ページビューの合計

PV数

←ブログ全体のPV数(2017/8~)

最近の更新(スクロールバー01)

x (旧 twitter)始めました。(要:Xへのログイン) (7/4)
インスタも始めました。 (7/19)

↓↓(スクロールできます)↓↓

【最近の投稿】
大きすぎる流木、無理なアク抜きをしないのも一つの手。アクは友達? (11/7)
新しい水槽セット後は絶対に空回し。硝化細菌よりも大切な事とは? (11/4)
水槽用のヒーターどうする?水温可変はいざという時役立つが、実際は (11/1)
アッチ!?CO₂ボンベ交換でまさかの火傷、電磁弁にはご注意を (10/30)
初めてのホースクリーナー、うっかり吸排水パイプを逆さに付けて…… (10/27)
規格水槽だから同じに見える?知っておきたい水槽選びの4ポイント (10/24)
水中ポンプどれにする?水陸両用?サーキュレーター?それとも? (10/21)
その外部を買う前に要チェック!フルーバル304のほろ苦い思い出 (10/18)
エーハイム2213を買うなら把握しほしい2つの気になるポイント (10/15)
プレコに外部フィルターは、ろ過に問題なく飼育者に安眠をもたらす (10/13)
ボンベ式でCO₂添加するなら、持っておきたい電磁弁は安心感の塊 (10/11)
弱ったマツモ、短くカットしすぎたマツモは水面で浮かべて養生すべし (10/9)
水換えを楽にしたい!洗車用・園芸用ホースリールを検討してほしい (10/7)
ラベル アクアリウム/スクレーパー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/スクレーパー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月22日火曜日

硬いポツポツした緑コケに大苦戦!そんな時はスクレーパーで一網打尽

緑苔と三角定規

水槽のガラス面にこびりつく頑固な緑苔。
スポンジや歯ブラシでは歯が立たない……、そんなことありませんか?

こういう時に頼りになるのがスクレーパーです。
まるで三角定規のような見た目ですが、扱いやすくいプラスチック製。そのため、傷を付けづらいので安心して使えるのが魅力です。掃除の効率がぐんと上がります。

今回は、そんなフレックスのスクレーパーと宿敵緑苔のストーリー。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

水槽を立ち上げてから、もう何か月が過ぎただろう。

その間に、プレコはみるみるうちに食欲を増していった。
プレコタブレットに加え、四六時中流木をガジガジとかじっている。

そして、食べた分だけ、出てくるものも増える。
糞の量がすごいのだ。もう笑うしかない。


2023年3月11日土曜日

安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー

白くてぶ厚い三角定規! その魅力とは?

道端に菜の花が咲き、春本番までもう少しですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、つい先日、久々のショップ巡りをしてきました。
以前よりも外出を良しとする気運も強まってきた今日この頃、わたしも満を持して近隣の大都市で新たなアクアなグッズを求めさまよってきたのです。

その時にたまたま目に入ったのが、いつものFlexの「こけとりスクレーパー」。

Flexのこけとりスクレーパー:パッケージ

未知の物を求めている時こそ、既知のアイテムが気になってしまうのはよくあること。わたしがこのFlexのスクレーパーと出会ってからもうすぐ二十年となります。
近年、ADAのプロレイザーはじめ様々な物が販売されるようになりましたが、昔はスクレーパーといえばこれでした。
毎週のようにコケをそぎ落としに使われるこの道具。わたしの物は未だ壊れる気配はありません。
……が、20年という重みはさすがあるようで、わずかではありますが経年劣化してきたのを出先で思い出したのです。
結局はそれが気になり、アクアグッズ漁りもそこそこに、これ手に取り帰宅することにしました。

というわけで、今回はFlexのスクレーパーをレビューしてきたいと思います。