【主夫の綴るブログ】アクアリウム情報発信ブログ~晴耕雨読~
アクアリウム歴10年の主夫が水槽の気になる知識やコツ、ときどき商品のレビュー、おまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
最近の更新(スクロールバー01)
【最近の投稿】
NUTRAFINナチュラルCO2システムのジグザグディフューザー(3/24)
バイオメックそれは生物ろ過も物理ろ過もできる不遇で便利なろ材(2//26))
l
静音なのにエア量多くさらに安価。やっぱりエアポンプは水作水心3S(2/2)
テトラP1フィルター・P2フィルターを4年半利用してみたレビュー(12/29)
2段ケースが魅力?エーハイムプレフィルターレビュー(11/29)
外部のウールをモミ洗いせずにダイカオプションフィルターを試してみては?(10/15)
Home
Posts filed under 睡蓮鉢/水中フィルター
ラベル
睡蓮鉢/水中フィルター
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
睡蓮鉢/水中フィルター
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017年10月25日水曜日
水作スペースパワーフィット+Sを睡蓮鉢で使ってみる!どんな点が良い?残念?
室内睡蓮鉢でSPF+を使ってみる!その使用感は?
どうもこんにちは。ごん太です。
前回は・・・
睡蓮鉢でテトラマイクロフィルターを利用したときのレビュー
という話を紹介しました。
今回は前回の予告通り・・・
睡蓮鉢でスペースパワーフィット+Sを利用したときのレビューを紹介してみたいと思います。
で、そのレビューの論点は・・・
・ろ材容量
・流量
・静音性
・本体サイズ
といった点です。
目次・サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!。
続きを読む »
2017年10月24日火曜日
室内睡蓮鉢でテトラマイクロフィルターを使ってみる!
テトラマイクロフィルター in 睡蓮鉢
どうもこんにちは。ごん太です。
さて、今回から数回にわたりも睡蓮鉢のフィルター選びについて話ていきたいと思います。
まず、今回のレビューですが水槽ではなく・・・
「睡蓮鉢」でのテトラマイクロフィルターのレビュー
をしてみたいと思います。
レビューする論点は・・・
・大きさ
・設置性
・排水パーツ
・流量
・ろ材容量
以上の点について紹介していきたいと思います。
では、目次・サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!
続きを読む »
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)