ラベル アクアリウム/ソイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/ソイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月25日木曜日

初めての陽性植物は黒ひげ苔で挫折。ソイルと発酵式CO2の注意点

初めての有茎草は黒ひげ苔で終わった

水槽を眺めていると、いつの間にか黒いフサフサが広がっていた…そんな経験はありませんか?
せっかく整えた美しいアクアリウムを台無しにする「黒ひげ苔」。
効果的な対策を知っておくことで、水槽との付き合い方がぐっと楽になります。

今回はそんな黒ひげ苔について、ストーリーでやさしく解説します。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

買ってしまった。
ウォーターバコバという名前らしい。
透き通るような碧緑に、小ぶりでありながら凛とした葉をつける可愛らしさ。
――ずっと狙っていた水草だ。

滅多に訪れない地元の郊外型ショップで、それが1,000円もしない価格で売られていた。
わたしは、すっかり魅力に負けて、計画的ではあるものの、半ば衝動買いの気持ちでお迎えを決めてしまった。


2025年9月23日火曜日

生まれて初めてのソイルはコーヒー牛乳?やっぱり水換えは全てを解決

分かってても焦るソイルの濁り、肥料分

水槽にソイルを入れたとき、あの茶色く濁る瞬間にドキッとしたことはありませんか?
初心者から経験者まで、多くのアクアリストが直面するソイルの濁りや肥料分。
焦って放置してしまうと水草に負担がかかることもあります。

この記事では、濁りや肥料分の原因と、簡単に安全に対処する方法をストーリーでやさしく解説したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

30cmキューブハイタイプ水槽。
30×30の幅と奥行に、高さだけが40cm。一見いびつに思えるサイズだが、裸眼でとらえれば誰もが納得する魅力を携えている。高い水面からストンと落ちる水底まで、落差ある水景に惹かれ、わたしはこの水槽を買ってしまったのだ。

今はまだ空の水槽だが、外部フィルターはすでにセット済み。今日はソイルを投入して水を張り、電源を入れようと思っている。
本来なら一気に水草を植えるところまで進めたかったのだが、

初めてなら、きっと驚くと思うから!

とお師匠様の忠告があり、段階を踏んで作業を進めることになった。
では、まずはパッケージに書いてある通り、軽くすすいで……

「んん?」

すすいでも軽く汚れが取れるどころか、茶色く濁った水が出てくる。
だが、濁るくらいなら、他の底砂やろ材でも経験がある。

「そんな物なんだろうな……」

ひとり呟いて、風呂場の天井をしばらく見上げたのち、すすぎもそこそこにして水槽へソイルを投入。そのまま、ひたひたに注水すると、見るも無残に水槽いっぱいの泥水となる

「いやいや、『そんな物』では済まされないだろっ!?」

大量のコーヒー牛乳に、ここにきて初めて異常だと認識し、わたしは頭を抱えた。
そうだ、お師匠様に聞いてみるしかない!


この話は20年前のソイルをもとに綴ったものです。
現在のソイルは微粒子が発生しづらく、濁り具合も異なるため、すべてが当てはまるわけではありません。


2025年9月19日金曜日

ソイルと外部フィルター、CO₂を効率的に利用し陽性植物を栽培する

CO₂を効率的に利用し陽性植物を栽培しよう!

水槽の中で鮮やかな赤や深い緑がゆらめく景色、憧れますよね。でも実際に育ててみると「思ったより難しい…」と感じる方も多いはず。
特に陽性植物は光やCO₂、水質にちょっとした工夫、いえ道具が必要なんです。コツさえ掴めば、水槽の中に小さな水草の森をつくることができます。今日はそのポイントをやさしくストーリーで解説します。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

水槽のお師匠様ことロゼッタと電車に揺られること数時間。
いま、わたしたちは途方もない大都会に来ている。

2月の風は鋭く、ビル群の谷間を切り裂くように吹き抜けていた。
平日の昼間、いつもと違う道を選び、あえて階段を上って人影のまばらな大都会の広場に出たのだが、わたしとお師匠様はあまりの寒さに立ち尽くしてしまった。

極寒の北風は、無数に建ち並ぶ超高層ビルから吹き下ろしていた。
頬に突き刺さる冷気に耐えきれず、10mほど歩いたところで見慣れた地下道の階段が目に入ると、逃げるように駆け込んだ。


2024年10月16日水曜日

ソイルが軟水にする理由:土壌コロイドのイオン交換とアクアリウム

ソイルのイオン交換について

今回は、ソイルが水を軟水にする理由について。
ほぼ化学の話であり、突き詰めていくと奥が深いことですので、要点だけを述べていきたいと思います。それでも、少しばかり難しい内容となっていますので、好奇心のある方向けとなっております。なお、今回も削除した過去から使えそうなパートを修正したものとなっております。悪しからず。


2024年10月15日火曜日

パッケのソイルぜんぶ洗う。~20年前の悪夢とソイルの寿命~


過去の失敗談から学ぶソイルの寿命

今回は、ソイルは消耗品だという話をしていきたいと思います。
今や水草栽培で、なくてはならないこの底砂ですが、いかにして崩れ、軟水化能力が低下していくのか述べていきます。水草アクアリストには今さらの話であるため、どちらかといえば初心者の方向けの記事となっています。

なお、当記事は削除された過去記事より使えそうなパートを、大幅に加筆し修正したものとなっています。悪しからず。


2023年4月8日土曜日

45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?

ソイル10Lってどれくらい? どんな水槽向け?

GWに向けて予定を立て始める季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回はコントロソイルを10L分を手違いで購入したので、そのお話をしていきたいと思います。

え? ソイル10Lってどれぐらいかって?

そう! それなんです……。
お米5kg・10kg。砂糖1kg、小麦粉1kgならパット量が思いつく人も多いでしょう。しかし、相手はkgではなく容積(リットル)。

ソイル10Lってどれぐらいの量?
どのサイズの水槽向けの商品なの?

わたしの失敗を他者の経験値となればという思いで、他愛もないお話をしていきたいと思います。

なお、購入してから数か月後に、当記事用の写真を撮影しております。
もともと、ブログの記事にする予定がなかったためです。そのため数回利用した後の写真となっており、中身が減り重量感やサイズ感に若干の違いが出ています。以上の点をご容赦ください。


2018年10月28日日曜日

簡単ソイル交換!(後編)プロホースで濁りなく投入!!~パイプを利用したソイル投入のメリット・デメリット~

プロホースのパイプでソイルを投入!

(2025/6/11修正)

さて、前回と今回でホースとプロホースを使った、簡単なソイル交換方法をご紹介する記事を投稿しています。
今回は後編、プロホースのパイプを活用した、手軽で便利なソイル投入法をご紹介します。

(※前回ご紹介した、ホースを使ってソイルを効率よく吸い出す方法は、こちらからどうぞ。


2018年10月24日水曜日

簡単ソイル交換!(前編)ホースで楽々吸い出し!!~ベアタンクの水草水槽(?)になるまで~

ソイル交換って面倒ですよね?

(更新:2025/6/11)

今回は話が打って変わりまして、ホースとプロホース(のパイプ)を利用した、簡単なソイルの交換についての紹介をしていきたいと思います。
なお、今回はホースで吸い出すところまでとなります。次回、プロホースのパイプでソイルを投入していきたいと思います。

今回はコントロソイルを吸いだし……

いままで利用していたコントロソイルパウダー

次回、プロジェクトソイルを投入していきます

これから利用する予定のプロジェクトソイル

2018年5月11日金曜日

プレコ水槽に訳あってソイルを利用してみた!使用3か月目の感想

なぜプレコ水槽とソイルは相性が悪いのか? 

(2024/11/19 修正)

さて、今回はプレコ水槽にソイルを利用して3ヵ月が経過しましたので、そのレビューを記してみたいと思います。なぜプレコ水槽にソイルを入れることになったのか、まずはこれをお話ししなくてはなりません。


2018年1月8日月曜日

実験!ソイルの軟水化効果はいかほどか?

実験!ソイルによる水の軟水化

((2024/10/14 編纂・修正)

今回は、ソイルを用いるとどのような水質変化があるか、調べてみたいと思います。
半分読み物、半分実験&解説という記事になっております。

(これがもっと早く発売されていたなら……)