ラベル アクアリウム/ヒーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/ヒーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月5日土曜日

水槽の夏対策ヒーターは不要?キャンプ場で体感した真夏の本当の寒さ

夏にヒーターは不要? 実は「切ると危険」な意外な理由

「夏は暑いから水槽用ヒーターはいらない」、そう思っていませんか?
確かに日中の室温は高く、水温も上がりがちです。しかし、ヒーターを完全に切ってしまうことで、思わぬリスクを招くことがあります。
特に小型水槽で熱帯魚を飼育している方は要注意です。本記事では、夏でもヒーターを使い続けるべき理由を1つのストーリーとともに伝えたいと思います。

**********************************

「夏はヒーターはいらないですよね? 電気代も節約できるし」

しかし、お師匠様はわたしの顔をのぞきこみ、怪訝な目をした。

「キミ、それ本当に言っているのかい?」


2025年3月30日日曜日

テトラミニヒーターのLEDが光らないと思ったらズレて裏側に……

通電ランプが点灯しない?

今回は、テトラ 26℃ミニヒーター100Wにありがちなトラブルについて紹介したいと思います。
が、その前に、まずは簡単にレビューを述べておきたいと思います。


2025年3月2日日曜日

寒波の朝で突然の故障? ヒーター正しく使えていますか?

正しく作動する条件の1つがクリアしづらい件

さて、久しぶりの投稿となります。

その原因は、HDDの破損。厄介なことに突然ブルースクリーンになるようなことはなく、最初の症状は漢字変換のもたつきからでした。やがて、ファイルの読み込みエラーを起こしはじめ、ソフトの起動も怪しいものに。ここへきてやっとツールで調べたのですが、無限に湧き出る不良セクタの山、山、山。
これはドライブ交換を要しそうな気配。しかし、クローンで手を売ってみたものの状況は好転せず。再インストールという最悪の自体となりました。

クリーンインストール自体は若いころから幾度となくしたことがあるので、わたしとしてはハードルの低い作業になるのですが、作業環境の復元にはやはり時間がかかり、最後の記事から数か月たって、やっととこさの投稿となってしまいました。

というわけで、今回は故障のお話。え? PCの話かって?
いいえ、もちろんアクアリウムネタですよ。冬の故障の鉄板といえば、そう! ヒーターです。


2023年2月11日土曜日

エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は

エヴァリスオートヒーター100Wを選ばざるを得なかった理由

2月。一年の1/12が過ぎ去ってしまった事実をなかなか受け入れられない今日この頃。皆さんいかがおすごしでしょうか?
どうも、こんにちは。ごん太です。

さて前回は……

初心者さん向けのヒーターの選び方について。

アクア歴十数年のわたしの悩みを織り交ぜつつ、説明していきました。
今回は、前回登場しながらも紹介しきれなかった……

エヴァリス プリセットオートヒーターAR100。
(45cm規格水槽用 100W オートヒーター)

エヴァリス プリセットオートヒーターAR100

について、マトを絞って話してきたいと思います。

さて、アクアリウム器具の中でもヒーター、とりわけ温度固定でサーモスタット内蔵とも呼べるオートヒーターは、構造が実にシンプル。それゆえセールスポイントに決め手がなく、どれを選べばいいのか悩みやすくもあります。

まず前半では、購入したエヴァリス製ヒーターについて、写真を併用しつつ紹介していきます。
さらに記事後半では話をヒーター全般に広げ、「魔境」ともいえる各社ラインアップ、わたしがあえてそう呼ぶ理由について、述べていきたいと思います。


2023年1月29日日曜日

初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む

ヒーターについて考えてみる

どんどん気温も下がり、真冬らしくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は水草の機器のお話。

WATER PLANT メタルCO2カウンターのレビュー。

CO2カウンターのジレンマを絡めつつ、レビューをしてみました。そして今回は、水槽のヒーターのお話。

つい最近、数年ぶりにヒーター交換をしました。
そこで今回は……、

「ヒーターどれ選べばいいのっ!?」

水槽用ヒーター

ということでお困りの初心者さんに向けて、その時の考察を元にアレコレと述べていきたいと思います。

なお、本文にて白点病について触れますが、当方獣医師ではございません。質問に対する返答は差し控えさせていただいております。あしからず。

また、魚の病気については、人間、畜産、ペットなどと違い、専門的な知識と経験をもち誰でも相談できる「有資格者」が圧倒的に少く、おいそれと巡り合えないのが現状です。
魚の治療・看病の際は多角的に情報を収集し、必ずご自身の責任のもとで行ってください。