ラベル アクアリウム/CO2レギュレーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/CO2レギュレーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月29日月曜日

ボンベでCO₂添加、レギュレーターとスピードコントローラーの違い

どちらもCO₂も大切な道具だが

水草を元気に育てたいけれど、「スピードコントローラー」と「レギュレーター」の違いがよく分からない……そんな悩みはありませんか?どちらも大切な道具ですが、役割や使い方を知ると意外とシンプルです。ここでは、初心者でも分かるようにやさしくストーリーで解説します。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

春の陽射しが窓辺から差し込むと、机に置かれたノートの白い紙をじりりと照らした。
午前の講義を終えたばかりの教室はまだ少しざわついているが、わたしは白のチョークで書きなぐられた黒板を背に、走り書きのメモを手に駆け出した。

お師匠様がサークル棟のバルコニーで待っているのだ。

ボンベ式CO₂添加。
それは水草を美しく育てるための安定的な手法だと知り、各社の小型ボンベ式キットを比較している。だが、一つの器具でどうしても理解が追いつかず、鉛筆を握る手が止まっていた。


2022年8月17日水曜日

4700円+送料のCO2レギュレーター グリーンズR403に交換!

CO2レギュレーターを交換&レビュー

夏を待ち焦がれ初々しく羽化していったセミ達も、今やどこか物悲し気に鳴く季節となりました。
どうも、こんちわ。ごん太です。

前回は……

パイプ清掃したら、流量が1.4倍に増えた話をしてみました。

外部フィルターのメンテナンスと言えばろ材清掃ですが、通水路の掃除も〝それなりに〟やる意味がある! という記事を投稿しました。
さて、今回ですは……

CO2レギュレーターをグリーンズR403に交換しました!!

その作業の紹介と、レビューを述べていきたいと思います。
密林で海外製のレギュレーターが、安価に販売されるようになって久しいです。

しかし、高圧なCO2ボンベと直接つなぐ物は、やはり日本の会社で扱っている物が一番かな……というのがわたしの感想です。

また、グリーンズR403なら……

取り付けるオプションも豊富という利点もあります。

というわけで、詳しい話は、目次の後に続きます。
続きをどうぞ!