【主夫の綴るブログ】アクアリウム情報発信ブログ~晴耕雨読~
アクアリウム歴10年の主夫が水槽の気になる知識やコツ、ときどき商品のレビュー、おまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
最近の更新(スクロールバー01)
【最近の投稿】
テトラP1フィルター・P2フィルターを4年半利用してみたレビュー(12/29)
2段ケースが魅力?エーハイムプレフィルターレビュー(11/29)
外部のウールをモミ洗いせずにダイカオプションフィルターを試してみては?(10/15)
外部フィルターのダブルタップから水槽の水を排水&給水してみた(9/25)
ナチュラルフローパイプ:安くて壊れずに水流を弱める排水アクセサリ(9/13)
Home
Posts filed under アクアリウム/エアレーション
ラベル
アクアリウム/エアレーション
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
アクアリウム/エアレーション
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019年5月31日金曜日
エアレーションの水はねにもう困らない!【100均グッズから自作】:水はねストッパーを作ってみた(後編)
水はねストッパーの作り方
どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・
今回作成する水はねストッパーを作ることになった経緯
について紹介しました。
今回はそんな前回の続き・・・
100均のプラケースを利用して、エアレーションの水はねをガードするものを自作してたのでその手順や様子を写真で紹介したいと思います。
まずはお約束な注意事項から。
続きを読む »
2019年5月27日月曜日
エアレーションの気になる水はねを防ぐ4つの方法:水はねストッパーを作ってみた(前編)
夏ならではのエアレーションの悩み
どうもこんにちは。ごん太です。
夏対策の一環として、こんな感じでエアレーションの水はねを防ぐストッパーを100均のプラケースから作ってみました。
エアレーションの水しぶきが上がっている水面真上にこれを設置すれば、この小さな板で水滴をブロックできるというわけです。
今回は、そんな自作にちなみ、
エアレーションの水しぶきを飛ばさない方法について&今回の水はねストッパーを作ることになった経緯を紹介したいと思います。
なお、次回↑の水はねストッパーの自作を紹介する予定です。
続きを読む »
2018年8月5日日曜日
エアカーテンもやっぱり細かく均一で美しい、いぶきエアストーン?
いぶきエアストーンφ30×150#150のレビュー
どーもこんにちは。ごん太です。
前回は・・・
いぶきエアストーンについて写真で簡単にレビューしてみました!
前回のレビュー対象はφ18(直径18mm)の製品で、#180と#100を比較してみたわけですが、ごん太としてはやはりいぶきエアストーンを買うなら#150以上がお勧めです!
そんな内容のレビューを紹介しました。
今回はその前回のおまけ編ということで、
前回と同様の撮影方法で
φ30(直径30mm)×150mm#150のエアストーン
(というより、ほぼエアカーテンですが・・・)
を写真でさらりと紹介していきたいと思います。
それでは目次とサイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!
続きを読む »
2018年8月2日木曜日
写真で見て分かる!いぶきエアストーン#180の実力!~#100と#180を比較してみた~
いぶきエアストーンφ18#180(直径18mm#180)のレビュー
外の猛暑と室内のクーラーの温度差が厳しい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?。
どーもこんにちは。ごん太です。
今回はエアストーンのレビューをしたいと思います。
対象は、、、
いぶきエアストーンφ18#180です。
それでは、目次、サイト内リンクと続きまして、購入の経緯やレビューを記していきたいと思います。
続きを読む »
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)