ラベル アクアリウム/騒音 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/騒音 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月4日金曜日

エアポンプを吊るして静音化、輪ゴムでなく高耐久なエアチューブで!

エアポンプはエアチューブで吊るそう!

アクアリウムを始めてしばらく経つと、どうしても気になってくるのが「エアポンプの音」。
「ブーン……」という低い振動音が夜中に響いて、眠れなかった経験ありますよね?
じつはその音、ちょっとした工夫でぐっと静かにできるのです。

今回は、エアポンプを“吊るして使う”という意外なテクニックについて、ストーリーで紹介したいと思います。
振動音の軽減だけでなく、熱対策やスペースの有効活用、さらには故障リスクの回避まで、メリットは盛りだくさん。
「えっ、そんなことで?」と思うかもしれませんが、知っておくときっと役立つ、小さなコツのひとつです。

さっそく、その効果と理由を詳しく見ていきましょう。

**********************************

(これは20年前の物語)

明日はテストだ。
夜の三時まで、ひたすら暗記。
アセチルコリン受容体には、ムスカリン受容体とニコチン受容体がある。アゴニストはムスカリンとニコチンで、アンタゴニストはツボクラリン、アトロピン、スコポラミン……。
意味不明なカタカナの羅列が脳内で踊るようになったころ、ついにわたしはベッドに潜り込んだ。

……寝よう。いや、寝なきゃ。

――が、

ブーン……

「……うるさい! エアポンプ、うるさすぎるって!!」


2024年7月30日火曜日

器具の組み合わせとブーン音:とある水中ポンプと水槽台の相性問題

水槽の騒音はいつも深夜に

蝉の声が聞こえる季節となりました。
さて、今回は大昔に書いたブーン音のお話。
修正する機会があったのですが、時系列がややこしく分かりづらかったので、もろもろ省いて簡潔に書き直したいと思います。


2024年7月14日日曜日

エーハイムエコ2233のブーン音で寝付けなかったので解消してみた

またもや夜中の2時に水槽と対峙する

さて、今回は、旧モデルのエーハイムエコ(2233)の騒音について。

エココンフォート(2232、2234、2236)という静音仕様が発売されて久しい今日ころ頃。
諸事情にて慌てて旧エーハイムエコを引っ張り出したのですが、
どうにもブーン音が気になるのです。

ならば、コンフォート仕様のインペラとスピンドルを入れてアップデートだ!

といきたいところですが、……ごあいにく様、現在夜中の2時になったばかり。
そう、どうにもこうにもブーン音が気になって寝付けないのです。

アクアショップは閉まっていますし、通販で購入しても夜中に届くはずもありません。

しかし、わたしは早く寝たい。すぐ寝たい。

そんな「きかん坊」こと、我が家のエコちゃん(2233)をなんとか黙らせたお話を紹介していきたいと思います。


2017年9月14日木曜日

外部フィルターのブーン音原因特定法~よくある原因から見落としやすい原因まで~

今回はブーン音の原因特定方法について!

(2024/7/28 修正)

今回は、外部フィルターのブーン音の原因特定について。
いきなりですが、正直に言いますと原因の特定が難しい音です。

当記事では、今まで経験したその原因について可能な限り取り上げますが、あくまで1つの事例にすぎません。
「そんなこともあるのかぁ」程度な感覚で、参考にしていただければと思います。


2017年9月12日火曜日

外部フィルターのカリカリ音原因特定法~メンテ後のエア噛みの簡単解決法から、それでも治らない時の原因究明方法~

カリカリ音の時に原因を特定する方法

(2024/7/28 修正)

今回は、外部フィルターのカリカリ音の原因を特定し、その解消する方法について述べていきたいと思います。

さて、余談ですが……

正しく「呼び水」ができておらず、

フィルターケース内に十分な水が溜まっていない時、つまり待てど暮らせと排水が行われない場合も同様のカリカリ異音が発生します。

こちらついては、一応「インペラへの給水が正しくないためのカリカリ音」のパートに記しましたが、基本的に当記事では解決の対象外と致します。これらは異音ではなく故障または操作方法にあたる問題だからです。

あえて一言お声をかけさせていただくなら、説明書に答えが載っている可能性が高いです。よく熟読のうえ利用しましょう。それでもわからないのなら、サポートセンターに問い合わせてみましょう。(余談終わり)

以下本題へと続いていきます。


2017年8月21日月曜日

夜中に唸り始める水中ポンプ~犯人発見~:水中ポンプがうるさい時の対策方法

(2024/7/15:修正)

一、夜中に水中ポンプから騒音が……

さて、今回は……

エアポンプがあまりにもうるさいので、ディフューザーにしたら余計うるさくなった……! 

そんな経緯と解決について話していきたいと思います。

前半では経緯としてエアレーションとエアポンプのメリット・デメリット、さらにはディフューザー のメリット・デメリットを紹介しつつ、

後半では、静音水中ポンプと評判のうるさくなる原因とは?

ついて述べていきたいと思います。

なお、今回は長文となっております。下記目次リンクよりお好きなパートにジャンプしてお読みください。

というわけで、続きをどうぞ!
※なお、商品名の出てくる各種器具は全て自腹で購入しております。