巨大流木1本から生まれた答え
流木のアク、それは水槽を茶色く染める憎いやつですが、実は魚にとって無害だということをご存じですか?
今回は、大きな流木を手にしたある人物の決断を通して、アク抜きの大変さや、アク自体の成分と効能について、ストーリーでやさしく紹介したいと思います。
**********************************
アクアリウム歴もすぐ20年目突入の主夫が、水槽の気になる知識やコツやときどき自腹で商品レビュー、さらにおまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
↓↓(スクロールできます)↓↓
【最近の投稿】流木のアク、それは水槽を茶色く染める憎いやつですが、実は魚にとって無害だということをご存じですか?
今回は、大きな流木を手にしたある人物の決断を通して、アク抜きの大変さや、アク自体の成分と効能について、ストーリーでやさしく紹介したいと思います。
**********************************
水槽の中で繰り広げられる、プレコたちの静かな小競り合い。「また始まった……」とため息をついたこと、ありませんか?
同じ空間に暮らす彼らの相性やテリトリー争いに、悩んでいる方は意外と多いように思えます。
でも、ちょっとした工夫でそのバトル、減らせるかもしれません。今回は、プレコ飼育で起こりがちな「喧嘩」の対処法をやさしく、ストーリーで解説します。
**********************************
これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。
パチン!
タイマーが切れると、水槽のライトがふっと消えた。
部屋の中に残るのは、カーテンの隙間から差し込む月明かりと、水面にかすかに揺れる反射光だけ。深夜の静けさに包まれながら、わたしはそっと椅子に腰を下ろした。
月の光が、ガラス越しに底を照らすと、今日もまた、その下で「おしくらまんじゅう」が始まった。
グリーンロイヤルプレコとセルフィンプレコが、流木の下で尾びれをねじらせ、グイグイと頭を寄せ合う。どちらかが押し込まれるまでの力比べは、押し合いへし合いでぶつかり合いを続け、わたしのことなど気にもせず、やがて前面のガラスへとたどり着く。
いまこそ観察のチャンスとばかりに、水槽を上からのぞくと、目が合ったセルフィンプレコがさっと水槽の奥へと逃げていった。
彼には申し訳ないが、これで勝負ありとなったようだ。
アクアリウムに流木を入れると、一気に自然の雰囲気がアップしますよね。
とは言え、その茶色い水は、愛魚の鑑賞において邪魔者以外の何物でもありません。
しかし、アクを抜く前に、ちょっと待ってください。
実は、これらはほとんどの魚に害のない成分なんです。それどころか、アマゾン原産の魚たちが心地よく過ごせる水質を作り出してくれるものなんです。
今回は、流木のアクの成分について、ストーリー形式で紹介したいと思います。
**********************************
これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。
空はどこまでも高く、青く澄み渡っていた。
乾いた風が吹き抜けるたび、街路樹の葉がかさりと音を立てて舞い落ちる。
今その一枚が、わたしの肩にそっと乗った。
桜の葉だ。半年ほど前、薄紅色の花を咲かせていた木々が、こうして静かに散っていく。
儚さの向こうに、確かな季節の移ろいがあった。
校門を出てから、わたしはひたすら国道沿いを歩いていた。
丘陵に沿って緩やかにうねる道は、けれども奇妙なまでにまっすぐだった。
その直線を、わたしは小さな期待と少しの不安を胸に、半時ばかり進む。
アクアリウムに流木を入れると、水景が一気に自然な雰囲気に。ところが、設置直後に水が茶色く染まって驚いた経験はありませんか? それは“アク”と呼ばれる成分によるものです。その除去方法についてストーリーでわかりやすく解説します。
**********************************
(これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)
夕暮れどき。
自室に戻ってくると、水槽の蛍光灯が青白く部屋を照らしていた。
静けさの中、フィルターの水音だけが響き、時折、プレコが流木を舐める音がかすかに混じる。
45cm水槽に一匹だけのプレコ。
広々として見えるけれど、そこに新しく魚を加えたいと思った。だが、今のレイアウトではシェルターが足りない。アヌビアス・コーヒーフォリア付きの流木が一本だけ。これでは隠れ家にもならないだろう。
だから、新しい流木を買ってきた。
少し大きめで、存在感のあるものを。
水槽の水がなんとなく黄ばんでいたり、流木を入れたら色がついてしまったこと、ありませんか?
そんなときに頼りになるのが「活性炭」というろ材です。わたし自身も、プレコ水槽を立ち上げたばかりの頃は、活性炭のありがたみを実感したものです。
今回は、そんな活性炭について、ストーリーとともに紹介したいと思います。
**********************************
(これは20年前の物語。)
最近、どうもプレコ水槽が茶色っぽく見える気がしていた。
透明だったはずの水が、いつの間にか琥珀のように色づき、ライトに照らされるたび、水面にやわらかな影を落とす。
「どうしてだろう……」
つい声に出して呟いてしまう。心当たりがないままでは、どうにも落ち着かない。
秋の空気はどこか澄んでいて、背中を押されるように、わたしはいつもの熱帯魚店へ足を向けた。