ラベル アクアリウム/底砂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/底砂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月1日木曜日

簡単ソイル交換!(後編)プロジェクトソイルの第一印象~良い点・残念な点~

ソイル投入の続き&ファーストインプレッション

(2022/8/2 更新)

どうも、こんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたり、ソイル交換の話をしています。
前回は……

プロホースのパイプで、ソイルを濁り知らず楽々交換!

という記事を投稿しました。
今回は、前回からの続きと……

プロジェクトソイルのファーストインプレッション(レビュー)

をしてみたいと思います。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!



2018年10月28日日曜日

簡単ソイル交換!(中編)プロホースで濁りなく投入!!~パイプを利用したソイル投入のメリット・デメリット~

実際にプロホースのパイプを利用してソイルを入れてみる

(更新:2022/7/29)

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回からホースとプロホースのパイプを利用した、簡単なソイル交換方法を紹介しています。
前回は……

ホースを利用して簡単にソイルを吸い出す!

という内容を紹介しました。
今回はその続き。

プロホースのパイプを使った、お手軽なソイル投入方法を紹介したいと思います。

なお、今回の作業ではプロホースのパイプを利用していますが、無くても似たようなパイプさえあれば、まったく同様のことができます。

それでは、目次・サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2018年10月24日水曜日

簡単ソイル交換!(前編)ホースで楽々吸い出し!!~ベアタンクの水草水槽(?)になるまで~

ソイル交換ってめんどくさいですよね?

(更新:2022/7/23)

どうも、こんにちは、ごん太です。
前回は……、

ルドウィジア・フローティングプラントのトリミング

について紹介しました。

今回は話が打って変わりまして、ホースとプロホース(のパイプ)を利用した……

とっても簡単なソイルの交換について
(今回はホースで吸い出すところまでとなります)

の紹介をしていきたいと思います。

まずは、目次、サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


(サイト内リンク:ソイル交換関連記事)


2018年5月11日金曜日

プレコ水槽に訳あってソイルを利用してみた!使用3か月目の感想

なぜプレコ水槽とソイルは相性が悪いのか?~それを補う管理方針~

どうもこんにちは。ごん太です。
前々回、前回と瞬間接着剤で、ウィローモスを活着させるネタを書いてみました。

前々回は、そのメリット・デメリットと道具について
前回は、写真入りで実際の方法と1か月後について

それぞれ紹介しました。
そんなウィローモスについては、今後の生長次第・活着次第ではありますが、思ったより葉が密に生えていかない……そんな活着方法ではないのか? と思っております。

さて、今回は全く別の話を、述べていきたいと思います。今回扱うテーマは……

プレコ水槽にソイルを利用して3か月経過しましたので、そのレビューを記してみたいと思います。

なお……

プレコ水槽にソイルに変更した、設置当時の話について

は上記リンクからご覧ください。
話の構成としては、いきさつ、プレコ水槽とソイルの相性問題、ソイルの現状とその管理方法、そしてメリットとデメリットについて述べていきたいと思います。

それでは、目次に続きまして、本文に入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、当記事は大変長い文章となっております。お忙しい人は目次リンクより、お目当てのパートへジャンプしてください。時は金なりなのです。


2018年2月12日月曜日

底砂の交換!プレコ水槽をソイルに!コントロソイルパウダーレビュー

かくして底床はソイルとなった


どーも、こんにちわ。ごん太です。
突然ですが、今回は・・・

底砂の交換を行いたいと思います。

まずは、硬度やソイルについての説明と、その後実際の手順について。
そして最後にプレコにソイルという「御法度」な組み合わせの簡単なレビュー紹介したいと思います。

というわけで、目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!

2018年1月8日月曜日

実験!ソイルの軟水化効果はいかほどか?

プラチナソイルスーパーパウダーをレビュー実験!


どーもこんにちは。ごん太です。
さて前回は・・・

セキショウモの栽培についての注意点について

という内容でした。

今回は以前よりレビューしている底砂についての話の続きです。
そんな今回の記事のレビュー対象は・・・

プラチナソイルスーパーパウダーです。


プラチナソイルって吸着系ソイルの代表選手のようなもので、栄養系ソイルのようにコケを心配することもなく、ただただ水の軟水化に取り組んでくれて

かなり使いやすいソイルです。

そんなプラチナソイルですが、今回のレビューは他の底砂レビューと同じく・・・

・耐久性
・水質への影響
・比重


という基準でレビューしていきたいと思います。

ごん太としてはレビューの基準に「色」を加えたかったのですが、こればっかりは個人差があるので外しています。

それではレビューをしていきたいと思います。

2017年12月26日火曜日

ピンクの大磯砂?桜大磯砂の使用10年目のレビュー(耐久性・硬度への影響・比重)

10年物桜大磯砂のレビュー


どーもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は

100均スノースプレーで水槽にクリスマスの装飾をする方法

を紹介しました。

そして今回から話のテーマを再び「底砂選び」に戻したいと思います。
硬度を下げつつメンテナンスが楽な底砂を探しつつ、そのついでに以前利用していたもののをアレコレとレビューしているわけです。

そんな今回の話のネタは・・・

我が家で利用している名称不明だったの底砂(=桜大磯砂)のレビュー

になります。
レビューの基準は・・・・

・耐久性
・水質への影響(特に硬度)
・重さ(比重)


を基準に評価しています。

目次とサイト内リンクと続きまして、本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!。