ラベル アクアリウム/騒音 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/騒音 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月5日金曜日

ディフューザーでエアポンプの騒音知らず?知っておきたい利点・欠点

ディフューザーという魔法が解けた日

アクアリウムを楽しむうえで、「ディフューザー」というアイテムをご存じですか?
名前だけ聞くとちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、実はとってもシンプルなエアレーション器具なんです。
今回は、ディフューザーについて、ストーリーでやさしく解説していきたいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

窓の外は、粉雪が舞うように静かに降り続けていた。
街全体を薄く覆う透き通る白が、月に照らされた夜を明るく彩っている。

大寒波。

雪など滅多に降らぬ地域だが、いつもなら車が絶えない大通りも人影がなく、遠くから聞こえるのは雪をかき分け帰宅を急ぐ足音だけとなる。深夜になるとついに鉄道も止まり、ただ、冷え切った空気が支配する静寂の世界となった。

だが、耳を澄ますと――

――ブーン……。

部屋の片隅でエアポンプの動く音が、やけに大きく感じられる。
普段なら生活の一部でしかない低い機械音が、雪に包まれた夜の静けさに包まれて、逆に鮮明に浮かび上がってくる。
なんとも耳にまとわりつくこの音で、その日はなかなか寝付くことができなかった。



ディフューザーならエアポンプの騒音から解放される?


本日休講

翌朝、無事に電車も動いたので不慣れな雪道に悪戦苦闘しつつ大学に向かうと、キャンパスの掲示板に人だかりができている。

《本日、全講義休講》

拍子抜けするほど簡潔な文字。
仕方ないのでメールで学科の友人に知らようと手に取ると、とあるある人物からその旨を告げる連絡が着ていた。その人は、わたしの水槽のお師匠様ことロゼッタだ。

どうやら、大学周辺に一人暮らしをしていた学友たちは、早々に掲示板から休講を事前に察知していたらしい。無駄になった通学時間、何度肩をすくめても、やるせなさは晴れる気がしない。

であるなら、丸々空いた時間をどうにか過ごして、元を取ろうと考えるのが人というもの。

「そうだ、せっかくなら……!」



エアチューブの先はどこへ?

わたしたちは、まだ日も明るい昼間から、アクアショップ巡りをすることになった。

鉄道を乗り継ぎ、いつもの港町の数駅の数個先で降りる。
駅を出ると、そこはいきなり県内有数の要注意地帯。ケータイで地図と方位を何度も確認しながら、ほんの数百メートルの道のりを慎重に進む。
ここは、古くから荒くれ者の労働者が集まる街が広がり、酒と暴力が支配する一角となっている。幸い、水路や高速道路、さらには二車線で、ビルとマンション群からは隔てられているが、それでもズシリと重い雰囲気を漂わせているのだ。

そんな、人の心が荒んでゆく場所には、心の隙間を埋めるものが必ずある。
アクアショップもその一つだ。

慎重に歩を進めると、やがて白い小さなビルが見え、胸の奥でようやく緊張が解けていく。
お師匠様も、ドアをくぐると広がった既視感のある光景に、背を伸ばして深呼吸をした。


しばらくは二人して、リラックスしながらゆっくりと店内を物色する。棚から棚へ、水槽から水槽へ。すると突然、お師匠様が明るい声を上げた。

「あぁ! これこれ♪ これキミのプレコ水槽にピッタリだと思うんだよね!」

声には弾むような喜びが混じっていて、嬉しそうに水槽のガラス面に向かって空を切るようにつんつんと指し示した。

――シャラシャラシャラ~♪

耳をくすぐる細やかな水音。
視線の先の日淡水槽には、排水パイプの先に大砲のようなパーツが取り付けられており、そこから勢いよくエアが噴き出している。
よく見ると、胴体部分にエアチューブがつながっているが――。

顔を近づけ、パーツの形をじっと観察しながら尋ねる。

「これはいったい何ですか?」



すると、お師匠様は得意げに顎を少し上げ、
小さな笑みを浮かべながら答えた。

ディフューザーだよ!

――名前は分かった。
だが、依然釈然としないことがある。

「あの、外部フィルターの排水パイプについているやつですよね?」
「ん? そうだよ? その先端についているのがディフューザーさ!」

「うーん……、だとするとこのエアはどこから? あぁ! このチューブの先がエアポンプがつながっているんですよね?」

首を傾げた後早合点をすると、お師匠様は身をかがめ、指先である一点を示す。

「そうじゃない、ほら! ここから見てほしいんだ?」

そのまま、ロゼッタに言われた通りに場所を入れ替わり、再度ディフューザーから伸びるチューブの行方を追うと……。

エアチューブがどこにも繋がって……ない!?

視線は途中で止まり、思わず声が裏返った。

「空気を送ってないのに、どうして!?」



とにもかくにも水は空気を引く

「キミったら、目をぱちくりしちゃって、そんなに不思議だった?」

どうやら、開いた口が塞がらず、奇妙な仕組みを我を忘れて見入ってしまったようだ。
よほど可笑しかったのか、ロゼッタは目を細めて笑った。

「そりゃあだって、どこにもエアポンプがついていないんですよ? どうしてエアが出るんですか? ポンプで押していないのなら……あぁ、そうです。エア引いているんですね?」

自問自答しつつ1つの結論に至ると、彼女は大きく首を縦に振った。

「そう! それなんだ!」

そうして、身振り手振りを交えて説明を始めた。

「ほら、この内部にはね、キュッとすぼまっている部分があるんだ。そこに水を通すとどうなると思う?」

彼女は空中で指先を丸めて円にすると、指を折り曲げてクっと小さくして見せた。
それにつられるように、わたしも唇をすぼめて息を吹き、自身の直感を試してみる。おそらく、それだけでこんなにもたくさんのエアが出ると言いたいのだろうが……。

「うーん、水流は強くなると思うのですが……。果たして、それだけで空気を引けるかとなると……、わたしは疑問です」

途中でお師匠様が首を傾げたので一気に自信を失ったが、いたずらっぽく笑ってからウィンクをしてみせた。どうやら正解のようだ。

「んふふ♪ そうだよね? とにかく、空気や水などの流体が早く流れる、圧力が下がって周りのものを引っ張る性質があるんだ

「……なんか、スラっと物理学的なことを言いましたよね? ちょっと頭がクラクラします」

「ごめん、そうだよね? でも、これはね、『ベルヌーイの定理』によって起きることなんだ」

お師匠様は少し声を落とし、解説口調になる。

「まあ、ちょっと難しいよね。でも、飛行機の羽もこの法則で気圧を下げて、あの鉄の塊を空中へと引っ張っているって説もあるくらいなんだ! もちろん羽つながりで、レーシングカーにも応用されているし、実は『ディフューザー』という同じ名前のパーツもあるんだ!」

――そんなことにも?
なんだか信じられなかったが、ふと水の流れで空気を引っ張るという仕組みを聞いた時、苦しんでいたあの学生実験の器具を思い出した。

「えっと……うん、不思議としかいいようがないです。でも、なんとなく化学実験で使うアスピレーターとそっくりなような気がします」

そう答えると、お師匠様は横髪を手櫛で梳いて、にんまりとした笑顔となる。

「あぁ! それそれ! ブフナー漏斗と吸引ろ過だね! 空気を吸う力で素早く液体と固体の分離を……」

と、そこまで話したうえで突然話すのを止めてしまった。

「いや、この話は止めておこう。どの単語も水槽用語と被っていて、あらぬ誤解が生まれそうだ」
「そうかもしれません。吸引ろ過だのとアクアショップで話したら、みんな初めて聞くそれっぽい単語にびっくりするかもしれませんからね」

・水草水槽に使うと、黒ひげ苔対策に追われることになる

「あはは! その通りだね、まぁ、それでだ、この利点は何だと思う?」

エアチューブの先はどこにも繋がっていない。
となれば、答えはただ1つ。

「それは……うるさいエアポンプが不要なことですよね?」
「正解! これを使えばエアポンプなしでエアレーションが可能なんだ!」

お師匠様は力強く答えを言うと、急に肩をすくめてわたしの目を見ながらゆっくりと首を振った。

「でもね、デメリットもあるんだ~?」
「水流が強すぎるとか……ですか??」

「おしいね、半分正解! 水流と言ったら、どんな厄介者が来るかな?」
「あ! 黒ひげ苔ですね?

「その通り! ほら、この日淡水槽のここを見てごらん?」

指先を水槽に置かれた立方体のシェルターに向けると、黒ひげ苔が所狭しと生えて、フサフサと水流でなびいていた。

「もちろん、キミの言った通り、水流が強すぎるから、それに弱い魚はもちろん、水草にも使いづらい道具なのさ
「なるほど……もっと勢いを弱められれば、エアポンプいらずのアクアリウムが広がると思うんだけどなぁ……」

「そうなるんだけどね。空気を引っ張るのに、強い水流が必要だから、きっと至難の業なんだよね~」

お師匠様はぼやきつつも、さらなる注意点を挙げていく。
強い水流を作れるポンプが必要なこと、それ専用のディフューザーでなければならないこと。そんなわたしは、話を聞きながらも、すっかり目の前の機械に魅了されていた。

値段も手頃で、不思議な仕組みに心を奪われるし、なによりこれであのうるさいエアポンプとおさらばできる! 
わたしは迷わず購入を決意し、家に持ち帰ることにしたのだった。



ディフューザーとの生活のリアル

そうして、導入してからの数週間、確かに部屋は静かになった。

――シャラシャラシャラ~♪

可憐な水音が、日常のBGMとして心地よく響く。
だが、ある夜――。

シュー……♪

静寂の中に紛れ込んでいた、異音が耳につくようになる。
吸気音だ。

最初は気にならなかったその音が、だんだんと耳に残るようになっていく。
人間とは不思議なもので、一度静けさを知ってしまうと、小さな音でも我慢できなくなる。
いまや、壁の反対にある部屋にすら漏れていない小さな音に、睡眠の邪魔をされている。

あぁ、あの大きなブーン音でも眠れた夜が懐かしい。

音に慣れることの大切さを、身をもって知った気がした。
この「シュー……♪」も、きっとそのうち当たり前になるだろう。
そう信じて、わたしは研ぎ澄まされた耳を誤魔化すように、頭まで布団に包まり目を瞑るしかできないのであった。



まとめ

ディフューザーは、水槽内に空気を細かい泡として送り込む装置のことです。
ベルヌーイの定理を利用したディフューザーは、水が速く流れる部分で圧力が下がる仕組みを活かしています。
エアポンプがなくても水の流れる力のみで空気を自然に引き込めるため、比較的静かな環境を実現できます。
また、強い水流を生み出すため、水槽内に対流を生み出して、満遍なく溶存酸素量を上昇させる効果があります。

エアと対流、そして静音性。
まさしく、願ったりかなったりなエアレーション器具だと言えるでしょう。

とは言え、ディフューザーは万能ではありません。

まず、水流が強くなるので、水草や繊細な魚に負担がかかるほか、黒ヒゲ苔が増えすぎて手に負えなくなる場合もあります。こういった場合は、微調整の利くエアポンプ式に軍配があがります。

また、ディフューザーは専用のものを使うことが重要です。
パイプ径が同じであっても、各外部フィルターや水中ポンプが生み出す水流の強さに最適化されてあるため、うまくエアを巻き込まないことがあるからです。

そして最後に気を付けてほしいのが、ディフューザーが必ずしも静かなわけではないということです。大きな外部フィルターになると、強い水流で勢よくエアチューブから空気を吸い込むため、常に「シューッ」という吸気音が聞こえたり、水流が極端に強い場合には「ジョボジョボ」とした水の音が生じることもあります。

したがって、目的や外部フィルターのサイズ、設置場所や飼育している魚の種類に応じて、エアポンプかディフューザーか適切に選ぶことが望ましいでしょう。



2025年7月4日金曜日

エアポンプを吊るして静音化、輪ゴムでなく高耐久なエアチューブで!

エアポンプはエアチューブで吊るそう!

アクアリウムを始めてしばらく経つと、どうしても気になってくるのが「エアポンプの音」。
「ブーン……」という低い振動音が夜中に響いて、眠れなかった経験ありますよね?
じつはその音、ちょっとした工夫でぐっと静かにできるのです。

今回は、エアポンプを“吊るして使う”という意外なテクニックについて、ストーリーで紹介したいと思います。
振動音の軽減だけでなく、熱対策やスペースの有効活用、さらには故障リスクの回避まで、メリットは盛りだくさん。
「えっ、そんなことで?」と思うかもしれませんが、知っておくときっと役立つ、小さなコツのひとつです。

さっそく、その効果と理由を詳しく見ていきましょう。

**********************************

(これは20年前の物語)

明日はテストだ。
夜の三時まで、ひたすら暗記。
アセチルコリン受容体には、ムスカリン受容体とニコチン受容体がある。アゴニストはムスカリンとニコチンで、アンタゴニストはツボクラリン、アトロピン、スコポラミン……。
意味不明なカタカナの羅列が脳内で踊るようになったころ、ついにわたしはベッドに潜り込んだ。

……寝よう。いや、寝なきゃ。

――が、

ブーン……

「……うるさい! エアポンプ、うるさすぎるって!!」


2024年7月30日火曜日

器具の組み合わせとブーン音:とある水中ポンプと水槽台の相性問題

水槽の騒音はいつも深夜に

蝉の声が聞こえる季節となりました。
さて、今回は大昔に書いたブーン音のお話。
修正する機会があったのですが、時系列がややこしく分かりづらかったので、もろもろ省いて簡潔に書き直したいと思います。


2024年7月14日日曜日

エーハイムエコ2233のブーン音で寝付けなかったので解消してみた

またもや夜中の2時に水槽と対峙する

さて、今回は、旧モデルのエーハイムエコ(2233)の騒音について。

エココンフォート(2232、2234、2236)という静音仕様が発売されて久しい今日ころ頃。
諸事情にて慌てて旧エーハイムエコを引っ張り出したのですが、
どうにもブーン音が気になるのです。

ならば、コンフォート仕様のインペラとスピンドルを入れてアップデートだ!

といきたいところですが、……ごあいにく様、現在夜中の2時になったばかり。
そう、どうにもこうにもブーン音が気になって寝付けないのです。

アクアショップは閉まっていますし、通販で購入しても夜中に届くはずもありません。

しかし、わたしは早く寝たい。すぐ寝たい。

そんな「きかん坊」こと、我が家のエコちゃん(2233)をなんとか黙らせたお話を紹介していきたいと思います。


2017年9月14日木曜日

外部フィルターのブーン音原因特定法~よくある原因から見落としやすい原因まで~

今回はブーン音の原因特定方法について!

(2024/7/28 修正)

今回は、外部フィルターのブーン音の原因特定について。
いきなりですが、正直に言いますと原因の特定が難しい音です。

当記事では、今まで経験したその原因について可能な限り取り上げますが、あくまで1つの事例にすぎません。
「そんなこともあるのかぁ」程度な感覚で、参考にしていただければと思います。


2017年9月12日火曜日

外部フィルターのカリカリ音原因特定法~メンテ後のエア噛みの簡単解決法から、それでも治らない時の原因究明方法~

カリカリ音の時に原因を特定する方法

(2024/7/28 修正)

今回は、外部フィルターのカリカリ音の原因を特定し、その解消する方法について述べていきたいと思います。

さて、余談ですが……

正しく「呼び水」ができておらず、

フィルターケース内に十分な水が溜まっていない時、つまり待てど暮らせと排水が行われない場合も同様のカリカリ異音が発生します。

こちらついては、一応「インペラへの給水が正しくないためのカリカリ音」のパートに記しましたが、基本的に当記事では解決の対象外と致します。これらは異音ではなく故障または操作方法にあたる問題だからです。

あえて一言お声をかけさせていただくなら、説明書に答えが載っている可能性が高いです。よく熟読のうえ利用しましょう。それでもわからないのなら、サポートセンターに問い合わせてみましょう。(余談終わり)

以下本題へと続いていきます。


2017年8月21日月曜日

夜中に唸り始める水中ポンプ~犯人発見~:水中ポンプがうるさい時の対策方法

(2024/7/15:修正)

一、夜中に水中ポンプから騒音が……

さて、今回は……

エアポンプがあまりにもうるさいので、ディフューザーにしたら余計うるさくなった……! 

そんな経緯と解決について話していきたいと思います。

前半では経緯としてエアレーションとエアポンプのメリット・デメリット、さらにはディフューザー のメリット・デメリットを紹介しつつ、

後半では、静音水中ポンプと評判のうるさくなる原因とは?

ついて述べていきたいと思います。

なお、今回は長文となっております。下記目次リンクよりお好きなパートにジャンプしてお読みください。

というわけで、続きをどうぞ!
※なお、商品名の出てくる各種器具は全て自腹で購入しております。