ページビューの合計

PV数

←ブログ全体のPV数(2017/8~)

最近の更新(スクロールバー01)

x (旧 twitter)始めました。(要:Xへのログイン) (7/4)
インスタも始めました。 (7/19)

↓↓(スクロールできます)↓↓

【最近の投稿】
大きすぎる流木、無理なアク抜きをしないのも一つの手。アクは友達? (11/7)
新しい水槽セット後は絶対に空回し。硝化細菌よりも大切な事とは? (11/4)
水槽用のヒーターどうする?水温可変はいざという時役立つが、実際は (11/1)
アッチ!?CO₂ボンベ交換でまさかの火傷、電磁弁にはご注意を (10/30)
初めてのホースクリーナー、うっかり吸排水パイプを逆さに付けて…… (10/27)
規格水槽だから同じに見える?知っておきたい水槽選びの4ポイント (10/24)
水中ポンプどれにする?水陸両用?サーキュレーター?それとも? (10/21)
その外部を買う前に要チェック!フルーバル304のほろ苦い思い出 (10/18)
エーハイム2213を買うなら把握しほしい2つの気になるポイント (10/15)
プレコに外部フィルターは、ろ過に問題なく飼育者に安眠をもたらす (10/13)
ボンベ式でCO₂添加するなら、持っておきたい電磁弁は安心感の塊 (10/11)
弱ったマツモ、短くカットしすぎたマツモは水面で浮かべて養生すべし (10/9)
水換えを楽にしたい!洗車用・園芸用ホースリールを検討してほしい (10/7)
ラベル アクアリウム/テトラP2フィルター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/テトラP2フィルター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月24日木曜日

テトラツインブリラントフィルターとP2フィルターは何が違うの!?

たしかにスポンジフィルターだが……

スポンジフィルターといえば、テトラ ツインブリラントフィルター。
でも、見た目がそっくりなP2フィルターが同社からされていることをご存じですか?

この「ツインブリラントフィルター」と「P2フィルター」は、どちらもスポンジ2本を縦に取り付けているのが特徴的で、一見すると同じように見えるかもしれません。

でもこの2つ、実はまったく違う役割を持っているのです。
今回は、その話をストーリーで紹介します。

**********************************

(これは2000年代と創作が織りなす不思議な世界の物語)

欲しいものがある。
大きなスポンジフィルターだ。

でも、名前がわからない。
いや、あまりに短すぎて、逆に覚えられなかったのだ。
記号のようで、単語のようで、気が抜けるほど軽い名前だった。

そこで、わたしの水槽のお師匠様ことロゼッタに助けを求めることにした。
アクアリウム界隈の情報をかき集め、無限に話し続ける長話の権現のような存在だ。


2020年12月29日火曜日

テトラP1フィルター・P2フィルターを4年半利用してみたレビュー

いよいよ子供たちの冬休みが始まり、大人たちはなにかと忙しくなる年末年始を迎えつつありますが、いかがお過ごしでしょうか?。

さて、前回はエーハイムプレフィルターについてレビューしてみました。

今回は、そのエーハイムプレフィルターの”ライバル”として登場したテトラの外部フィルター用ストレーナースポンジこと、、、

テトラP1フィルターとテトラP2フィルターの双方をレビューしていきたいと思います。

(なお今回の記事では双方含めて呼ぶ場合P1/P2フィルターと記します)

さて、このストレーナースポンジですがアクアリストの間では、、、

外部フィルターのストレーナースポンジで困ったらとりあえずこのP1もしくはP2フィルターを手に取っておけばまず間違いなし!

それほどのアクアリストの間では定番中の定番のアイテムで、利便性や有効性に秀でたものがあり、そしてそれを示すかのように非常に息が長い商品でもあります。

我が家の水槽でもつい最近エーハイムプレフィルターの変更していましたが、それまでの直近の約3年間、それ以外では1年半、計4年半もの間、2代にわたり外部フィルターの物理ろ過の守護神として役割を果たしてくれた信頼性の高いフィルターです。

そんなわけで本文に入って行くわけですが、まずはいつものように利用することとなった経緯から述べ、P1/P2フィルターそのものの紹介へと移り、最後にレビューをしていきたいと思います。

それでは続きをどうぞ!

なお、今回のレビュー記事もいつものように長めな内容となっておりますので、お忙しい人は下目次リンクをご利用ください。