瞬間接着剤ウィローモスと釣り糸ウィローモスを比較してみる
(2022/9/9 更新)
どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、今回はトリミングで発生した、ウィローモスの「あまり」を利用して……
瞬間接着剤で、溶岩石に固定する様子を紹介してみたいと思います。
また、おまけ程度ですが、3週間後の釣り糸で固定した物と生長具合を比較したいと思います。
それでは↓より続きをどうぞ!
なお、お忙しい人は↓目次リンクより、お探しのパートへジャンプしてください。
アクアリウム歴もすぐ20年目突入の主夫が、水槽の気になる知識やコツやときどき自腹で商品レビュー、さらにおまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
(2022/9/9 更新)
どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、今回はトリミングで発生した、ウィローモスの「あまり」を利用して……
瞬間接着剤で、溶岩石に固定する様子を紹介してみたいと思います。
また、おまけ程度ですが、3週間後の釣り糸で固定した物と生長具合を比較したいと思います。
それでは↓より続きをどうぞ!
なお、お忙しい人は↓目次リンクより、お探しのパートへジャンプしてください。
(更新:2022/9/7)
どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……
コケさせないヘアーグラス。
そのメンテナンスについて記事を投稿しました。
そんな今回は、打って変わって水上ウィローモス。
以前作ったものを巻き直しました。
そのついでに、栽培器具の話や水上のメリットデメリット、そして実際の作業まで。
盛りだくさんに紹介していきたいと思います。
それでは、次の章より水上でのウィローモス栽培の経緯や現状、器具構成や水上で栽培できる理由について述べたいと思います。
なお、今回の記事は大変な長文となっております。
お忙しい人は↓目次リンクより、お探しのパートへジャンプしてください。
また、以下より清掃前の汚い流木の写真があります。
お食事中の人はご注意ください。
(更新:2022/8/11)
どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……
という記事を投稿しました。
さて、今回は……
ヘアーグラスのトリミングから木酢液の利用まで、アレコレと話していきたいと思います。
実はこの水草、黒ヒゲ苔と切っても切れない関係にあるのです。
今回の話の範囲はとても広いので、その詳細は「経緯」のパートで述べていきます。
それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!
(2022/8/2 更新)
どうも、こんにちは。ごん太です。
ここ数回にわたり、ソイル交換の話をしています。
前回は……
という記事を投稿しました。
今回は、前回からの続きと……
プロジェクトソイルのファーストインプレッション(レビュー)
をしてみたいと思います。
それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!
(サイト内リンク:ソイル交換関連)