水はねストッパーの作り方
どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・
今回作成する水はねストッパーを作ることになった経緯
について紹介しました。
今回はそんな前回の続き・・・
100均のプラケースを利用して、エアレーションの水はねをガードするものを自作してたのでその手順や様子を写真で紹介したいと思います。
まずはお約束な注意事項から。
アクアリウム歴もすぐ20年目突入の主夫が、水槽の気になる知識やコツやときどき自腹で商品レビュー、さらにおまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
どうもこんにちは。ごん太です。
前回は……
いぶきエアストーンについて、写真で簡単にレビューしてみました!
φ18(直径18mm)で、#180と#100を比較。
わたしとしては、やはりいぶきエアストーンを買うなら#150以上がお勧めです!
そんな内容のレビューを投稿しました。
今回は、そのおまけ編ということで……
φ30(直径30mm)×150mm#150のエアストーンを写真で、紹介していきたいと思います。
それでは、目次とサイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!
外の猛暑と室内のクーラーの温度差が、大変厳しい季節になりました。
いかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは。ごん太です。
今回はエアストーンのレビューをしたいと思います。
今日紹介するのは?……?
いぶきエアストーンφ18#180です。
目次、サイト内リンクと続きまして、購入の経緯やレビューを記していきたいと思います。