ラベル アクアリウム/フタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/フタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月16日土曜日

もしも~ガラス蓋を~割った~なら~♪覚えていてほしい3つの調達法

もしもガラス蓋を割ったなら

水槽のふた、なんとなく置きっぱなしにしていませんか?
うっかり足をぶつけたり、物を落としたりするだけで、ガラスは簡単に割れてしまうもの。

そして、割れてから気づくことになります。
「あ、これって案外大事だったんだな……」と。

今回は、そんな“もしも”のときに慌てないための、ストーリーで対処法をご紹介します。

**********************************

これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

バギッ!!!

まるで地雷を踏んだかのような鈍い音。
踏み出した足をそろりと引っ込めた。

あるはずのない、木の床に走る大きなひび。

わたしは、何が起きたのか理解するまでに、幾ばくかの時間を要した。

粉々に砕けたそれは、水槽の脇の床に置いていたガラスのフタ。
わたしのだらしなさを糾弾するように、音を立てて崩れ落ちたのだった。

わたしの後悔を嘲笑うかのように、秋の夕陽を受けたガラスが床に点々と広がり、天井までも煌びやかに彩っていた。


2025年6月17日火曜日

ポリプテルスが飛び出した!なぜ水槽にフタをするのか?その理由とは

真夏のフタ問題は自作で乗り越える

梅雨を迎え、そろそろ水槽の夏対策も必要になってきました。
水槽のフタを取り外す機会も増えてきましたので、過去の失敗談とともにフタをする理由について、述べていきたいと思います。

**********************************

20年以上前のこと。まだ秋の気配が浅く、じっとりとした蒸し暑さが残る夜だった。
大学帰りに飲み屋街を抜けて、その奥まった場所にある熱帯魚店へ2人で向かう。看板のネオンがにじむ静かな通りの先に、変わらぬ店の灯りが見えた。


2023年6月30日金曜日

水槽のガラス蓋についた水垢をクエン酸のバケツとパックで落とす

ガラス蓋についた水垢 VS クエン酸

早い地域ではセミが鳴き始める時期となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
どうも、こんにちは。ごん太です。

さて、 前回 は頑固にこびり付いたプラスチックのパイプの水垢を、クエン酸で溶かして綺麗にするというお話でした。
ほとんどは溶け、分厚く張り付いてざらついた部分もボロボロと崩れるように除去することができました。

その時にふと思ったのが、

これ、ガラス蓋もいけるのでは?

というわけで、論より証拠。
今回は、水槽の天井にできたガビガビを、クエン酸で溶かせないか実験をしてみることにしました。

クエン酸