最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】 (5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー (3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ (3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー (3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方 (1/13)
さなぎ粉とグルテン練り餌でオイカワ・ウグイ・カワムツ釣り(12/14)
小型ボンベでCO2!器具の説明~実際の取り付けまで紹介してみた!(11/30)
広くて濃い! 植物好きの憧れ、高知県立牧野植物園見学記(11/9)
変電設備の工事、そして停電。水槽をポータブル電源で守ってみた!(9/23)
4700円+送料のCO2レギュレーター グリーンズR403に交換!(8/17)
外部フィルターのパイプを清掃! 流量1.4倍になった話(7/17)
アクアな釣り初心者が、のべ竿で清流釣り! ~日本淡水魚の世界~(5/25)
テトラ プレコをレビュー。プレコもチェリーバルブもお気に入り?(5/2)
5年ぶり水槽交換を写真で紹介! 格安水槽の先に何を見たのか?(3/30)
ラベル 連載物/アクアリウム/ろ材レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 連載物/アクアリウム/ろ材レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月30日土曜日

シポラックスミニを購入し開封してみた!【追記:実際に利用してみて】

【1】セラのアクア用品は気になるものがいっぱい!

どうもこんにちは。ごん太です。
さて突然ですが、今回はちょっとしたレビューをしてみたいと思います。
今日お話しするのは……

セラ・シポラックスミニです!

前々から気になっており、たまたま行きつけの近所のショップで、手に入れました!
まずは、パッケージやろ材の形、さらには利用開始当日の様子を紹介したいと思います。
レビューの終盤にて、半年と1年ほど利用した感想を述べていきます。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、前置きが長くなっています。
お忙しい人は↓目次リンクより、お好みのパートへジャンプしてくださいね。


2017年10月12日木曜日

私のろ材遍歴~青スポンジからエーハイムメックまで~

時代が変われば、ろ材の考え方も変わる

どうもこんにちは、ごん太です。

今回は、ごん太のろ材に対する考え方の変遷を述べていきたいと思います。

なんでこんなことを書こうと思ったか……。
今と2000年代前半では、ろ材の考え方が少し違うように思えるからです。

もちろん当時のごん太の考え方も今とは違いました。

そんなろ材のあり方について、少々哲学的な話になりますが、しばしお付き合いして頂ければと思います。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年10月9日月曜日

バフィーサポートの使用感(1年半目):プラスチックろ材とセラミックろ材違う点

プラスチックろ材はセラミックろ材と一味違う

どうもこんにちは。ごん太です。
前回は……

エアチャンバーなるものをDIYしてみました!

本来の目的とは違い、エアレーションの静音性を高める結果となったDIYとなりました。 さて、今回は……

最近流行りのプラスチックのリングろ材の1つである
バイオコムバフィーサポート(以下バフィーサポート)のレビューをしていきたいと思います。

昨今、プラスチックろ材という単語を聞くことが、ずいぶん増えてきました。

やはり、プラスチックろ材はセラミックろ材と比較して廉価であるという捨てがたい特徴があるからだと思います。

が……プラスチックろ材とセラミックろ材の特徴の差は値段ばかりではありません。

ごん太自身、今回初めてプラスチックろ材を利用してみて、それらが持つろ材としての新しい特徴に、正直かなり戸惑っております。

と言いますのは、これから紹介する特徴があるために……

今までのセラミックろ材と扱い方がまるっきり違うからなんです。

今回はそんなプラスチックろ材の特徴にクローズアップしながら、バフィーサポートのレビューをしていきたいと思います。

では、ろ材を買った経緯から話を書き始めたいと思います。
それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。


2017年10月5日木曜日

質実剛健なエーハイムメック

ろ材レビュー(エーハイムメック編)

どーも、こんにちは。ごん太です。

今回のネタはエーハイム製物理セラミックろ材であるメックについてレビューを述べていきたいと思います。

エーハイムメックは、リングろ材の中ではかなりの知名度があるろ材ですが、そのエーハイムメックの導入を検討しいる方、そもそもエーハイムメックを知らない方向けに話を進めていきたいと思います。

なお、軽くネタバレしますが、ごん太はエーハイムメックのことを・・・


生物・物理ろ過のバランスが取れ、
安価かつ壊れづらく、
とても使いやすいろ材。


そのようにごん太は評価しています。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年9月30日土曜日

物理ろ過も!生物ろ過も!二刀流なシポラックス

9年目のセラ・シポラックスのレビュー

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

ディフューザーであるバブルチョイスを写真で詳しくレビューしてみました!

今回は話変わりまして、セラミックろ材のろ材のレビューを書いていきたいと思います。

今回レビューするのはセラ・シポラックス(以下シポラックス)です。

最近ではシポラックスを熱愛しているという人は見かけなくなりましたが、ごん太がアクアリウムを始めた頃は、シポラックスを好んで使っておられる人が数多くいらっしゃいました。

もしかしたら最近アクアリウムを始めた人は、当ブログでシポラックスという単語を始めて耳にするかもしれませんね。

でも、このシポラックス……

多孔質リング状ろ材ゆえに生物ろ過と物理ろ過の両方がこなせるという特徴を持つ優秀なリングろ材なのです!

――もしかしたら嫌気性ろ過で脱窒……なんてこともあるやもしれません。

それでは目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年9月27日水曜日

プロじゃない方のエーハイムサブストラットのレビュー

昔からの定番ろ材

どうもこんにちは、ごん太です。

さて、前回から、ごん太が今まで使用してきたセラミックろ材をレビューしています。

そんな前回の記事では・・・

エーハイムの青スポンジ(粗目フィルターパッド)についてレビューしてみました。

そして、今回はm定番中の定番のだったセラミックろ材……

エーハイムサブストラット

を紹介していきたいと思ってます。
ですから……


この記事は”エーハイムサブストラット プロ ”についてのレビューではありません。


現在のエーハイムろ材の主流はエーハイムサブストラットプロですが、
今回はそんなサブストラットプロが出るまでエーハイムろ材の4番バッターだった、
「エーハイムサブストラット」について述べていきたいと思います。

そんな”プロではない”方のエーハイムサブストラットの特徴をざっと書いていくと


【エーハイムサブストラットの特徴】

・耐久性があり
・ろ材清掃時のさじ加減が効きやすく
・生物ろ過性能は十分!


というろ材です。
では、詳しく述べていきたいと思います。


2017年9月25日月曜日

それを すてるなんて とんでもない! ~青スポンジ~

今回は青スポンジ(粗目フィルターパッド)について簡単にレビュー

どうもこんにちは。ごん太です。
前回は・・・

100均のガラス製フルーツ皿で水草の鉢植えを作る!

ということを紹介しました。

さて、当ブログ、アクアリウムネタがメインなのですが、それらしいレビューが全然無い。
(これは投稿当時の話です。今しばらく茶番にお付き合いください。)

唯一あるのはディフューザーネタ。しかし、それはかなり重箱の隅のようなネタです。
なので、今回から”それらしい”レビュー記事を書いてみよう!ということになり、
今回から数回にわたり、ごん太が愛用した「ろ材」について、軽くレビューしてきたいと思います。

さて、そんなろ材レビューの第一弾は、

エーハイム粗目フィルターパッドこと【青スポンジ】について述べていきたいと思います。

このろ材は、おそらく多くのエーハイム製外部フィルターユーザーが持っておられるであろうスポンジろ材です。

といいますのは、今も昔も、その量に差はあれど、必ずといっていいほどに付属しているスポンジろ材だからです。


デフォルトでついてくるろ材、しかも”スポンジろ材”だから、
代わりのセラミックろ材を購入したら、もう用はない?

いいえ、それを捨てるなんてとんでもない!

青スポンジは、実はとっても使い勝手のいいスポンジろ材なんです!


というわけで、今回はエーハイム粗目フィルターパッドの通水性と耐久性、さらにはろ過能力について、レビューしていきたいと思います。

それでは目次、サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!