最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】 (5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー (3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ (3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー (3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方 (1/13)
さなぎ粉とグルテン練り餌でオイカワ・ウグイ・カワムツ釣り(12/14)
小型ボンベでCO2!器具の説明~実際の取り付けまで紹介してみた!(11/30)
広くて濃い! 植物好きの憧れ、高知県立牧野植物園見学記(11/9)
変電設備の工事、そして停電。水槽をポータブル電源で守ってみた!(9/23)
4700円+送料のCO2レギュレーター グリーンズR403に交換!(8/17)
外部フィルターのパイプを清掃! 流量1.4倍になった話(7/17)
アクアな釣り初心者が、のべ竿で清流釣り! ~日本淡水魚の世界~(5/25)
テトラ プレコをレビュー。プレコもチェリーバルブもお気に入り?(5/2)
5年ぶり水槽交換を写真で紹介! 格安水槽の先に何を見たのか?(3/30)
ラベル アクアリウム/夏対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/夏対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月20日土曜日

今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】

水槽の夏対策は冷却ファンのみならず。

ゴールデンウイークも終わり、日中の最高気温が25℃を超え、歩くと薄っすら汗ばむ日も増えてきましたがいかがお過ごしでしょうか?

さて、今年も水槽の夏対策をする季節になりました。

わたしも今しがた、迫りくる猛暑を乗り切るために、様々なグッズを設置したところです。というわけで、今回は……

夏場の水温対策のポイントを述べつつ、
我が家で行った夏対策を写真でお見せしたいと思います。

3~5月は長期休暇に新学期新生活と、何かとアクアリウムを始めやすいタイミングが盛りだくさん。しかし、これから初心者さんに立ちはだかるのは、真夏の高水温という高い壁。
何事も早め早めに準備しておいた方が、知識を吸収する時間もあり心に余裕もでき、大きなトラブルにもなりづらくおすすめです。

というわけで、今回は要所を押さえつつ、夏対策を述べていきたいと思います。

最高水温27.9℃

2023年4月20日木曜日

いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT

水槽の夏対策の第一歩は水温計から

楽しみにしていた花見も終わり、もうすでにゴールデンウイークが待ち遠しい今日この頃。いかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは、ごん太です。

さて今回は、これから迎えることになる初夏、梅雨、そして真夏。熱帯魚でも水温が厳しい季節に是非準備しておきたい、夏対策の基本のキ。

ニチドウのデジタル水温計、【マルチ水温計CT】のレビューをしていきたいと思います。

ニチドウマルチ水温計CT

さて、↓こちらは旧製品のニチドウ マルチ水温計。

ニチドウマルチ水温計(旧製品)

購入してから7年経過しようとしています。一度も故障することなく今日も静かに水温を指し示してくれています。
しかし、ひょんなことから、この旧製品を自費で「マルチ水温計CT」に交換することになりました。レビューの前にまずは、話の経緯を述べていきたいと思います。


2020年6月28日日曜日

もう飛び出さない!夏対策で冷却ファン付き水槽の蓋を自作してみた

あれよあれよという間にGWは過ぎ去り、季節はジメジメ・ジトジトな梅雨へ。
そして、その後に待ち構えるのは、水槽の維持管理の難易度を格段に上げる魔の季節・・・

日本の夏!!

夏の水温上昇は、生体にとってもフィルターにとって悪影響を及ぼすものなのです。。。
というわけで、どうもこんにちは。ごん太です。
今年も水槽の夏対策をする季節がやってきました!

今年の我が家の水槽の【夏対策】ですが、
とある経緯から、、、

冷却ファン付きアクアリウム用蓋


冷却ファン付き水槽の蓋を自作してみたいと思います。

詳しくは本文で!
というわけで、↓より本文へ入っていくのですが、今回も(いつも通り)文章が大変長くなっております。

ですので、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとサクっとジャンプして読んでくださいね。

それでは、続きをどうぞ!。


2019年6月10日月曜日

スポンジフィルターを利用したエアレーション水はねを防止な簡単改造


最近暑くなりはじめ、たびたび冷却ファンが回るようになりましたが、みなさん水槽の夏対策はお済でしょうか?。

どうも、こんにちは。ごん太です。

アクアリウムにおいて、これからやってくる夏対策の基本中の基本と言えばエアレーション。

だけど、、、エアレーションをすると水はねが気になる!

そんな水はねを防ぐため前々回は、
今回は・・・

水槽をある程度触ったことのある人なら誰でも持っているであろう・・・
さらに言えば、ショップでもホームセンターでも必ず売っているであろう・・・


テトラ製のスポンジフィルター

(ようするに、テトラスポンジフィルターのことです。)

を少しばかり改造して、水はねを防止しながらエアレーションできる簡単な仕組みを作ってみたいと思います。

なお、今回の改造はですが、上記の通り水はねを防ぎながらエアレーションをしたい!という点を踏まえつつ・・・

  • CO2を添加しているので常時エアレーションができない!
  • メイン・サブともフィルターがあるのでこれ以上フィルターはいらない!
  • スポンジフィルターを入れるスペースがないor入れたくない!

そんな人向け(主に水草水槽向け)な改造となっています。

スポンジフィルターを改造した水はね防止グッズ、稼働確認中
(改造&設置し動作確認中な一幕)

後述しますが、ただ単に水はねを防止したのなら、テトラのスポンジフィルターを改造せずそのまま利用したほうが、生物ろ過という観点からも有益です。

というわけで、まずは経緯から本題に入っていきます。
なお、今回も長めの記事となっておりますので、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。

2019年5月31日金曜日

エアレーションの水はねにもう困らない!【100均グッズから自作】:水はねストッパーを作ってみた(後編)

水はねストッパーの作り方


どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

今回作成する水はねストッパーを作ることになった経緯

について紹介しました。
今回はそんな前回の続き・・・

100均のプラケースを利用して、エアレーションの水はねをガードするものを自作してたのでその手順や様子を写真で紹介したいと思います。

まずはお約束な注意事項から。

今回自作した水はねストッパー


2019年5月27日月曜日

エアレーションの気になる水はねを防ぐ4つの方法:水はねストッパーを作ってみた(前編)

夏ならではのエアレーションの悩み


どうもこんにちは。ごん太です。
夏対策の一環として、こんな感じでエアレーションの水はねを防ぐストッパーを100均のプラケースから作ってみました。



エアレーションの水しぶきが上がっている水面真上にこれを設置すれば、この小さな板で水滴をブロックできるというわけです。

今回は、そんな自作にちなみ、

エアレーションの水しぶきを飛ばさない方法について&今回の水はねストッパーを作ることになった経緯を紹介したいと思います。

なお、次回↑の水はねストッパーの自作を紹介する予定です。

2019年5月7日火曜日

夏場の高水温!ガラス蓋は外したい!でも魚の飛び出しは防止したい!!網を使わず水槽の縁に柵を取り付ける総額200円なDIY

金網ではなく「柵」にした理由


初夏を迎え、だんだんと暖かいという感覚が暑いになり始める季節ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか?。

(投稿当時は初夏なので、こんな出だしでスタートしています。)

そろそろ26℃オーバーな気温が出始める季節ですので、ぼちぼち夏の水温対策するべきタイミングだとごん太は考えています。

そんなわけなので今回は当然夏対策!

水温対策でガラス蓋を外しても魚が飛び出さないようにするために、
水槽縁に取り付ける柵を100均のPPシートとコード用フックで自作してみたいと思います。

タイトルのような状況なら一般的には100均で売っている金網を利用して蓋を自作するわけなんですが、、、

今回はあえてPPシートで飛び出し防止の柵を作ってみたというわけです。

そんなことになった経緯から話を始めたいと思います。

なお、タイトル通り今回・次回の2分割となっており、今回は道具の紹介までとなっていますのであしからず。

工作の様子は次回紹介予定です。

2018年8月9日木曜日

ニッソー水足しくんを購入!組み立てと注意点とレビューを紹介!

水足しくんの組み立て方と注意点、そしてレビュー

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回までは……

いぶきエアストーンを簡単にレビューしてみました。

そして、今回も「夏対策」ネタとなります。
ニッソーより販売されている……

水足しくんについて、紹介していきたいと思います。

購入した経緯、組み立て方法を記してから、レビューに移っていきたいと思います。それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。続きをどうぞ!

なお、当記事は長文となっております。
お忙し人は、↓目次リンクよりお好きなパートへジャンプしてください。


2018年8月5日日曜日

エアカーテンもやっぱり細かく均一で美しい、いぶきエアストーン?

いぶきエアストーンφ30×150#150のレビュー

どうもこんにちは。ごん太です。
前回は……

いぶきエアストーンについて、写真で簡単にレビューしてみました!

φ18(直径18mm)で、#180と#100を比較。
わたしとしては、やはりいぶきエアストーンを買うなら#150以上がお勧めです!
そんな内容のレビューを投稿しました。
今回は、そのおまけ編ということで……

φ30(直径30mm)×150mm#150のエアストーンを写真で、紹介していきたいと思います。

それでは、目次とサイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2018年8月2日木曜日

写真で見て分かる!いぶきエアストーン#180の実力!~#100と#180を比較してみた~

いぶきエアストーンφ18#180(直径18mm#180)のレビュー

外の猛暑と室内のクーラーの温度差が、大変厳しい季節になりました。
いかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは。ごん太です。
今回はエアストーンのレビューをしたいと思います。
今日紹介するのは?……?

いぶきエアストーンφ18#180です。

目次、サイト内リンクと続きまして、購入の経緯やレビューを記していきたいと思います。


2018年6月17日日曜日

USBファンとPCファンで水槽の冷却ファンを自作してみた!(後編)

目的をもって自作するならPCファンがお勧め!

今年もジメジメ・ムシムシする季節に……、と思ったら意外に過ごしやすい梅雨でびっくり。
どーもこんにちは。ごん太です。

気候の安定しない季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?
前回と今回は……

「USBファンとPCファンで、水槽の冷却ファンを自作してみた!」

と題しまして、水槽冷却用ファンの自作を紹介しております。
前回は……

USBのファンを利用して、水槽冷却用ファンの作り方を紹介しました。

今回はその後編となります。

PCファンを素材として、自作冷却用ファンの作り方を紹介していきたいと思います。

さらに今回は、前回では触れられなかった、PCファンを利用することのメリットを述べつつ……

結局USBファンとPCファンどちらで自作すればよいのか?

そんな疑問について、簡単ではありますが答えを出したいと思います。
なお、余談ではありますが、文中とタイトルでは「自作」と表現しておりますが……

このことについて、ごん太なりによく考えてみたのですが、厳密に言えばPCパーツの転用なわけであり、自作と呼ぶほどではないと考えています。

しかし今回のようなケースは、広く一般的にアクアな趣味の世界では「自作」ということになっていますので、今回も「自作」という表現を使わせていただきたいと思います。

それでは、目次、そしてサイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2018年6月14日木曜日

USBファンとPCファンで水槽の冷却ファンを自作してみた!(前編)

USBファンで冷却!編

どーもこんにちは。ごん太です。
今回は……

自作水槽用冷却ファンの続編! を記事にしたいと思います。

つまり、以前投稿した自作のリベンジとなります。

USBファンとPCファンを利用した物をそれぞれ1台ずつ自作しましたので、その紹介をしていきたいと思います。
正直な話、今回紹介する内容が、「自作」や「DIY」にあたるか疑問ですが……。
とりあえず道具や作り方を紹介していきます。

なお、今回のネタは前編・後編の2分割になっており、

今回はUSBファンを利用した、自作冷却ファンの紹介となります。
次回(後編)では、PCファンを利用して自作していきます。

それでは目次、サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2018年6月7日木曜日

PCファンで水槽の冷却ファンを自作したら失敗した!(後編)

USBポートとPCファンの電圧の違いをご存知ですか?

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回から「PCファンで、水槽の冷却ファンを自作したら、失敗した!」と題しまして自作失敗談の話をしております。
前回は……

自作した経緯や、アクア用冷却ファンとクリップ扇風機のメリット・デメリット

について記しました。
今回は……

実際にPCファンで自作して、失敗するまでの経緯を紹介していきます。

まずは目次、そしてサイト内リンクと進み、本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!。


2018年6月4日月曜日

PCファンで水槽の冷却ファンを自作したら失敗した!(前編)

自作失敗談。今回は冷却ファンのメリット・デメリット&自作するまでの経緯

いよいよ夏!
一年の半分以上が経過していますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

どうもこんにちは。ごん太です。

今回の話は……

水槽の冷却ファンについて。
あれこれと失敗したので紹介したいと思います。

そろそろ暑くなる頃合いを迎えますが、アクアリウムに水温対策を施す季節です。
そしてごん太も当然、夏対策をしました。
それについて、ネタにしていきたいと思います。

というわけで……

PCファン(PCケース用のファン)を使って冷却ファンを自作し……、
しくじるまでの一部始終を、余すことなく紹介していきたいと思います!

なお、一般に販売されている器具を組み合わせるだけですから、これが「自作」や「DIY」にあたるかは一考の余地があります。
そのようなことはさておき、この記事の失敗談が、これからPCファンで水槽を冷却しようと考えている全ての人の、参考になれば幸いです。

当記事は、前編・後編の計2回となっております。
今回はサブタイトルの通り冷却ファン(クリップ扇風機を含む)のメリットやデメリット、そして自作することになった経緯を記していきたいと思います。

実際の失敗談は次回となります。
そちらがお目当ての人は下のリンクから次回へと飛んでください。

目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!↓