耐圧チューブってナニ? エアチューブと違うの?
水槽でCO₂を入れるとき、「耐圧チューブ」という名前を聞いたことはありますか?
これは、ポリウレタンでできたガスの圧力に耐えられる特別なチューブのことです。シリコンやゴムでできたのエアチューブだと簡単に膨らんだり漏れたりしてしまいますが、耐圧チューブを使えば、水草を育てる水槽の中で安心してCO₂を届けることができるのです。
今回は、そのお話をやさしくストーリーで紹介したいと思います。
アクアリウム歴もすぐ20年目突入の主夫が、水槽の気になる知識やコツやときどき自腹で商品レビュー、さらにおまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
↓↓(スクロールできます)↓↓
【最近の投稿】水槽でCO₂を入れるとき、「耐圧チューブ」という名前を聞いたことはありますか?
これは、ポリウレタンでできたガスの圧力に耐えられる特別なチューブのことです。シリコンやゴムでできたのエアチューブだと簡単に膨らんだり漏れたりしてしまいますが、耐圧チューブを使えば、水草を育てる水槽の中で安心してCO₂を届けることができるのです。
今回は、そのお話をやさしくストーリーで紹介したいと思います。
アクアリウムを始めてしばらく経つと、どうしても気になってくるのが「エアポンプの音」。
「ブーン……」という低い振動音が夜中に響いて、眠れなかった経験ありますよね?
じつはその音、ちょっとした工夫でぐっと静かにできるのです。
今回は、エアポンプを“吊るして使う”という意外なテクニックについて、ストーリーで紹介したいと思います。
振動音の軽減だけでなく、熱対策やスペースの有効活用、さらには故障リスクの回避まで、メリットは盛りだくさん。
「えっ、そんなことで?」と思うかもしれませんが、知っておくときっと役立つ、小さなコツのひとつです。
さっそく、その効果と理由を詳しく見ていきましょう。
**********************************
(これは20年前の物語)
明日はテストだ。
夜の三時まで、ひたすら暗記。
アセチルコリン受容体には、ムスカリン受容体とニコチン受容体がある。アゴニストはムスカリンとニコチンで、アンタゴニストはツボクラリン、アトロピン、スコポラミン……。
意味不明なカタカナの羅列が脳内で踊るようになったころ、ついにわたしはベッドに潜り込んだ。
……寝よう。いや、寝なきゃ。
――が、
ブーン……
「……うるさい! エアポンプ、うるさすぎるって!!」
新しいエアチューブに交換したら、「エアストーンから泡が出ない!」というトラブルに見舞われたことはありませんか?
ポンプは動いているのに、チューブの先から出るはずの空気がぷつりと止まり、「故障?」と勘違いしてしまうことも。その原因は、意外にも単純な「チューブの長さ」にあることが多いのです。
この記事では、エアチューブから空気が出なくなる原因とその仕組みをストーリーとともに、ご紹介します。
**********************************
(これは20年前の物語)
初夏。梅雨入り前の空はまだ眩しく、透き通るような青さに染まっていた。
好天の下で訪れた店で、ついに2本目の水槽を手に入れた。エーハイムの30cmキューブ、それもハイタイプ。たった10cm高くなるだけでスリムかつスタイリッシュに映るその姿は、まるでモデルのようだった。
桜は開花し、これから始まる春に心躍らせる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは。ごん太です。
さて、今回は……
ダイソーのシリコンチューブを購入しましたので、取り付けの一部始終を紹介しつつ、サラリとレビューしていきたいと思います。
たかだ100円、されど100円。
得意な便利グッズもさることながら、商品の品質は昔と比べると遥かに向上。近年では安かろう悪かろうの領域から脱し、新たなる次元へ移行しつつあります。
その代表格こそがダイソー、からのシリコンチューブ。
その詳細はいかに?