最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】 (5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー (3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ (3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー (3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方 (1/13)
さなぎ粉とグルテン練り餌でオイカワ・ウグイ・カワムツ釣り(12/14)
小型ボンベでCO2!器具の説明~実際の取り付けまで紹介してみた!(11/30)
広くて濃い! 植物好きの憧れ、高知県立牧野植物園見学記(11/9)
変電設備の工事、そして停電。水槽をポータブル電源で守ってみた!(9/23)
4700円+送料のCO2レギュレーター グリーンズR403に交換!(8/17)
外部フィルターのパイプを清掃! 流量1.4倍になった話(7/17)
アクアな釣り初心者が、のべ竿で清流釣り! ~日本淡水魚の世界~(5/25)
テトラ プレコをレビュー。プレコもチェリーバルブもお気に入り?(5/2)
5年ぶり水槽交換を写真で紹介! 格安水槽の先に何を見たのか?(3/30)
ラベル アクアリウム/ディフューザー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/ディフューザー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月29日金曜日

使い勝手の良さが光るバブルチョイス(使用中写真付きレビュー)

今回はバブルチョイスを改めてレビュー

どーもこんにちは。ごん太です。
前回は・・・

ルドウィジア・フローティングプラントの栽培方法と注意点

について紹介しました。

さて、9月も終わろうとしている今の季節、気温のによっては夏装備から冬装備に変更するタイミングなのではないでしょうか?。
(投稿時は2017/9/29)

そのついでに見直すことになるのがエアレーション。
夏はエアレーション多め、冬は少し少なめになるように設置する人が多いかと思います。

そんなエアレーションの器具の中でも、ごん太がお気に入りなのが”ディフューザー”です。

今回はそんなディフューザーのレビューをするわけですが、その中でも一番のお気に入りである……

バブルチョイスについて詳しくレビューしていきたいと思います。

それでは、目次とサイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
続きは↓より!


2017年8月27日日曜日

3種の小型水槽用水中ポンプレビュー(テトラマイクロフィルター編):フィルターより水中ポンプとして◎

テトラマイクロフィルターのレビュー

どうもこんにちは。ごん太です。
ここ数回、小型水槽用の水中ポンプについて取り上げています。

水中ポンプは数あれど、なるべく安く手軽なもので、ディフューザーが取付可能(ポン付可能)を購入して実際に利用し、レビューしています。

いままで紹介したポンプは、エーハイムコンパクトポンプ300、水作スペースパワーフィット+S、そして前回は・・・

GEXコーナーパワーフィルターF1

を紹介してみました。

そして今回のネタは・・・

テトラから発売されている【マイクロフィルター】を紹介していきたいと思います。

え?テトラマイクロフィルターはディフューザーと接続できない?
いえいえ、

細かいエアがでる超小型なディフューザーである、「舞姫」と接続できるのですよ。

それでは、目次、サイト内リンクの一覧、購入経緯、レビューの順に進んでいきます。

なお、今回の話は、「フィルターとしてではなく水中ポンプとしてのレビュー」となるはずだったのですが、
なんだかんだで、ろ過性能についても述べていきますので、メインのフィルターとして利用を検討している人にもご覧いただける内容になっています。

ただし、専用排水パーツで【揚水】する話は出てきませんので、アクアテラリストさんにはあまり参考にならないかもしれません。
とまぁ、注意書きが多くなってしまいましたが、
それでは続きをどうぞ!。


2017年8月26日土曜日

3種の小型水槽用水中ポンプレビュー(GEX F1フィルター編)

GEX コーナーパワーフィルター F1をレビュー

どーも、こんにちわ。
ごん太です。

ここ数回、小型水中ポンプ、それもディフューザーが接続できるのもについて、あれやこれやとレビューをしています。

そんな前回は・・・

水中ポンプとしても使える水中フィルター、スペースパワーパワーフィット+Sのレビュー

という記事を投稿してみました。
今回は、、、

スペースパワーフィット+Sのライバルと目される・・・

GEXのコーナーパワーフィルターのF1(以下GEXF1フィルター)についてレビューしてみたいと思います。

このフィルター、何と言っても付属のアクセサリが豊富で、様々な状況で利用できる実に融通の利くフィルターなのです。


それでは、まずはサイト内リンクの一覧、その次に本題に入っていきます。
では、続きは↓に!。

2017年8月25日金曜日

3種の小型水槽用水中ポンプレビュー(水作スペースパワーフィット+S編)

水作スペースパワーフィット+Sのレビュー

どうもこんにちは、ごん太です。
ここ数回にわたりまして小型水槽向けの水中ポンプについてレビューしています。
前回は・・・

エーハイムコンパクトポンプ300のレビューしてみました。

そして今回は、アクアリウムの静音製品に力を入れる「水作」から発売されている・・・

スペースパワーフィット+S(SPF+S)

についてのレビューをしていきたいと思います。


このスペースパワーフィット+Sは小型水槽向け水中フィルターなのですが、分解して組み直せば水中ポンプとしても利用が可能なのです。

途中スペースパワーフィットを分解した写真を利用しながら、水中ポンプとしての利用方法や、エーハイムのディフューザーとの接続方法を紹介していきたいと思います。

それでは話に↓より本題に入っていきたいと思います。
続きをどうぞ!


2017年8月22日火曜日

4種類のディフューザーをレビュー(エーハイムディフューザー新旧の特徴編)


どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

水夜中に唸りだした水中ポンプの騒音とその解決方法

という記事を紹介しました。

今回からは話変わりましてエアレーション、それもディフューザーのレビューとなります。
というわけで、今回から計2回で4種のディフューザーをザックリとですがレビューしていきます。

まず、今回はエーハイムの新旧ディフューザーを比較していきたいと思います。

その他蛇足ではありますが、

水作スペースパワーフィットとエーハイムディフューザー(新)の接続方法とその写真

と・・・

ディフューザーのよくあるトラブルである「エアがでない!」の解決方法

この2つも紹介します。

スペースパワーパワーフィットにエーハイムディフューザーの接続を検討中のの方は是非参考にしていただければと思います。

目次、次回の紹介(サイト内リンクなど)と続いてから本文に入っていきます。
それでは続きをどうぞ!

なお、本文は大変長くなっていますので、お急ぎの人は目次リンクより飛んでくださいね。

2017年8月21日月曜日

夜中に唸り始める水中ポンプ(後編)~犯人発見~:水中ポンプがうるさい時の対策方法

どうも、こんにちは、ごん太です。
前回は・・・

夜中に唸る水中ポンプとエアストーンやディフューザーを利用する際の利点欠点について紹介しました。

今回はその続きの話となります。
さて、前回の内容をざっくりおさらいすると、、、


(前回までの内容)

①エアストーン置く場所がない
②なので・・・水中ポンプとディフューザー設置
③すると・・・よくわからないけど何故かうるさい


↑のような話の流れでした。
今回は③の続きとなります。
つまりは・・・

うちの水中ポンプなんでこんなにうるさくなっていたの?

ということを今回述べていきたいと思います。 それでは、目次、前回のリンクと続いて本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。


2017年8月20日日曜日

夜中に唸り始める水中ポンプ(前編)~エアポンプとエアストーンの弱点とディフューザーのメリット・デメリット~

夜中に水中ポンプから騒音が

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は・・・

潰してしまったトマトで作るトマトスープのレシピ

について紹介しました。

さて、今回はどんなネタにしようかなと思いまして、少し悩んだのですが、、、

エアポンプがあまりにもうるさいので、ディフューザーにしたら余計うるさくなった・・・そんな話をしてみたいと思います。

まずはエアレーションとエアポンプのメリット・デメリット、さらにはディフューザー のメリット・デメリットを紹介しつつ最後に・・・

静音水中ポンプと評判のうるさくなる原因とは?

↑これについて、次回にも続く話なのですが述べていきたいと思います。

というわけで、今回も目次・サイト内リンクと続きましてから本文へと入っていきます。

それでは続きをどうぞ!