どーも、こんにちは。ごん太です。
前回は、発酵式CO2添加のメリット・デメリット、そしてその解決策についてテーマにしました。
今回は少し変わった浮草についてです。
先日我が家にルドウィジア・フローティングプラントがやってきたのです。
このルドウィジア・フローティングプラントですが、実はルドウィジアとあるように浮草ではなく有茎草に属する水草なのですが、
その水上葉を水面で栽培するとあら不思議、浮草のようになっていくではありませんか!?
というちょっと変わった特徴をもつ水草なのです。
そんなわけなので今回は、、、
①、そもそもルドウィジア・フローティングプラントはどういう水草なのか?
②、ルドウィジア・フローティングプラントの導入の風景や方法や
③、水上葉から浮草になるまでの1週間を写真で紹介!
④、トリミングの方法を写真で一部始終紹介!
⑤、ルドウィジア・フローティングプラントの栽培上の注意点
そんなルドウィジア・フローティングプラントをお迎えしてから、生長し、トリミングするまでの話を、ネタにしたいと思います。
それでは本文に入っていきたいと思います。
なお、今回も例にもれず長い記事となっておりますので、忙しい人は↓目次リンクよりお好みの章やパートにジャンプしてくださいね。
- Home
- Posts filed under アクアリウム/ルドウィジア・フローティングプラント
ラベル アクアリウム/ルドウィジア・フローティングプラント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/ルドウィジア・フローティングプラント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2018年10月16日火曜日
2017年9月28日木曜日
ルドウィジア・フローティングプラントの栽培法と注意すべきポイント
浮草だけど赤い有茎草
どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は
プロと付かない方のエーハイムサブストラットのレビューをしてみました。
さて、今回は少し内容が変わりまして……
ルドウィジア・フローティングプラントの特徴や、栽培条件・注意点について述べていきたいと思います。
というのは、我が家では9月初旬の寒さに負け、残念ながらすべてのルドウィジア・フローティングプラントが枯死。
改めて寒さ対策をばっちりしてから別の浮草(ドワーフフロッグピット)を導入することと相成りました
ですので、しばらくルドウィジア・フローティングプラントを栽培することはないため、しっかりとブログのネタにしておこう!という裏事情があるわけです。
それでは↓より本文へと入っていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)