自作排水アクセサリレビュー
どうもこんにちは、ごん太です。
さて前回まで……
これから夏を迎えるという事(記事投稿時は6月中旬)で、計4回自作冷却ファンのネタで固め打ちをしてみた次第です。
さて、今回の話は……
いつぞや作成した、水流を弱める自作排水アクセサリの、3か月後のレビューとなります。
利用するうえでの良い点、悪い点が見えてきましたので、今回はアレこれと述べていきたいと思います。
それでは目次と本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!
アクアリウム歴もすぐ20年目突入の主夫が、水槽の気になる知識やコツやときどき自腹で商品レビュー、さらにおまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
どうもこんにちは、ごん太です。
さて前回まで……
これから夏を迎えるという事(記事投稿時は6月中旬)で、計4回自作冷却ファンのネタで固め打ちをしてみた次第です。
さて、今回の話は……
いつぞや作成した、水流を弱める自作排水アクセサリの、3か月後のレビューとなります。
利用するうえでの良い点、悪い点が見えてきましたので、今回はアレこれと述べていきたいと思います。
それでは目次と本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!
どーもこんにちは。ごん太です。
さて、今回のネタはタイトルのごとく外部フィルター2台で共用できる排水アクセサリを自作する話ですが、
経緯と手順&実際の様子は↓サイト内リンク本編に、この記事は【構想】のみの別編となっております。
そんなわけで、今回はフィルター2台併用する時の市販の排水アクセサリの弱点を考えつつも・・・
排水アクセサリをDIYをするにあたって
あーでもないこーでもないと構想するネタとなっています。
話は、目次と前編・後編のサイト内リンクの後、続いていきます。
それでは続きをどうぞ!
なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。
時は金なりなのです。
どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回ははコケリウムの作成方法について写真を用いて簡単に紹介しました。
本格的にコケリウムをやってらっしゃる方に怒られてしまうかもしれませんが、意外とアクアリウムの道具だけでもコケリウムって作れるものなんです。
(前回:アクアリウムの道具でコケリウム(後編))
で、今回からはまた別のお話。
外部フィルター2台で共用できる排水アクセサリを100均のアイテムで自作してみました。
後述の写真を見てもらえればわかる通り、水流を弱める排水アクセサリです。
今回は、この排水アクセサリ作るにあたっての経緯と構想(別編)、そして実際の手順を記していきたいと思います。
それでは続きをどうぞ!
なお、次回へは↓サイト内リンクよりジャンプできます。