2023年3月19日日曜日

言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ

ダイソー製エアーチューブレビュー

桜は開花し、これから始まる春に心躍らせる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは。ごん太です。
さて、今回は……

ダイソーのシリコンチューブを購入しましたので、取り付けの一部始終を紹介しつつ、サラリとレビューしていきたいと思います。

たかだ100円、されど100円。
得意な便利グッズもさることながら、商品の品質は昔と比べると遥かに向上。近年では安かろう悪かろうの領域から脱し、新たなる次元へ移行しつつあります。
その代表格こそがダイソー、からのシリコンチューブ。

その詳細はいかに?


2023年3月11日土曜日

安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー

白くてぶ厚い三角定規! その魅力とは?

道端に菜の花が咲き、春本番までもう少しですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、つい先日、久々のショップ巡りをしてきました。
以前よりも外出を良しとする気運も強まってきた今日この頃、わたしも満を持して近隣の大都市で新たなアクアなグッズを求めさまよってきたのです。

その時にたまたま目に入ったのが、いつものFlexの「こけとりスクレーパー」。

Flexのこけとりスクレーパー:パッケージ

未知の物を求めている時こそ、既知のアイテムが気になってしまうのはよくあること。わたしがこのFlexのスクレーパーと出会ってからもうすぐ二十年となります。
近年、ADAのプロレイザーはじめ様々な物が販売されるようになりましたが、昔はスクレーパーといえばこれでした。
毎週のようにコケをそぎ落としに使われるこの道具。わたしの物は未だ壊れる気配はありません。
……が、20年という重みはさすがあるようで、わずかではありますが経年劣化してきたのを出先で思い出したのです。
結局はそれが気になり、アクアグッズ漁りもそこそこに、これ手に取り帰宅することにしました。

というわけで、今回はFlexのスクレーパーをレビューしてきたいと思います。


2023年2月25日土曜日

100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!

プレコ飼育の寝る前の面倒事を解決してみる

梅が開花し、桜の蕾も色味を増す季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、今回はプレタブを……

100均グッズ割るっ!

ただそれだけ。プレコ飼育者向けな幅の狭い記事です。
特段掘り下げる部分もなければ、長文にするような深い話でもありません。
ササっと短文で一部始終を紹介していきたいと思います。
それでは続きをどうぞ!

食事中のプレコ

2023年2月11日土曜日

エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は

エヴァリスオートヒーター100Wを選ばざるを得なかった理由

2月。一年の1/12が過ぎ去ってしまった事実をなかなか受け入れられない今日この頃。皆さんいかがおすごしでしょうか?
どうも、こんにちは。ごん太です。

さて前回は……

初心者さん向けのヒーターの選び方について。

アクア歴十数年のわたしの悩みを織り交ぜつつ、説明していきました。
今回は、前回登場しながらも紹介しきれなかった……

エヴァリス プリセットオートヒーターAR100。
(45cm規格水槽用 100W オートヒーター)

エヴァリス プリセットオートヒーターAR100

について、マトを絞って話してきたいと思います。

さて、アクアリウム器具の中でもヒーター、とりわけ温度固定でサーモスタット内蔵とも呼べるオートヒーターは、構造が実にシンプル。それゆえセールスポイントに決め手がなく、どれを選べばいいのか悩みやすくもあります。

まず前半では、購入したエヴァリス製ヒーターについて、写真を併用しつつ紹介していきます。
さらに記事後半では話をヒーター全般に広げ、「魔境」ともいえる各社ラインアップ、わたしがあえてそう呼ぶ理由について、述べていきたいと思います。


2023年1月29日日曜日

初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む

ヒーターについて考えてみる

どんどん気温も下がり、真冬らしくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は水草の機器のお話。

WATER PLANT メタルCO2カウンターのレビュー。

CO2カウンターのジレンマを絡めつつ、レビューをしてみました。そして今回は、水槽のヒーターのお話。

つい最近、数年ぶりにヒーター交換をしました。
そこで今回は……、

「ヒーターどれ選べばいいのっ!?」

水槽用ヒーター

ということでお困りの初心者さんに向けて、その時の考察を元にアレコレと述べていきたいと思います。

なお、本文にて白点病について触れますが、当方獣医師ではございません。質問に対する返答は差し控えさせていただいております。あしからず。

また、魚の病気については、人間、畜産、ペットなどと違い、専門的な知識と経験をもち誰でも相談できる「有資格者」が圧倒的に少く、おいそれと巡り合えないのが現状です。
魚の治療・看病の際は多角的に情報を収集し、必ずご自身の責任のもとで行ってください。


2023年1月13日金曜日

メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方

メタルCO2カウンターのレビューとカウンターの水の補充方法

正月が過ぎていよいよ冬は架橋。加温前提のアクアリウムはますます水温が安定し、魚や水草が最盛期を迎えつつある今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
どうもこんにちは。ごん太です。

前回はグルテン餌で清流釣りについてでしたが、今回はいつも通りの水槽のお話。

今回は……

WATER PLANT メタルCO2カウンターを入手・交換しましたので、こちらのレビューしていきたいと思います。

WATER PLANT メタルCO2カウンター

また、記事文中にてガラス製CO2カウンターへの水の入れ方も説明していきたいと思います。

補充方法を手早く知りたい方は、コチラから該当箇所へジャンプしていただけます。

さて、何かと高額になりがちなCO2機器。レギュレーターやスピードコントローラー、さらにうっかりミスで破損さえしなければカウンターは、値段にたがわず長持ちであることが多いです。
今回の記事で撤去となったCO2カウンターは、ガラス製でシンプルながら綺麗な曲線がお気に入りだった物。しかし、購入してから10年以上経っており劣化も著しく、交換することにしました。


2022年12月14日水曜日

さなぎ粉とグルテン練り餌でオイカワ・ウグイ・カワムツ釣り

ヤマベチューブを使えないというレアな悩み

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

小型CO2ボンベの器具紹介と組み方について投稿しました。

今回のテーマは打って変わって清流釣り。
オイカワやウグイ、さらにはカワムツと呼ばれる清流の小物たちの、釣り餌についてのお話です。
さて、本来この釣りではヤマベチューブやサシなど定番の餌があるのですが……

あえて今回は、練り餌(グルテン餌)で釣ってみた!

という話を記していきます。

※正式名はヤマベチューブハエ

わたしが子供のころは、清流魚を釣るなら安くて良くアタリが出て、冷蔵庫に入れずに済む(=母親に叱られない!!)、コイ用やへらぶな用などの練り餌が、子供を含む初心者の定番だったように思います。
しかし現在では、混ぜるタイプの練り餌で清流の小物を釣るという話は、ずいぶんとネット上に少ないように感じられます。

と言いますのも、そもそも清流の小物向けとして、すでに練ってありチューブから出せば手も汚さずに使えるヤマベチューブや多種多様な固形人工釣り餌などが、数多く販売されているからです。わざわざ混ぜなくても良く釣れる餌がある以上、自分で作るタイプの練り餌なんて使うことはごく稀であり、多くの人にはほとんど使う必要性がありません。

が……どうやら、「ごく稀」な事態となったため、せっかくなのでブログ上に事の成り行きをまとめ、さらに後半では実釣を日記テイストで記してみた次第です。

さて、当記事はアクアリウム歴十数年の、「釣り初心者」が書いたものです。
水槽の延長線上にある、自然観察&ゆったりまったり清流釣り路線のお話となっています。

時速100匹とか、自慢の手作り仕掛けとか、そういうプロフェッショナルな話では決してありません。

そのあたりの「ハエ釣り競技」のガチな内容は、釣り系のサイトさんにお任せしたいと思います。悪しからず。

オイカワ