ラベル アクアリウム/小型ボンベ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/小型ボンベ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月3日金曜日

注射器?いえストローにすればガラス製CO₂カウンターにも水が入る

ガラス製の道具は美しく、時に不親切である

初めてのCO₂添加。セット中に「カウンターに水をどう入れればいいの?」と悩む瞬間が必ずあります。
特にガラス製の細長いカウンターは美しい反面、思ったように水が入らず戸惑うことも。

でも、ちょっとしたコツを知るだけで、誰でも簡単にスムーズに水を入れられるようになります。
今回は、そんな話をストーリーでやさしく紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

買ってしまった。
気になっていた小型ボンベセット。

そればかりではない。ガラス製のCO₂カウンターまで、勢いで買ってしまったのだ。
机の上には小さな箱とレシートが積み重なり、わたしの気持ちをせわしなくしている。

寂しくなった財布の中身を見ると、浮き立つ気分が沈み込み、苦い後悔が胸に押し寄せてくるのだが、明るい水草の未来を思えば、すっと気持ちも軽くなる。


2025年10月1日水曜日

ボンベ式CO2、エアチューブの使いどころ耐圧チューブの使いどころ

耐圧チューブってナニ? エアチューブと違うの?

水槽でCO₂を入れるとき、「耐圧チューブ」という名前を聞いたことはありますか?

これは、ポリウレタンでできたガスの圧力に耐えられる特別なチューブのことです。シリコンやゴムでできたのエアチューブだと簡単に膨らんだり漏れたりしてしまいますが、耐圧チューブを使えば、水草を育てる水槽の中で安心してCO₂を届けることができるのです。

今回は、そのお話をやさしくストーリーで紹介したいと思います。


2022年11月30日水曜日

小型ボンベでCO2!器具の説明~実際の取り付けまで紹介してみた!

CO2カウンターを交換ついでに、器具説明から取り付け方法まで

冬至が近づき、朝夕窓から届く低い日射しが水槽を照らし、コケが勢いづく季節になりましたがいかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは。ごん太です。
前回は、

植物好きの憧れ、牧野植物園を見学。その旅日記を投稿しました。

今回はサブタイトルの通り、古いCO2カウンターを交換したので、その取り付けついでに……

小型ボンベで利用する器具と、組み方を説明してみようと思います。

二酸化炭素を添加するにあたり、初めて手にするであろうこのサイズのボンベ。しかし、エアレーションとは見れば見るほど違う構造に、戸惑うことも多いと思います。今回はそんな小型ボンベと周辺器具について、なるべくわかりやすく記していきたいと思います。

現在の水槽