①. 栽培経緯&ドワーフ・フロッグピットとはどんな植物?
どーもこんにちは。ごん太です。
前回は・・・
ガラスろ材であるシポラックスミニについてあれやこれやと記してまいりました。
そして今回は、冒頭のようにちょっと不安定な季節が続いていますが、
ゴールデンウイーク~梅雨にかけて導入&栽培にぴったりなドワーフ・ロッグピットについて紹介していきたいと思います。
アクアリウムは基本的に通年26℃設定の世界なので・・・
冬なのに青々とした植物が見れたりと「季節感がない」のが売りなのですが・・・
浮草については別です。
といいますのは、浮草の育成は水温と気温双方に左右されるからです。
そして浮草は初夏から夏になり始めるとショップに出始め、そして導入と栽培に適した時期でもあります。
ですから、アクアリウムの26℃設定の世界の中でも、多少なりとも季節感があるのが浮草ということになります。
そんな今が旬の浮草、特に浮草の王道、ドワーフ・フロッグピットについて、その栽培方法や栽培環境、注意点なんかを記していきたいと思います。
今回サブタイトル通り、その経緯とドワーフ・フロッグという植物についての紹介と器具と導入方法、そして次回後編は栽培方法とその注意点となる予定です。
それでは目次、サイト内リンク一覧(次回リンク)と続きまして、本文へと入っていきます。続きをどうぞ!。