ラベル アクアリウム/エアレーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/エアレーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月3日木曜日

空気が出ない原因は長いエアチューブ?過度な節約から生まれた失敗

エアチューブから空気が出ない? 原因とすぐできる対策

新しいエアチューブに交換したら、「エアストーンから泡が出ない!」というトラブルに見舞われたことはありませんか?

ポンプは動いているのに、チューブの先から出るはずの空気がぷつりと止まり、「故障?」と勘違いしてしまうことも。その原因は、意外にも単純な「チューブの長さ」にあることが多いのです。

この記事では、エアチューブから空気が出なくなる原因とその仕組みをストーリーとともに、ご紹介します。

**********************************

(これは20年前の物語)

初夏。梅雨入り前の空はまだ眩しく、透き通るような青さに染まっていた。
好天の下で訪れた店で、ついに2本目の水槽を手に入れた。エーハイムの30cmキューブ、それもハイタイプ。たった10cm高くなるだけでスリムかつスタイリッシュに映るその姿は、まるでモデルのようだった。


2025年7月2日水曜日

泡の細かさばかりじゃない!エアレーションで酸素が解ける本当の理由

エアストーンが酸素を溶かす仕組み

アクアリウムでおなじみの「エアストーン」。水槽から立ちのぼる泡を見ていると、それだけで癒されるような気分になりますよね。でも、この泡、ただきれいなだけではありません。

「泡が出ているから、魚も安心」――そう思っていませんか?
もちろん間違いではありませんが、実はこの泡、水中の酸素量を上げるうえで意外な働きをしているのです。今回は、そんなエアストーンの本当のしくみを、ストーリーとともに紹介してみたいと思います。

**********************************

(これは20年前の物語)

エアポンプが少し大きすぎた。
ネオンテトラたちが驚いて隅に集まってしまう姿を見て、わたしは三又分岐を使い、空気の量を調整するようにしていた。


2025年7月1日火曜日

ネオンテトラの泳ぎ方が変わった!エアレーション4つの注意点

~エアストーンで快適な環境をつくるために~

アクアリウムの基本装備のひとつといえば、エアポンプとエアストーン。見た目にも涼しげで、水中に細かな気泡を送ってくれる便利なアイテムですが、ただ入れておけば良いというものではありません。

実は設置場所やエアの強さによっては、魚にストレスを与えたり、水草の生長を妨げてしまうこともあります。今回は、エアストーンを使ってエアレーションを行う際に気をつけたい4つのポイントを、ストーリーとともにわかりやすくご紹介します。

**********************************

(これは20年前の物語)

アスファルトの大地にビルの森。ふらりと立ち寄った熱帯魚店で、わたしはその水辺の草原を駆け巡る小動物のような魚たちに息を呑んだ。

「ネオンテトラ……だよな?」


2024年3月27日水曜日

水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策

どんな水槽でも油膜は出る時は出る!【前編】


水草水槽は油膜が気になる。

この記事は文章メインの前後編。ほぼ「読み物」となります。
さて、これは今から、15年以上前の話となります。


そしてヤツラらがやってきた

初めての陽性植物。買ったばかりのCO2ボンベ、パレングラスにカウンターをセットして、底には流行りのADAのアマゾニア。そしてテトラのイニシャルスティックに鉄分肥料。
よし! 道具は全て揃えた。

まだ、通販でアクアリウムグッズを買うなんて信じられなかった時代。国道沿いの今はなき有名店でいくばくかの水草を購入し、大急ぎで帰宅し手早く植栽し終えます。夢はヘアーグラスの大草原。それがいかに難儀なことであろうとは全く知らず……。
フフフン、ソイルの濁りが取れた明日の朝が楽しみだ!

そして、奴らはやってきたのです。
(黒ひげではありません)


2019年5月31日金曜日

エアレーションの水はねにもう困らない!【100均グッズから自作】:水はねストッパーを作ってみた(後編)

水はねストッパーの作り方


どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

今回作成する水はねストッパーを作ることになった経緯

について紹介しました。
今回はそんな前回の続き・・・

100均のプラケースを利用して、エアレーションの水はねをガードするものを自作してたのでその手順や様子を写真で紹介したいと思います。

まずはお約束な注意事項から。

今回自作した水はねストッパー


2019年5月27日月曜日

エアレーションの気になる水はねを防ぐ4つの方法:水はねストッパーを作ってみた(前編)

夏ならではのエアレーションの悩み


どうもこんにちは。ごん太です。
夏対策の一環として、こんな感じでエアレーションの水はねを防ぐストッパーを100均のプラケースから作ってみました。



エアレーションの水しぶきが上がっている水面真上にこれを設置すれば、この小さな板で水滴をブロックできるというわけです。

今回は、そんな自作にちなみ、

エアレーションの水しぶきを飛ばさない方法について&今回の水はねストッパーを作ることになった経緯を紹介したいと思います。

なお、次回↑の水はねストッパーの自作を紹介する予定です。

2018年8月2日木曜日

写真で見て分かる!いぶきエアストーン#180の実力!~#100と#180を比較してみた~

いぶきエアストーンφ18#180(直径18mm#180)のレビュー

(修正:2024/4/7)

さて、外の猛暑と室内のクーラーの温度差が、大変厳しい季節になりました。
今回はエアストーンのレビューをしたいと思います。紹介するのは……

いぶきエアストーンφ18#180です。