ遠いのかもしれない。けれど、今日聞いた知識がその第一歩になったと自信を持てた気がした。
高額な機器だからこそ
キャンパスはすっかり薄暗くなっている。
研究室の灯りは赤レンガの地面に白い光を落とし、実習用農場の暗がりと鮮やかに対比していた。
わたしは椅子に深く腰を下ろし、心の奥を整理するように深呼吸すると、バルコニーからキャンパスを眺めていたお師匠様が振り返り口を開いた。
「ところで……本気で小型ボンベ買うつもりなのかい?」
お師匠様の声が夜気を切り裂いた。わたしは一瞬言葉を失い、曖昧に笑ってごまかそうとした。
「いや、それは……」
「高額だよ? 道具もちょっと難しいよ?」
真っ直ぐに見つめられ、胸がきゅっと縮む。だけど、後戻りはしたくなかった。
「それでも……ヘアーグラスが成功するまではやってみようかなと。だって、なかなか調子が出ないから……」
声が震えた。けれど、決意を込めていた。
「なるほど。固い決意があるんだね」
彼女の口調が少し柔らいだ。
「もちろん、揃えたらいろんな水草が育てやすくなるはずさ。でも、CO₂は高いし、値段のほどうまくいかないこともある。覚悟を決めるといいかもね」
その言葉は厳しくも優しい響きを持っていた。わたしは静かにうなずいた。
脳裏に浮かぶ水槽に浮かぶ泡のきらめきは、成功の約束のように見えた。
わたしは胸の奥で、その約束に手を伸ばす決意を固めていた。
まとめ
水草を美しく育てるためのCO₂添加では、「スピードコントローラー」と「レギュレーター」という二つの器具が重要な役割を果たします。まず、レギュレーターはボンベの中の高圧CO₂を安全に扱える圧力まで下げる装置です。ボンベ内は圧縮された液体CO₂が入っているため、そのままでは扱いが非常に危険です。レギュレーターはこの高圧のCO₂を安全な圧力に調整し、気体として安定的に取り出せるようにするのです。ボンベと水槽の間に立つ安全装置ともいえるでしょう。
一方、スピードコントローラーはその後の微調整を担います。レギュレーターで出てきた気体CO₂を、ディフューザーから水中に送り込む量を細かく調整するのが役割です。添加量を多くすれば水草の成長を促進できますが、多すぎると水質に悪影響を与えることもあります。スピードコントローラーはこの微妙な量を直感的にコントロールできるため、CO₂添加の成功に欠かせません。
近年では、レギュレーターに小型のスピードコントローラー機能が付いたタイプもあり、別途コントローラーを用意しなくても調整できる便利な製品も登場しています。ただし、使用環境や設置場所によっては、従来型のレギュレーターとスピードコントローラーを組み合わせたほうが扱いやすい場合もあります。どちらを選ぶかは、水槽の大きさや自分の管理スタイルに合わせて判断するのがポイントです。
まとめると、レギュレーターは「高圧を安全な圧力に下げる装置」、スピードコントローラーは「その安全な圧力から水草に供給する量を調整する装置」と考えると分かりやすいでしょう。この二つの役割を理解することで、初めてのCO₂添加も安心して始められます。
0 件のコメント:
コメントを投稿