最近の更新(スクロールバー01)

釣り関係の記事はこちらへ移動しました。 (6/14)
【最近の投稿】
あれ?ネオンテトラの泳ぎ方が違う!エアレーション4つの注意点 (7/1)
水槽の立ち上げ試験紙全部買えない!?亜硝酸だけ分かれば十分の理由 (6/30)
水槽の底床掃除のタイミングはいつ?生き物を育てる深さを知った物語 (6/29)
水槽の底砂掃除はなぜ必要?熱帯魚飼育で底床を清潔に保つ2つ理由 (6/28)
流木のアクは活性炭で!アンモニア、亜硝酸、魚病薬は、どうなの? (6/27)
小さくても大きな安心。外掛けストレーナースポンジの役割とお手入れ (6/26)
掃除しやすい!美しさと実用性を兼ね備える魅惑のガーネットサンド (6/25)
水作エイトとスポンジフィルターはどう違うの?道具で迷った時の解法 (6/24)
水槽の夏対策の初手は今やタダ!?ライトリフトで夏を乗り切ろう (6/23)
どれだけ減ったか分かります?夏の足し水は命を守る大切な習慣 (6/22)
ブルーテトラの性格と混泳対策|美しい暴れんで大きな過ちをした物語 (6/21)
夏が来る前に知ってほしい!冷却ファン故障の兆しと点検法 (6/20)
静かな夜に泳ぎ出す魚の世界:夜のプレコ・ポリプテルスの観察の仕方 (6/19)
夜に消える金魚たち:ポリプテルスと餌金の記憶:その注意点 (6/18)
ポリプテルスが飛び出した!なぜ水槽にフタをするのか?その理由とは (6/17)
ちょっと待った!初めての外掛けフィルター、ろ材交換はよく考えて! (6/16)
小型水槽にプレコを入れテトラスポンジフィルターに助けられた思い出 (6/15)
ネオンテトラがパニックに!底砂を後入れした失敗談と注意点 (6/14)
夏だ!発酵式CO₂だ!……水槽が白濁!?逆流の恐怖と防ぎ方 (6/1)
ラベル アクアリウム/メンテ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/メンテ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月30日水曜日

5年ぶり水槽交換を写真で紹介! 格安水槽の先に何を見たのか?

やっぱり新しい水槽には敵わないと、素直に思う今日頃

暖かいと思ったらいきなり真冬。三寒四温な季節が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうが?

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は

バックスクリーンを、ゴムヘラ&スプレーボトルなしで貼る!

という記事を投稿しました。
ごん太が初心者の時には、そんな便利な物はなかったように、記憶しています。
(ネットの情報なんて、ごく限られていた時代ですからね!)

それでも最近、それらの道具はスクリーンを張り付けるなら、必須の物となりつつあります。

ならば、昔の知恵と経験でどこまで頑張れるのか? 

と、ちょっとした対抗心から生まれた話だったワケです。

さて、今回もいつもの「レビュー」でもなく「方法論」的な記事でなく、 水槽交換体験記を綴っていきたいと思います。
春休みにGW。水槽の作業をするタイミングが多い今日この頃。
本文中で詳しく述べますが、廉価な水槽においてその交換は、値段の割に作業終了後の満足度がとても高いメンテナンスの一つです。

もちろん、1万、2万とするハイグレードなアクアリウムタンクでは、なかなかそのようなチャンスがないのは、ごんたも重々承知です。
それでも、もし、今お手持ちの物が廉価で、4、5年経過しているのなら、まったく同じ程度の価格の新品に交換してみてはいかがでしょうか? 

アクロ45Nブラックシリコンに交換した水槽

驚くほど水景が美しくなるはずです。

とまぁ、水槽交換の作業を紹介しつつ、最後にそのようにお勧めする理由を述べていきたいと思います。
お休み期間中に、タンク交換をする予定のアクアリストさんの参考になれば幸いです。
それでは、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、今回、水槽の傷を見せたいがために、水槽の前面のガラスをあえて掃除せずに写真を撮影してあります。一部写真が見づらくなっております。悪しからず。


2019年11月24日日曜日

1Push何ml?100均プッシュボトルでカルキ抜きパパっと添加

メンテナンス性をあげれば観察時間up?↑


どうも、こんにちは。ごん太です。

前回は、、、

100均のスパイスボトルで楽々給餌

という話でしたが、今回も同じく100均グッズでメンテナンスのメンドクサイを簡単にするお話です。

そんな今回のお題目は、、、

カルキ抜きを100均プッシュボトルに移し替えてみた!

100均プッシュボトルにエーハイム4in1を詰め替え


という話を紹介していきたいと思います。
というのは、、、

メンテナンス時間を短縮できればあとはじっくりと水槽を堪能できますからね!

そんな理由で、
ごん太はここ最近、水槽のメンテナンス性の向上に力を入れています。

当然そのようなネタを投稿する機会も増えるわけで、今回の記事もその一連の流れに沿ったものとなっています。

それではまずはいつも通り経緯から話に入っていきますが、、、
忙しい人は下のページ内目次リンクの「100均プッシュボトルでカルキ抜き楽々添加」の項目から飛んでくださいな!。