最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
LeafのCO2ボンベから垣間見る、通販の利便性(9/15)
アクロトライアングル専用ライトスタンドの組み立て方【吊り下げ式】(7/31)
セキショウモとテンプルプラントをダイソーのトレーに植えたとある日(7/14)
水槽のガラス蓋についた水垢をクエン酸のバケツとパックで落とす(6/30)
エーハイムのパイプについた水垢をクエン酸で溶かしてみた!(6/9)
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】(5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー(3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ(3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー(3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方(1/13)
さなぎ粉とグルテン練り餌でオイカワ・ウグイ・カワムツ釣り(12/14)
小型ボンベでCO2!器具の説明~実際の取り付けまで紹介してみた!(11/30)
広くて濃い! 植物好きの憧れ、高知県立牧野植物園見学記(11/9)
変電設備の工事、そして停電。水槽をポータブル電源で守ってみた!(9/23)
4700円+送料のCO2レギュレーター グリーンズR403に交換!(8/17)

2018年12月25日火曜日

サテライトを水中ポンプで静音化!グレードアップセット2種もレビュー!!:サテライトで親エビを保護(後)


どうも、こんにちは。ごん太です。
前回よりミナミヌマエビの親エビの隔離もとい保護をテーマにしております。

前回は、、、

ミナミヌマエビにはこんな産卵ボックスがお勧め!

という話を紹介しました。

そして、今回は・・・

スドーサテライトLを実際に取り付け、ついでに静音化していきたいと思います。
さらに、グレードアップセットの紹介もしてみたいと思います。

スドーサテライトの給水パイプにスペースパワーフィット+Sを取り付ける
(こんな感じのものを作り、スドーサテライトに取り付けます。)

そんな山盛りな内容で話を進めていきたいと思います。
続きをどうぞ!

なお、お忙しい人は↓目次リンクよりよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね!。

2018年12月17日月曜日

ミナミヌマエビの産卵ボックスの選びかた:寿工芸 安心繁殖・隔離ネットL編

ミナミヌマエビの産卵ボックスはどう選べばいい?

(更新:2022/10/16)

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

耐圧チューブで浮草が勝手に広がらない堤防を自作してみた!!

というネタを投稿しました。

さて、今回から次回までの計2回、スドーサテライトを使って抱卵したミナミヌマエビの保護したので、その話を述べていきたいと思います。

まず今回は……

保護した経緯と産卵ボックス選び方について。さらには、以前利用した寿工芸 安心繁殖・隔離ネットLについて、お話していこうと思います。

なお、↓目次リンクより各パートにジャンプすることができますので、お忙しい人は利用してくださいね。それでは、本文へと入っていきます。続きをどうぞ!


2018年12月9日日曜日

耐圧チューブでより綺麗に自作!増えすぎる浮草を対策してみた!!

浮草が勝手に広がらないようにする堤防をリファインしてみる

(更新:2022/10/10)

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は……

浮草が大増殖したので、水草が移動しない堤防を自作してみた!

というお話をしました。
材料はエアチューブと吸盤だけ。誰でもできる自作品だったのですが……

見た目がよろしくない!!

そこで、この堤防をより美しくリファインしてみたいと思います。

というわけで、今回は前回の続きとなります。


2018年12月4日火曜日

増えすぎて困る浮草を無理やり増やさないようにする自作

浮草は可愛らしい。でも、それなりに手がかかるのです。

(2022/9/17 更新)

――浮草が増えて影ができ、光が当たらず水草達が調子を崩す。

そのようなことで悩んでいませんか?

今回は……

簡単で誰でもできる、道具で浮草が必要以上に増やさないようにする方法。
コレについて紹介したいと思います。

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて前回は……

溶岩石にウィローモスを活着させるため、瞬間接着剤で接着してみた

そんな様子を写真とともに投稿しました。
今回は久々に睡蓮鉢ではなく水槽に話を戻しまして、タイトルの自作物を紹介していきたいと思います。

それでは、目次に続きまして本文に入っていきます。
続きをどうぞ。