最近の更新(スクロールバー01)

釣り関係の記事はこちらへ移動しました。 (6/14)
【最近の投稿】
空気が出ない原因は長いエアチューブ?過度な節約から生まれた失敗 (7/3)
泡の細かさばかりじゃない!エアレーションで酸素が解ける本当の理由 (7/2)
ネオンテトラの泳ぎ方が変わった!エアレーション4つの注意点 (7/1)
水槽の立ち上げ試験紙全部買えない!?亜硝酸だけ分かれば十分の理由 (6/30)
水槽の底床掃除のタイミングはいつ?生き物を育てる深さを知った物語 (6/29)
水槽の底砂掃除はなぜ必要?熱帯魚飼育で底床を清潔に保つ2つ理由 (6/28)
流木のアクは活性炭で!アンモニア、亜硝酸、魚病薬は、どうなの? (6/27)
小さくても大きな安心。外掛けストレーナースポンジの役割とお手入れ (6/26)
掃除しやすい!美しさと実用性を兼ね備える魅惑のガーネットサンド (6/25)
水作エイトとスポンジフィルターはどう違うの?道具で迷った時の解法 (6/24)
水槽の夏対策の初手は今やタダ!?ライトリフトで夏を乗り切ろう (6/23)
どれだけ減ったか分かります?夏の足し水は命を守る大切な習慣 (6/22)
ブルーテトラの性格と混泳対策|美しい暴れんで大きな過ちをした物語 (6/21)
夏が来る前に知ってほしい!冷却ファン故障の兆しと点検法 (6/20)
静かな夜に泳ぎ出す魚の世界:夜のプレコ・ポリプテルスの観察の仕方 (6/19)
夜に消える金魚たち:ポリプテルスと餌金の記憶:その注意点 (6/18)
ポリプテルスが飛び出した!なぜ水槽にフタをするのか?その理由とは (6/17)
ちょっと待った!初めての外掛けフィルター、ろ材交換はよく考えて! (6/16)
小型水槽にプレコを入れテトラスポンジフィルターに助けられた思い出 (6/15)
ネオンテトラがパニックに!底砂を後入れした失敗談と注意点 (6/14)
夏だ!発酵式CO₂だ!……水槽が白濁!?逆流の恐怖と防ぎ方 (6/1)
ラベル アクアリウム/ライト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/ライト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月14日金曜日

コケ対策:コケと水草が育つそれぞれの光量を経験をもとにでグラフに

前景草失敗から生まれた負のサイクルを断ち切った話

だんだんと蒸し暑くなり、梅雨入りまであと少しとなりました。

さて、今回の記事はタイトル通り、黒ひげ撲滅を目指し光量低下作戦を展開したお話。

2020年3月6日金曜日

GEXパワーIII 450を2台で計1500lmで4年目レビュー

安価で安心してなGEXパワーIII

どうもこんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたり水槽のライトについての話が続いています。

前回は・・・

イケアの植物育成用E26口金LED電球のレビューを紹介してみました。

今回もライトのレビューで、ごん太が4年間愛用し続けていた、、、

GEXパワーIIIのレビューをしてみたいと思います。

ざっくりと言うならば、、、

日本の有名メーカー製でお値段も安く水草も育つ。
まさに安心とコスパを両立しているライトなわけです。

そんなGEXパワーIIIをこの記事では詳しくレビューをしてみたいと思います。

まずは我が家にGEXパワーIIIが来ることになったきっかけ述べていきたいと思います。
なお、今回の記事は当ブログ2~3回の長さです。経緯も非常に長くなっております。
お忙しい人は↓目次リンク「2 GEXパワーIIIのサイズと構造、そのパーツ構成」からレビューに直接ジャンプしてくださいね。


2020年2月16日日曜日

¥999のIKEAの植物育成用LEDライトで水草を育ててみる

IKEAの999円植物育成用ライトの実力は?

気候が落ち着きアクアリウムを管理しやすい「真冬」になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?。

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

アクロトライアングルグロウの45cm規格水槽用をレビューしてみました。

そして今回は、、、

IKEAの植物育成用LED電球VÄXER(ヴェクセル)について紹介していきたいと思います。


【IKEA製の植物育成用LED電球は生産終了?】

当記事で紹介しているIKEAの植物育成用LED電球VÄXER(ヴェクセル)ですが、修正執筆現在(2020/12/20)、すでにその生産を終えたようです。
IKEAオンラインストアはもちろん、amazonでもその販売を終えているようです。

IKEA製の次なる植物育成用ライトに期待しつつも、E26口金の植物育成用LED電球をお探しの人は、他のamazon産のものを検討されることをお勧めします。

また、当ブログにて過去に消費電力5W、明るさ660lmのLED電球をレビューしましたので、そちらも参考にしていただければ幸いです。
(IKEA製は消費電力10W、明るさ880lm)


IKEAの植物育成用LED電球VÄXER(ヴェクセル)パッケージ

導入経緯から1か月(投稿当時)という短期間ですが利用したレビューを述べていきたいと思います。

そんなわけなので、当ブログは今回も前回から引き続いてライトの話となります。

植物育成用ライトとしては¥999という破格のIKEA製LEDライトですが、果たしてその性能はいかに?

なお、今回も各パートが長いですから、忙しい人は↓目次リンクよりお好きなパートへジャンプしてくださいね。


2020年1月30日木曜日

トライアングル グロウ450で水草生き生き!半年利用してみて・・

開封の儀から半年利用した所感まで

どうもこんにちは。ごん太です。
前回よりアクア用ライト関係のネタを記しています。

前回は、、、

45cm規格水槽用をライト3台計3500lmに増設し、コケまみれで大失敗した顛末を紹介しました。

今回はそんな前回の話でも登場した・・・

アクロ トライアングルグロウ(450)を写真多めでレビューをしていきたいと思います。

さて、今回紹介するこのトライアングルグロウですが、実は導入してすでに半年程度経過しています。

ですので、今回はスペックとカタログに趣を置いた「ぱっと見」の話から、、
購入から設置さらには実際に水草に利用してみた経験まで、、、

トライアングルグロウにまつわる話をまとめて述べてみたいと思います。


2020年1月14日火曜日

3500lm!水槽にライト3台取り付けて水草コケまみれ!

「光量アップ」の理想と現実



どうもこんにちは。ごん太です。

前回はCO2切れに気が付かなかった失敗談を紹介しました。

その後、浮草は全滅しつつも他の陰性植物や有茎草はなんとか持ち直しつつあり、ほっと安堵しているところです。

さて、今回の話も、またまた失敗談となります。
時系列的には前回紹介した失敗談(CO2切れ)が発生する数か月前の出来事をネタとしています。

そんな今回の失敗談とは、↑のタイトルにある通り・・・
理想を追い求め水草用ライト3台計3500lmにしてみたら、、、

思いのほか光量が多すぎて水槽内がコケだらけになってしまった!

そんな話を紹介していきたいと思います。

それでは、事の経緯を説明しつつ、なんでこんなことになったのか?根本的な原因について話していきたいと思います。

この失敗が他のアクアリストさんの血や肉になれば幸いです。

なお、今回も前置きが長いので、お忙しい人は↓目次リンク「ライト3台総光量3500lm!!」からジャンプしてください。

2019年4月6日土曜日

水草が光量不足!?なら鉢植え栽培でしょ!?100均アイテムで簡単光量UP

ライトに近い水草ほど調子が良い経験ありませんか?


どーも、こんにちは。ごん太です。

さて、今回はやや煽り気味なタイトルとなっていますが、水草鉢植え栽培の最大のメリットである・・・

鉢植えならライトを変更せずに光量をアップできる!


という話を主軸として、次回以降水草鉢植え栽培のメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います。

レイアウト面ではなかなか苦戦することも多いのですが、維持管理と栽培環境を改善しやすいのが、この鉢植え栽培のメリットです。

というわけで、まずは鉢植え栽培にすると光量を確保できるということについて話をしたいと思います。

なお前回は・・・

やっと出た!トリミング後のロタラの新芽!。しかしまだまだ問題点も・・・

と題しまして、ロタラ・ロトンディフォリアの鉢植え栽培ついてネタにしています。
よろしければそちらもご覧ください。

2017年11月1日水曜日

安E26口金LED電球でマツモは育つのか?~室内照明用LEDを水草に利用してみて~

ひとくくりにLEDといっても波長はそれぞれ

(2024/9/5修正)

今回は、安価なインテリア用E26口金LED電球でマツモを育てようとした昔話をしていきたいと思います。

結論を言えば、同じ安価な商品でも家庭用蛍光灯と違い、室内照明用LED電球では水草は育ちません。そのいきさつを述べていきたいと思います。

なお、当記事で紹介されている物品は、説明がない限り全て自費で購入したものです。