最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
LeafのCO2ボンベから垣間見る、通販の利便性(9/15)
アクロトライアングル専用ライトスタンドの組み立て方【吊り下げ式】(7/31)
セキショウモとテンプルプラントをダイソーのトレーに植えたとある日(7/14)
水槽のガラス蓋についた水垢をクエン酸のバケツとパックで落とす(6/30)
エーハイムのパイプについた水垢をクエン酸で溶かしてみた!(6/9)
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】(5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー(3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ(3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー(3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方(1/13)
さなぎ粉とグルテン練り餌でオイカワ・ウグイ・カワムツ釣り(12/14)
小型ボンベでCO2!器具の説明~実際の取り付けまで紹介してみた!(11/30)
広くて濃い! 植物好きの憧れ、高知県立牧野植物園見学記(11/9)
変電設備の工事、そして停電。水槽をポータブル電源で守ってみた!(9/23)
4700円+送料のCO2レギュレーター グリーンズR403に交換!(8/17)

2017年10月31日火曜日

水槽に園芸用液肥(ハイポネックス)を入れる前に裏面で成分を確認しましょう!


どーもこんにちは。ごん太です。
今回は・・・

前回話にも上がったハイポネックスなどを含む園芸用液肥について書いてみたいと思います。

園芸用の液肥ってなんせお安いし、
成分もしっかり表示してあるから安全な気がするし、、
ついつい利用したくなりますよね?


例えばごん太が普段アクア用の液肥として利用している「ハイポネックス観葉植物用」はお値段¥500~¥700程度で180ml。

容量は180mlですが、希釈して使用するので実際にはそれ以上の量になります。
(ごん太は20倍に希釈し使用しているので3600ml分になります。)

さらに成分がN:P:Kが7-4-4が表示されているので、成分がはっきりと表記されていない水草用液肥と比べ「ある意味」安心確実にして使えるというのもメリットです。

しかし・・・ごん太ははっきり言いたいのです。

濃度計算できない人は手を出さないほうが身のためです。。。

・・・それは記事の最後のほうで解説していきたいと思います。

さて、話変わりまして、肥料って簡単に言いますが実は「薬」と同じようにしっかりと法律で定められた条件をパスしたものだけが「肥料」と名乗れるわけなんです。

じゃあ、肥料に含まれないものはすべてニセモノ?

いえ、そんなことは断じてありません!

というわけで、本文へと入っていきたいと思います。
なお、いつものごとく少々長い記事ですから、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。

2017年10月25日水曜日

水作スペースパワーフィット+Sを睡蓮鉢で使ってみる!どんな点が良い?残念?

室内睡蓮鉢でSPF+を使ってみる!その使用感は?

どうもこんにちは。ごん太です。
今回は……

睡蓮鉢(10L)で利用しているスペースパワーフィット+Sをレビューしていきたいと思います。

本文内容をここでざっくりと述べるならば……


・ろ材容量が大きい!
・流量調節あり!
・静音性GOOD
・ただし、本体サイズは……


そんなレビューをしていきたいと思います。

目次・サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!。


(サイト内リンク:睡蓮鉢にフィルター設置してみた!)


2017年10月18日水曜日

お手軽DIYで水草映え!100均のPPシートで水槽のバックスクリーンを作る

「なんちゃってミスト」をバックスクリーンにする

どーも、こんにちは。ごん太です。

今回は記事のタイトル通り……

水槽に100均のPPシート取り付け、バックスクリーンにしてみたいと思います!

なお、今回バックスクリーンを張り付ける水槽は、このブログのための写真撮影用水槽です。

その水槽は撮影用です。
ツルリと光沢のあるバックスクリーンでは反射であれこれ映り込んでしまっては困りものなのです。

また、昨今の水草水槽では曇りガラスのバックスクリーンが流行っています。白い曇りガラスがバックスクリーンの水槽は、明るくも落ち着いた雰囲気があり幻想的です。

とりわけ、ADAの”ミスト”と銘打たれたものは、高品質で至高の一品となっています。
(なお、2021年現在ミストと名の付く水槽は販売ラインナップから外れています。)


いつかは曇りガラスの【ミスト水槽】を!


とまぁ、そのような2つの動機がありましたので、100均PPシートで曇りガラスの水槽”風”にしてみよう! ということになりました。

いわゆる「なんちゃってミスト」と呼ばれるバックスクリーンを設置です。

なお、googleで「なんちゃってミスト」と検索すれば、このすばらしいバックスクリーンを考えた諸先輩方の記事をすぐに見つけられるはずです!。

アクアな諸先輩方の情報のおかげで私たちのアクアリウムは常に豊かになっていきます。
本当にありがたいことです。

当ブログもそれを参考にして(真似して)、「なんちゃってミスト」のバックスクリーンを設置していきたいと思います。

それでは、目次、サイト内リンクに続きまして、下の項より実際の道具&方法、そして撮影に入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年10月14日土曜日

ドワーフフロッグピット栽培20日目:よくあるトラブルとその対処法

導入10日目と導入20日目を比較

どーもこんにちは。ごん太です。

今回は・・・


ドワーフフロッグピットについて栽培20日目の現状
また、近頃ジワジワとでてきた”よくある”トラブル


以上2点ついて述べていきたいと思います。

何はともあれまずは我が家の栽培環境から紹介していきたいと思います。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年10月12日木曜日

私のろ材遍歴~青スポンジからエーハイムメックまで~

時代が変われば、ろ材の考え方も変わる

どうもこんにちは、ごん太です。

今回は、ごん太のろ材に対する考え方の変遷を述べていきたいと思います。

なんでこんなことを書こうと思ったか……。
今と2000年代前半では、ろ材の考え方が少し違うように思えるからです。

もちろん当時のごん太の考え方も今とは違いました。

そんなろ材のあり方について、少々哲学的な話になりますが、しばしお付き合いして頂ければと思います。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年10月10日火曜日

誰でもできるマツモのトリミングの方法(写真付き)

マツモのトリミング

どうもこんにちわ。ごん太です。
さて、前回は・・・

バイオコム・バフィーサポート

をレビューしてみました!。 
そして今回は・・・

マツモのトリミング

について紹介していきたいと思います。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。 早速紹介していきたいと思います。


2017年10月9日月曜日

バフィーサポートの使用感(1年半目):プラスチックろ材とセラミックろ材違う点

プラスチックろ材はセラミックろ材と一味違う

どうもこんにちは。ごん太です。
前回は……

エアチャンバーなるものをDIYしてみました!

本来の目的とは違い、エアレーションの静音性を高める結果となったDIYとなりました。 さて、今回は……

最近流行りのプラスチックのリングろ材の1つである
バイオコムバフィーサポート(以下バフィーサポート)のレビューをしていきたいと思います。

昨今、プラスチックろ材という単語を聞くことが、ずいぶん増えてきました。

やはり、プラスチックろ材はセラミックろ材と比較して廉価であるという捨てがたい特徴があるからだと思います。

が……プラスチックろ材とセラミックろ材の特徴の差は値段ばかりではありません。

ごん太自身、今回初めてプラスチックろ材を利用してみて、それらが持つろ材としての新しい特徴に、正直かなり戸惑っております。

と言いますのは、これから紹介する特徴があるために……

今までのセラミックろ材と扱い方がまるっきり違うからなんです。

今回はそんなプラスチックろ材の特徴にクローズアップしながら、バフィーサポートのレビューをしていきたいと思います。

では、ろ材を買った経緯から話を書き始めたいと思います。
それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。


2017年10月8日日曜日

【静音化】エアポンプにエアチャンバーをつけてみた!【ペットボトルでDIY】

自作エアチャンバーでエアレーションの静音化

どうも、こんにちは。
最近までウィーロモスかウィーロモスか分からなかった、ごん太です。

さて今回のお題は……

エアポンプに”エアチャンバー”なるものをペットボトル自作して、取り付けてみました。

作成にあたって、某巨大掲示板の方法を参考にしました。)

今回、エアチャンバーを作成した理由は、エアの排出がスムースになるという話を耳にしたからです。

しかし……


設置前と設置後でほとんど違いがわからない!!

※但し後述します通り、静音化の効果があります。


そんなわけなので、本来とは別の効果を発揮してしまったエアチャンバーですが、では、それがどのような静音効果なのか? これについては、述べていきたいと思います。

ストーリーとしては……


①、美しいエアを作るためエアチャンバーを自作!
②、エアチャンバーを自作してみたものの……
③、実は静音化に寄与するエアチャンバー!


以上のように話を展開してきたいと思います。

なお……

ごん太はすっかりエアチャンバーなしにエアポンプが利用できない耳になってしまったようです。

エアチャンバーで静音化という本来の用途とは違った利用法ですが、
効果絶大ですので是非利用をお勧めしたい器具となっています。

それでは、目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。


2017年10月5日木曜日

質実剛健なエーハイムメック

ろ材レビュー(エーハイムメック編)

どーも、こんにちは。ごん太です。

今回のネタはエーハイム製物理セラミックろ材であるメックについてレビューを述べていきたいと思います。

エーハイムメックは、リングろ材の中ではかなりの知名度があるろ材ですが、そのエーハイムメックの導入を検討しいる方、そもそもエーハイムメックを知らない方向けに話を進めていきたいと思います。

なお、軽くネタバレしますが、ごん太はエーハイムメックのことを・・・


生物・物理ろ過のバランスが取れ、
安価かつ壊れづらく、
とても使いやすいろ材。


そのようにごん太は評価しています。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年10月2日月曜日

ミクロソリウム・プテロプスのトリミング

ミクロソリウム・プテロプスは意外とデリケート?

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は……

活着系の水草を溶岩石に活着させる方法について紹介しました。

今回は……

ミクロソリウム・プテロプスのトリミングについて写真を用いながら述べていきたいと思います。

ミクロソリウムは生長が遅い水草ですから、どのタイミングでトリミングすればいいのか? わかりづらいですよね?。 そんなミクロソリウムをトリミングするタイミングや、実際にトリミングするにあたっての注意点について、この記事では述べいきます。

それでは早速ですが目次・サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年10月1日日曜日

【レイアウト】溶岩石で活着系水草【自由自在】

流木よりも溶岩石に水草を活着させるメリットは?

どうもこんにちは。ごん太です。

さて前回は……

リングろ材のシポラックスをレビューをしてみました!

今回は、ミクロソリウムなど活着する水草の活着話です。具体的には……

100均で販売されているビニタイで、小さな溶岩石にミクロソリウムを活着させる方法と、その”メリットとデメリット”について述べていきたいと思います。

それでは目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、前置きが長いので忙しい人は↓の目次リンク「実際に溶岩石にミクロソリウム・ウェンディロブを固定してみる」よりジャンプしてくださいね。