最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
LeafのCO2ボンベから垣間見る、通販の利便性(9/15)
アクロトライアングル専用ライトスタンドの組み立て方【吊り下げ式】(7/31)
セキショウモとテンプルプラントをダイソーのトレーに植えたとある日(7/14)
水槽のガラス蓋についた水垢をクエン酸のバケツとパックで落とす(6/30)
エーハイムのパイプについた水垢をクエン酸で溶かしてみた!(6/9)
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】(5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー(3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ(3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー(3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方(1/13)
さなぎ粉とグルテン練り餌でオイカワ・ウグイ・カワムツ釣り(12/14)
小型ボンベでCO2!器具の説明~実際の取り付けまで紹介してみた!(11/30)
広くて濃い! 植物好きの憧れ、高知県立牧野植物園見学記(11/9)
変電設備の工事、そして停電。水槽をポータブル電源で守ってみた!(9/23)
4700円+送料のCO2レギュレーター グリーンズR403に交換!(8/17)

2018年12月25日火曜日

サテライトを水中ポンプで静音化!グレードアップセット2種もレビュー!!:サテライトで親エビを保護(後)


どうも、こんにちは。ごん太です。
前回よりミナミヌマエビの親エビの隔離もとい保護をテーマにしております。

前回は、、、

ミナミヌマエビにはこんな産卵ボックスがお勧め!

という話を紹介しました。

そして、今回は・・・

スドーサテライトLを実際に取り付け、ついでに静音化していきたいと思います。
さらに、グレードアップセットの紹介もしてみたいと思います。

スドーサテライトの給水パイプにスペースパワーフィット+Sを取り付ける
(こんな感じのものを作り、スドーサテライトに取り付けます。)

そんな山盛りな内容で話を進めていきたいと思います。
続きをどうぞ!

なお、お忙しい人は↓目次リンクよりよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね!。

2018年12月17日月曜日

ミナミヌマエビの産卵ボックスの選びかた:寿工芸 安心繁殖・隔離ネットL編

ミナミヌマエビの産卵ボックスはどう選べばいい?

(更新:2022/10/16)

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

耐圧チューブで浮草が勝手に広がらない堤防を自作してみた!!

というネタを投稿しました。

さて、今回から次回までの計2回、スドーサテライトを使って抱卵したミナミヌマエビの保護したので、その話を述べていきたいと思います。

まず今回は……

保護した経緯と産卵ボックス選び方について。さらには、以前利用した寿工芸 安心繁殖・隔離ネットLについて、お話していこうと思います。

なお、↓目次リンクより各パートにジャンプすることができますので、お忙しい人は利用してくださいね。それでは、本文へと入っていきます。続きをどうぞ!


2018年12月9日日曜日

耐圧チューブでより綺麗に自作!増えすぎる浮草を対策してみた!!

浮草が勝手に広がらないようにする堤防をリファインしてみる

(更新:2022/10/10)

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は……

浮草が大増殖したので、水草が移動しない堤防を自作してみた!

というお話をしました。
材料はエアチューブと吸盤だけ。誰でもできる自作品だったのですが……

見た目がよろしくない!!

そこで、この堤防をより美しくリファインしてみたいと思います。

というわけで、今回は前回の続きとなります。


2018年12月4日火曜日

増えすぎて困る浮草を無理やり増やさないようにする自作

浮草は可愛らしい。でも、それなりに手がかかるのです。

(2022/9/17 更新)

――浮草が増えて影ができ、光が当たらず水草達が調子を崩す。

そのようなことで悩んでいませんか?

今回は……

簡単で誰でもできる、道具で浮草が必要以上に増やさないようにする方法。
コレについて紹介したいと思います。

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて前回は……

溶岩石にウィローモスを活着させるため、瞬間接着剤で接着してみた

そんな様子を写真とともに投稿しました。
今回は久々に睡蓮鉢ではなく水槽に話を戻しまして、タイトルの自作物を紹介していきたいと思います。

それでは、目次に続きまして本文に入っていきます。
続きをどうぞ。


2018年11月8日木曜日

水上ウィローモスの巻き直し:水上で栽培するとここが良い!悪い!

(更新:2022/9/7)

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

コケさせないヘアーグラス。

そのメンテナンスについて記事を投稿しました。

そんな今回は、打って変わって水上ウィローモス。
以前作ったものを巻き直しました。
そのついでに、栽培器具の話や水上のメリットデメリット、そして実際の作業まで。

盛りだくさんに紹介していきたいと思います。

それでは、次の章より水上でのウィローモス栽培の経緯や現状、器具構成や水上で栽培できる理由について述べたいと思います。

なお、今回の記事は大変な長文となっております。
お忙しい人は↓目次リンクより、お探しのパートへジャンプしてください。
また、以下より清掃前の汚い流木の写真があります。
お食事中の人はご注意ください。


2018年11月4日日曜日

ヘアーグラスがコケてきた!どうする!?トリミングする?しない?よくあるトラブルの傾向と対策

ヘアーグラスとトリミングと黒ヒゲ

(更新:2022/8/11)

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

プロジェクトソイルのファーストインプレッション

という記事を投稿しました。
さて、今回は……

ヘアーグラスのトリミングから木酢液の利用まで、アレコレと話していきたいと思います。

実はこの水草、黒ヒゲ苔と切っても切れない関係にあるのです。
今回の話の範囲はとても広いので、その詳細は「経緯」のパートで述べていきます。
それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2018年11月1日木曜日

簡単ソイル交換!(後編)プロジェクトソイルの第一印象~良い点・残念な点~

ソイル投入の続き&ファーストインプレッション

(2022/8/2 更新)

どうも、こんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたり、ソイル交換の話をしています。
前回は……

プロホースのパイプで、ソイルを濁り知らず楽々交換!

という記事を投稿しました。
今回は、前回からの続きと……

プロジェクトソイルのファーストインプレッション(レビュー)

をしてみたいと思います。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!



2018年10月28日日曜日

簡単ソイル交換!(中編)プロホースで濁りなく投入!!~パイプを利用したソイル投入のメリット・デメリット~

実際にプロホースのパイプを利用してソイルを入れてみる

(更新:2022/7/29)

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回からホースとプロホースのパイプを利用した、簡単なソイル交換方法を紹介しています。
前回は……

ホースを利用して簡単にソイルを吸い出す!

という内容を紹介しました。
今回はその続き。

プロホースのパイプを使った、お手軽なソイル投入方法を紹介したいと思います。

なお、今回の作業ではプロホースのパイプを利用していますが、無くても似たようなパイプさえあれば、まったく同様のことができます。

それでは、目次・サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2018年10月24日水曜日

簡単ソイル交換!(前編)ホースで楽々吸い出し!!~ベアタンクの水草水槽(?)になるまで~

ソイル交換ってめんどくさいですよね?

(更新:2022/7/23)

どうも、こんにちは、ごん太です。
前回は……、

ルドウィジア・フローティングプラントのトリミング

について紹介しました。

今回は話が打って変わりまして、ホースとプロホース(のパイプ)を利用した……

とっても簡単なソイルの交換について
(今回はホースで吸い出すところまでとなります)

の紹介をしていきたいと思います。

まずは、目次、サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


(サイト内リンク:ソイル交換関連記事)


2018年10月16日火曜日

ルドウィジア・フローティングプラントの特徴と導入とトリミング。栽培環境も晒すよ!

どうも、こんにちは。ごん太です。

前回は、発酵式CO2添加のメリット・デメリット、その解決策について記事にしました。
今回は、少し変わった浮草についての話です。

先日我が家に、ルドウィジア・フローティングプラントがやってきたのです。

ルドウィジアと付くように、一応有茎草に属する水草です。

が……、その水上葉を水面で栽培するとあら不思議。
浮草のようになっていくではありませんか!?

ちょっと変わった特徴をもつ水草なのです。
そんなわけなので今回は……


  • どういう水草なのか?
  • 導入の風景や方法
  • 水上葉から浮草になるまでの1週間を写真で!
  • トリミングを紹介!
  • 栽培上の注意点

以上をふまえながら、お迎えしてから、トリミングするまでの話をネタにしたいと思います。
それでは本文に入っていきたいと思います。

なお、今回も例にもれず、とって~も長い記事となっております。
忙しい人は↓目次リンクよりお好みの章やパートにジャンプしてください。


2018年10月8日月曜日

発酵式CO2のデメリットと対策(噴出・CO2発生不安定を解決する

どうも、こんにちは。ごん太です。

今回は発酵式CO2をテーマに、述べていきたいと思います。
昔は良く利用していたのですが、この方法をやめて、もうかれこれ3年以上は経過しています。

色々忘れかけてはいますが、今回はその当時の記憶を頼りに、発酵式のメリットとデメリット、そして解決策について紹介していきたいと思います。

発酵式CO2の諸問題は創意工夫で乗り越えられるのです。

なお、当記事では、

培地のレシピについての紹介はありません。

と言いますのは、書くからには写真が欲しい。
が、新たに作ったところで、これ以上添加できる水槽がない。できない物は書いてもしょうがない。というワケです。
また、その材料そのものが食材ですから、無駄にするわけにもいきません……。

培地レシピをお探しの人は、他サイト様を当たっていただければ幸いです。

というわけで、まずはメリットについてから話していきたいと思います。
今回もやや長めな記事ですから、お忙しい人は↓目次リンクよりジャンプしてくださいね。


2018年8月21日火曜日

ピンチカットと差し戻しの違いと生長:ピンチカットでトリミング後編

【1】ピンチカットと差し戻しの違いとは?

どうもこんにちは。ごん太です。
前回からウォーターウィステリアの話が続いています。
前の記事では……

育て方や、栽培するための道具や水質。
さらに育成にあたっての注意点を述べました。

今回の記事では……

トリミングした経緯に触れつつも、ピンチカットと差し戻し、2つあるトリミング方法のメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。

また今回後半では……

ピンチカットの方法と、その後のウォーターウィステリアの生長について、写真や図で紹介していきたいと思います。

そんな2本立てで話を進めていきたいと思います。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
なお、今回の記事も大変長い物となっています。お忙しい人は↓目次リンクよりジャンプしてくださいね。


2018年8月9日木曜日

ニッソー水足しくんを購入!組み立てと注意点とレビューを紹介!

水足しくんの組み立て方と注意点、そしてレビュー

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回までは……

いぶきエアストーンを簡単にレビューしてみました。

そして、今回も「夏対策」ネタとなります。
ニッソーより販売されている……

水足しくんについて、紹介していきたいと思います。

購入した経緯、組み立て方法を記してから、レビューに移っていきたいと思います。それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。続きをどうぞ!

なお、当記事は長文となっております。
お忙し人は、↓目次リンクよりお好きなパートへジャンプしてください。


2018年8月2日木曜日

写真で見て分かる!いぶきエアストーン#180の実力!~#100と#180を比較してみた~

いぶきエアストーンφ18#180(直径18mm#180)のレビュー

外の猛暑と室内のクーラーの温度差が、大変厳しい季節になりました。
いかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは。ごん太です。
今回はエアストーンのレビューをしたいと思います。
今日紹介するのは?……?

いぶきエアストーンφ18#180です。

目次、サイト内リンクと続きまして、購入の経緯やレビューを記していきたいと思います。


2018年7月18日水曜日

ミクロソリウム・ウェンディロフはどんな水草?栽培条件と道具は?

【1】ウェンディロフはどんな水草?

どうもこんにちは。ごん太です。
前回までは……

ドワーフ・フロッグピットについて、アレコレと紹介しました。

夏が旬の浮草。
初夏から秋にかけて、栽培を始めるには、ちょうどいい季節。
そして数か月後に訪れる冬。
低温には弱いので、しっかりとガラス蓋&ヒーターで加温。
そんな話だったかと思います。

さて、今回はミクロソリウム・ウェンディロフについてのお話となります。

もともと、トリミングについてのみ、記事にしようと思って書き始めました。
……が、なぜか当ブログにおいて、この水草を取り上げた記事が一つもない。

ならば! ということで……

ミクロソリウム・ウェンディロフとはどんな植物か?
その栽培道具と方法はどのようなものか?
そして最後にトリミングや木酢液を利用したコケ処理について。

という記事を作ってみました。
今回は、非常に話が盛りだくさんとなっています。

大変長い文章となっていますので、↓目次リンクより、お好みのパートへとジャンプしてお読みください!

それでは、目次に続きまして本文へと入っていきます。続きをどうぞ!


(サイト内リンク:ミクロソリウム・ウェンディロフ関連)


水槽の中のミクロソリウム・ウェンディロフ

2018年7月12日木曜日

【枯れさせない・溶けさせない】ドワーフフロッグ・ピット

ドワーフ・フロッグピット栽培のポイントは水流と温度!

どうもこんにちは。ごん太です。

今回は、ドワーフ・フロッグピットの実際の栽培について。

導入方法、栽培方法、間引き(トリミング)、栽培上の注意点、越冬などについて。

今までの栽培経験をもとに、紹介していきたいと思います。

まずは目次、サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!


2018年6月30日土曜日

シポラックスミニを購入し開封してみた!【追記:実際に利用してみて】

【1】セラのアクア用品は気になるものがいっぱい!

どうもこんにちは。ごん太です。
さて突然ですが、今回はちょっとしたレビューをしてみたいと思います。
今日お話しするのは……

セラ・シポラックスミニです!

前々から気になっており、たまたま行きつけの近所のショップで、手に入れました!
まずは、パッケージやろ材の形、さらには利用開始当日の様子を紹介したいと思います。
レビューの終盤にて、半年と1年ほど利用した感想を述べていきます。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、前置きが長くなっています。
お忙しい人は↓目次リンクより、お好みのパートへジャンプしてくださいね。


2018年6月20日水曜日

外部フィルター2台まとめて水流を弱める!自作排水アクセサリレビュー

自作排水アクセサリレビュー

どうもこんにちは、ごん太です。
さて前回まで……

水槽用冷却ファンの自作を、紹介してみました。

これから夏を迎えるという事(記事投稿時は6月中旬)で、計4回自作冷却ファンのネタで固め打ちをしてみた次第です。

さて、今回の話は……

いつぞや作成した、水流を弱める自作排水アクセサリの、3か月後のレビューとなります。

利用するうえでの良い点、悪い点が見えてきましたので、今回はアレこれと述べていきたいと思います。

それでは目次と本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2018年6月17日日曜日

USBファンとPCファンで水槽の冷却ファンを自作してみた!

一、USBファンで冷却!編

どーもこんにちは。ごん太です。
今回は……

自作水槽用冷却ファンの続編! を記事にしたいと思います。

つまり、以前投稿した自作のリベンジとなります。

USBファンとPCファンを利用した物をそれぞれ1台ずつ自作しましたので、その紹介をしていきたいと思います。
正直な話、今回紹介する内容が、「自作」や「DIY」にあたるか疑問ですが……。
とりあえず道具や作り方を紹介していきます。

なお、今回のネタは前半・後半の2分割になっており、

前半はUSBファンを利用した、自作冷却ファンの紹介となります。
後半では、PCファンを利用して自作していきます。

長文になっておりますので、下の目次リンクよりお好みのパートにジャンプしてお読みください。
それでは目次、続きをどうぞ!


2018年6月10日日曜日

睡蓮鉢の大掃除!プチ改造したエデニックシェルトV3を分解清掃してみた

エデニックV3のパワーヘッドを開けて掃除してみる

どーもこんにちは。ごん太です。
前回までは……

PCファンで水槽の冷却を試みようと、自作したら失敗した!という記事を投稿しました。

この続きは次回に紹介する予定です。
さて、今回のお話は……

我が家の睡蓮鉢!
その掃除を述べていきたいと思います。

途中、改造したエデニックシェルトV3を分解清掃している写真も、紹介しつつ話を進めていきます。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2018年6月4日月曜日

PCファンで水槽の冷却ファンを自作したら失敗した!

一、自作失敗談! 冷却ファンのメリット・デメリット


序章

いよいよ夏!
一年の半分以上が経過していますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

どうもこんにちは。ごん太です。

今回の話は……

水槽の冷却ファンについて。
あれこれと失敗したので紹介したいと思います。

そろそろ暑くなる頃合いを迎えますが、アクアリウムに水温対策を施す季節です。
そしてごん太も当然、夏対策をしました。
それについて、ネタにしていきたいと思います。

というわけで……

PCファン(PCケース用のファン)を使って冷却ファンを自作し……、
しくじるまでの一部始終を、余すことなく紹介していきたいと思います!

なお、一般に販売されている器具を組み合わせるだけですから、これが「自作」や「DIY」にあたるかは一考の余地があります。
そのようなことはさておき、この記事の失敗談が、これからPCファンで水槽を冷却しようと考えている全ての人の、参考になれば幸いです。

目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!↓


2018年5月28日月曜日

スネールはプラナリアゼロで駆除できる?その結果とは・・・?

投薬から1週間後の結果

どうも、こんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたりまして、睡蓮鉢に発生したカワコザラガイ退治の話が続いております。
前回は……

カワコザラガイを駆除してくれるチェリーバルブについて

また、前々回は……

プラナリアゼロでカワコザラガイの駆除の実際

再三にわたり記事を投稿してきました。
そんな今回は、前々回に投薬した結果について述べていきたいと思います。
結論を先に書きますと……

カワコザラガイにプラナリアゼロは効果ありです!

しかしながらとある理由で、もう1週間投薬することとなりました。
詳しくは↓で述べていきたいと思います。
それでは、目次と続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。


2018年5月24日木曜日

チェリーバルブ先生にスネール駆除をお願いしてみた!

ターゲットはカワコザラガイ

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

様々なスネール駆除の方法と、プラナリアゼロを利用したカワコザラガイ退治について、記事を投稿しました。

プラナリアゼロの効果については、まだ投薬をしてから1週間ほどしか経過していないので、はっきりと述べることはできません。

しかし、現時点での状況は、おおむね良好です。

詳しくは、 次回の投稿で記事にしますので、 そこで述べていきたいと思います。
そして、今回は……

チェリーバルブについて、簡単にまとめてみました。

この魚で駆除できるスネールの種類(サイズ)や、実際にカワコザラガイ駆除をお願いしたときの話を、当記事では紹介していきたいと思います。

それでは、目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

(当サイトの目次リンクは、お目当てのパートへジャンプできる仕様になっています。時は金なり、お忙しい人はどうぞご利用下さい。)


2018年5月21日月曜日

プラナリアゼロで睡蓮鉢のカワラコザラガイ退治してみた【現在進行形】

プラナリアゼロでカワコザラガイを退治してみる!

どうも、こんにちは。ごん太です。
今回は殖えると嫌なスネール、カワコザラガイについて述べていきたいと思います。


  • ごん太の睡蓮鉢で、カワコザラガイが発生したいきさつと、失敗した駆除方法について
  • 様々なカワコザラガイの駆除方法と、生物兵器チェリーバルブについて
  • ごん太がプラナリアゼロを用いて実際に駆除した方法について

以上、三点について、述べていきたいと思います。

目次、サイト内リンクと続きまして、本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!

なお、当記事は長文となっております。
お忙しい人は、目次リンクよりお目当てのパートへジャンプしてください。
時は金なりなのです。


2018年5月11日金曜日

プレコ水槽に訳あってソイルを利用してみた!使用3か月目の感想

なぜプレコ水槽とソイルは相性が悪いのか?~それを補う管理方針~

どうもこんにちは。ごん太です。
前々回、前回と瞬間接着剤で、ウィローモスを活着させるネタを書いてみました。

前々回は、そのメリット・デメリットと道具について
前回は、写真入りで実際の方法と1か月後について

それぞれ紹介しました。
そんなウィローモスについては、今後の生長次第・活着次第ではありますが、思ったより葉が密に生えていかない……そんな活着方法ではないのか? と思っております。

さて、今回は全く別の話を、述べていきたいと思います。今回扱うテーマは……

プレコ水槽にソイルを利用して3か月経過しましたので、そのレビューを記してみたいと思います。

なお……

プレコ水槽にソイルに変更した、設置当時の話について

は上記リンクからご覧ください。
話の構成としては、いきさつ、プレコ水槽とソイルの相性問題、ソイルの現状とその管理方法、そしてメリットとデメリットについて述べていきたいと思います。

それでは、目次に続きまして、本文に入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、当記事は大変長い文章となっております。お忙しい人は目次リンクより、お目当てのパートへジャンプしてください。時は金なりなのです。


2018年5月8日火曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着とその1か月後(後編)

ウィローモスを瞬着で活着させる方法

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回と今回にわたり瞬間接着剤を利用した、ウィローモスの活着方法を紹介しています。

そんな前回は……

瞬間接着剤を利用した際のメリット・デメリットと道具について紹介しました。

そのメリットを記しますと……

瞬間接着剤はすぐに硬化するので、時間短縮になります。
また、ウィローモスが外れないようにぐるぐると糸を巻くこともありませんから、作業自体は極めて簡単です。

しかしデメリットもあります。

それは、硬化前の瞬間接着剤は有毒だということ。さらには、「見ごろ」になるまであまりにも、時間がかかりすぎることです。

そんな「瞬間接着剤でウィローモス」ですが、今回は……

実際に、瞬間接着剤でウィローモスを溶岩石に固定していく様子を、写真で紹介していきたいと思います。

なお、当記事を参考に実際に、ご自身で作業される際は……

必ず自己責任で実施してください。

いままで、ウィローモスの固定で瞬間接着剤を利用したがために、飼育している生体が死亡したということは、ごん太自身経験していません。
それでも、化学薬品に極端に弱い淡水エビなどの生体を考えると、接着後のウィローモスを十分に洗浄したとしても……

万が一の事態が十分に考えられます。ご注意ください。

(危険性については前回の記事をご覧ください)

それでは、サイト内リンク一覧と目次に続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


(サイト内リンク:瞬間接着剤でウィローモスを活着関連)


2018年5月5日土曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着とその1か月後(前編)

瞬間接着剤でウィローモスの活着~メリット・デメリットとその道具~

どうもこんにちは。ごん太です。

今回と次回で、接着剤を利用したウィローモスの活着について、述べていきたいと思います。

今回は、時間の都合上、接着剤を利用した際のメリットとデメリット、さらにはその際に使う道具までの紹介となります。

次回、瞬間接着剤を利用してウィローモスを張り付けていく様子を、写真で紹介していきたいと思います。

次回のリンクはコチラ

さて、ウィローモスの活着方法については現在様々な方法が模索されており、その中でも昔ながらに木綿糸で巻く方法が、ごくごく一般的に知られています。
しかし、最近はテグスやオクラネットなどの化学繊維で固定してみたり、糸は利用せず瞬間接着剤で固定してみたりと……

多くの先人方から素晴らしいアイデアが生まれ、日進月歩な分野だったりします。

そんな数あるグッドなアイデアの一つ、瞬間接着剤を利用したウィローモスの固定・活着について述べていきたいと思います。
それでは、サイト内リンクと目次に続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお本文はやや長めとなっております。お忙しい人はサイト内リンクの下にある、目次リンクよりお目当てのパートへとジャンプしてください。



2018年4月19日木曜日

木酢液の濃度・時間を調整して水槽の水草についた黒ひげ苔を駆除

より安全に木酢液で水草についたコケを駆除する手順

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて前回は・・・

【ソイルを思う存分掃除できる?】「取り外し可能」な水草水槽の掃除風景

と題しまして、ちょっと変わった水替えの様子と、栽培している水草たちの紹介をしました。
今回は少し話が変わりまして……

木酢液を利用した苔駆除方法について述べていきたいと思います。
木酢液は、その使い方さえ間違わなければ、すごく頼れるアイテムなんです!

この記事では、木酢液を水草に利用する上での注意点、道具、方法。
さらには、安全に利用する方法(=パッチテスト的な物・・・正確には、パッチを利用していないので、パッチテストではありません。)について述べていきたいと思います。

目次に続きまして本文に入っていきます。
それでは続きをどうぞ!
(本文は少々長めになっています。お忙しい人は、↓目次リンクよりお目当てのパートへジャンプしてください。)


2018年3月12日月曜日

【100均ケースで作る!】外部フィルター2台で使える水流を弱めるアクセサリ【DIYは構想が楽しい】

どーもこんにちは。ごん太です。

さて、今回のネタはタイトルのごとく外部フィルター2台で共用できる排水アクセサリを自作する話ですが、
経緯と手順&実際の様子は↓サイト内リンク本編に、この記事は【構想】のみの別編となっております。

そんなわけで、今回はフィルター2台併用する時の市販の排水アクセサリの弱点を考えつつも・・・

排水アクセサリをDIYをするにあたって
あーでもないこーでもないと構想するネタとなっています。

話は、目次と前編・後編のサイト内リンクの後、続いていきます。
それでは続きをどうぞ!

なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。
時は金なりなのです。

2018年3月10日土曜日

DIYで黒ヒゲ苔対策!水流を弱める排水アクセサリに求めれれるもの

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回ははコケリウムの作成方法について写真を用いて簡単に紹介しました。

本格的にコケリウムをやってらっしゃる方に怒られてしまうかもしれませんが、意外とアクアリウムの道具だけでもコケリウムって作れるものなんです。

(前回:アクアリウムの道具でコケリウム(後編)

で、今回からはまた別のお話。

外部フィルター2台で共用できる排水アクセサリを100均のアイテムで自作してみました。

後述の写真を見てもらえればわかる通り、水流を弱める排水アクセサリです。

今回は、この排水アクセサリ作るにあたっての経緯と構想(別編)、そして実際の手順を記していきたいと思います。

それでは続きをどうぞ!

なお、次回へは↓サイト内リンクよりジャンプできます。


2018年3月7日水曜日

【コケリウムの作り方】アクアリウムの道具でコケリウム(ソイルとろ材とけと土で作る!)

アクア用品からコケリウムを作る

どーもこんにちは。ごん太です。
さて、当サイトはアクアリウムについて、発信しているサイトです。
設立当初は様々な事柄も扱っていましたが、結局は水槽をメインの話題とすることで落ちついています。

そんな当サイトですが、今回は、コケリウムの作り方を紹介してみたいと思います。

おいおい、アクアリウム系のサイトじゃないのかよ?、と早速ご指摘を頂きそうではありますが、実は水槽用品+αで、コケリウムが作れてしまったりするんです!

そんなわけで、まずは、道具の紹介、さらには写真を踏まえたコケリウムの作成手順、最後に簡単な管理方法という流れで紹介していきたいと思います。

それでは↓より続きをどうぞ!
(なお、当記事は少し長めの文章となっております。↓目次リンクより、目的のパートにジャンプできますので、ぜひ活用してください)


2018年3月2日金曜日

ヘアーグラスを導入!余ったので水上栽培にもチャレンジ!

どうもこんにちは。ごん太です。

さて、前回はヘアーグラスの栽培を成功させるための4ポイントとごん太の失敗談をずらずらと記しました。

(前回:ヘアーグラスリベンジ ~ヘアーグラスの植栽&栽培ポイント~

今回は・・・

チャームさん購入したヘアーグラスがさっそく到着したのでその植栽の様子と、
あまりにもヘアーグラスの量が多く余ってしまったので水上栽培にもチャレンジした様子を紹介したいと思います。

 
今回はざっくりとした紹介ではありますが、ヘアーグラスそれぞれの植栽方法について述べてみたいと思います。
 
それでは続きをどうぞ!

2018年2月28日水曜日

【4つの成功のためのポイント】ヘアーグラスリベンジ ~ヘアーグラスの植栽&栽培ポイント~

ヘアーグラスの成功のための4ポイントと失敗談


どーもこんにちは。ごん太です。
今回は・・・

ヘアーグラスの栽培ポイントの紹介と、いままでの失敗談を記していきます。

失敗談を記事にするというのは書いている身としては、なかなか恥ずかしいことなのですが、、、

多くの人の知識や経験の糧になればと思い記すことにしました。

まずは各回の紹介から始まり、次にヘアーグラスの栽培成功のための4ポイントへと続いていきます。

それでは続きは↓に!。

※その前に・・・ショートヘアーグラスなのか?ヘアーグラスショートなのか?

ネット上で両方の表記が存在します。
大手の通信販売店ではヘアーグラスショートですが、都内の超有名な実店舗ではショートヘアーグラスと記されていたりします。。。

このような状況ですから、正しい名前があるにせよ、どちらの名前で呼んでも通用すると思います。
なお、当記事ではヘアーグラスショートとして記しておきます。


2018年2月17日土曜日

炭酸水でスネール駆除?~セキショウモは低pHで溶ける~

水質悪化に弱い水草は炭酸水にも要注意!?


どーもこんにちは。ごん太です。

今回はいつぞやの冒頭でちょろっと書きました、溶けたセキショウモの話をネタにしたいと思います。

厳密には「溶けた」というよりは「溶かしてしまった」わけですが、なぜそのようなことになってしまったかというと・・・

炭酸水でスネール駆除をしたから


というわけで、今回は・・・

①様々あるスネールの駆除方法について
②炭酸水を利用してスネールを駆除する方法
③炭酸水でスネールを駆除できる理由
④実際に炭酸水でスネールを駆除する方法
⑤セキショウモが溶けてしまった理由

こんな感じで話を進めていきたいと思います。

なお、当記事後編では水草を炭酸水で処理する方法を紹介しますが、実際に行う場合には自己責任でお願いします!。

我が家のセキショウモのように溶けるように枯死するやもしれません。


後述しますが実施前にはその水草が酸に耐えられる種なのか?水質悪化に強い種なのか?ネットや文献でその水草の特徴をよく調べた後、短時間&一部分から徐々に実施すると実施すれば溶けるような事故は避けられるかと思います。

それでは続きをどうぞ!

2018年2月7日水曜日

破損したエーハイム2213のケースをサブフィルター2213と交換

①エーハイム2213を破損した!の巻


どーも、こんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたりアクアリウムにおける硬度についての話がつづきました。
そんな前回は、、、

ゼオライトの軟水化作用ついて実験&解説してみました。

しかし、、、
今回からは以前までの硬度の話とは全く関係のない・・・ 

2213フィルターケース破損について話をしていきたいと思います。

えぇ、やっちゃいました。しかも、ベタな方法で。

フィルター給水口をグルグルと締めすぎて、フィルターケースを破損してしまいました。

というわけで、今回はエーハイム2213のフィルターケースを破損してから修理して稼働するまでを記事にしていきたいと思います。

給水パイプで2213ケースを破損した経緯とその理由について、
さらには、パーツ交換の様子とその価格 について紹介していきたいと思います。

それではまずは破損することになった経緯から。
目次、サイト内リンク一覧と続きまして本文へと入っていきます。
続きは↓より!

なお、今回の話はとても長くなっていますので、↓目次リンクよりお好みの項目にジャンプしてご覧くださいな。

2018年2月1日木曜日

【ソイルとどう違う?】ゼオライトでの軟水化の仕組み・方法・結果

ゼオライトで水槽を軟水化してみた


どーもこんにちは。ごん太です。

今回も以前よりずるずると長引いている飼育水軟水化計画について話ていきたいと思います。

簡単に言えば、せっかく底砂を交換するんだから、飼育水を軟水化できる底砂に交換しよう!

という計画であります。

そのために大磯砂の酸処理をしたわけなんですが、、、
実は結局のところ未だその時に大磯砂を導入しないでいます。。。

その理由は・・・

飼育水の軟水化にあたり最近気が付いたのですが、そもそもごん太の家の水道水は硬度がちょっと高め・・・。

ごく一般的な水道水の硬度なのですが、水草を栽培しようとすると少々高めの硬度なんです。

水道水の硬度が高いということは、どんなに硬度に影響がない底砂・・・
つまり酸処理済みの大磯砂を利用しても、水道水より硬度が下がらないことを意味しています。。。

というわけで、せっかく酸処理した大磯砂はお蔵入り。

ならば、、、
 
そもそも水道水の硬度が高いのなら無理やり軟水化してしまおう!!


という方向性に切り替えたることにしました。
今回の話でその役目を担うのがゼオライト。

そんなわけなので、、、

今回はゼオライトで飼育水を軟水化してみた!という話をしていきたいと思います。

それでは続きは下に!

2018年1月23日火曜日

酸処理前/後の大磯砂が水質に与える影響を試験紙(6in1)で比較してみた!

大磯砂の酸処理と洗浄・・・おまけに水質比較


どーもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

クエン酸を利用した大磯砂の酸処理を化学反応式で説明&実践!

という話でした。
そして、今回は前回の続きで・・・

・クエン酸で酸処理した大磯砂を洗浄
・その大磯砂が水質に及ぼす影響を試験紙で確認


という今回も大磯砂の酸処理について話を進めていきたいと思います。
今回の記事のみご覧の人もいると思うので 、前回の話を紹介しつつ、出来上がった大磯砂が水質に及ぼす影響を紹介していきたいと思います。

ですので、お忙しい人は↓目次リンクからお好みの項目にさっくりとジャンプしてくださいね。

なお、大磯砂で硬度が上がる理由やその化学式は前々回、クエン酸で酸処理をする理由やその化学式については前回の記事をご覧ください。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

2018年1月15日月曜日

化学式でわかる大磯砂の酸処理~貝殻でpHが上がる理由、クエン酸で溶けるとどうなる?~その実際の方法!

クエン酸で大磯砂を酸処理してみた


どうもこんにちは。ごん太です。

さて、前回は・・・

大磯砂が硬度(GH、KH)とpHを上昇させる理由を化学式で解説してみました。

なんでこんな話をブログのネタにしているかといいますと、もともとは大磯砂の酸処理をネタにするためなんです。

でもせっかく酸処理について色々調べたのになんかもったいない!

ならばついでに酸処理の化学式もネタにしてしまえ!

というわけで、脱線ネタが続いているわけなんですね。

・・・

その発端は現在利用している桜大磯砂の劣化で、その交換というのが当初の目的なわけなんですが・・・この辺の流れは割愛します。

(・・・つまり本筋から大脱線しているわけです・・・。)

・・・

そんな前回は大磯砂が硬度を上げる化学式をネタにしてみましたが、今回は・・・

クエン酸で処理した場合の化学式と酸処理の方法&道具、そして酸処理の中の写真

とまぁ欲張った内容で紹介したいと思います。

ただ、作業しながら書いてますので、変更点や気が付いた点など追記事項があるかもしれません。

その辺は次回の補足しますので、そちらをご覧ください。

それでは目次、サイト内リンクに続きまして本文へ入っていきます。
続きをどうぞ!

2018年1月12日金曜日

大磯砂で硬度が上がる仕組み~その化学反応式とは?GHとKHの違いとは?~

大磯砂酸処理計画発動!・・・の前に


どうもこんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたって底砂のレビューを行っています。

前回は・・・

プラチナソイルスーパーパウダーの軟水化が実際にどれほどなのか? 

という内容で、ソイルを浸した水を試験紙で水質チェックしてみました。

さて、今後話の流れ的に大磯砂の酸処理をすることになるのですが、その前に今回は、、、

そもそも、なぜ大磯砂は硬度やpHを上昇させるのか?

これについて説明をしていきたいと思います。

本当は、上記の説明の他に、大磯砂を実際に水に浸してみてどれだけpHと硬度が上昇するか?という実験と酸処理を写真と共に紹介するつもりだったのですが・・・

実験材料となる大磯砂がこちらの不手際で良いタイミングで入手できず、今回は化学式のみの紹介となります。

実はクエン酸で処理した場合の化学反応も当記事に記す予定だったのですが、思いのほか長くなり、酸処理の記事とセットで後日紹介していきたいと思います(詳しくは↓のサイト内リンクよりご覧ください。)。

まずは目次とサイト内リンク一覧、その後本文へと入っていきます。
それでは続きは↓より!。

なお、いつものように前置きが長いですから、お忙しい人は直下の目次リンクよりお好きな項目に飛んでくださいな。

2018年1月8日月曜日

実験!ソイルの軟水化効果はいかほどか?

プラチナソイルスーパーパウダーをレビュー実験!


どーもこんにちは。ごん太です。
さて前回は・・・

セキショウモの栽培についての注意点について

という内容でした。

今回は以前よりレビューしている底砂についての話の続きです。
そんな今回の記事のレビュー対象は・・・

プラチナソイルスーパーパウダーです。


プラチナソイルって吸着系ソイルの代表選手のようなもので、栄養系ソイルのようにコケを心配することもなく、ただただ水の軟水化に取り組んでくれて

かなり使いやすいソイルです。

そんなプラチナソイルですが、今回のレビューは他の底砂レビューと同じく・・・

・耐久性
・水質への影響
・比重


という基準でレビューしていきたいと思います。

ごん太としてはレビューの基準に「色」を加えたかったのですが、こればっかりは個人差があるので外しています。

それではレビューをしていきたいと思います。

2018年1月4日木曜日

おもりは苦手?トラブル頻発?セキショウモ栽培上の3つ+1つ注意点

セキショウモの栽培環境と注意点


どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

アズーダブルブラックウォーターのレビュー

を紹介しました。

今回は、以前水槽に投入したセキショウモについて紹介したいと思います。

このセキショウモをなかなか話のネタにできなかったのは、、、、

コケの侵略にあったり、水質が合わなくて全然新芽を出さなかったりと、突然調子が上がってきたりと・・・

なかなか現状をまとめるタイミングがなかったからです。
なので、今回は・・・

セキショウを栽培の今までの経緯を離しつつ、栽培経験をもとに特徴や注意点を紹介していきたいと思います。

なお、

セキショウモの植栽についての話

は上記リンクをご覧ください。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。