ラベル アクアリウム/電磁弁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/電磁弁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月30日木曜日

アッチ!?CO₂ボンベ交換でまさかの火傷、電磁弁にはご注意を

CO₂小型ボンベの初交換♪ で見舞われた火傷トラップ

水草水槽に欠かせないCO₂添加。でも、ボンベ交換は初めてだとちょっと緊張しますよね。レギュレーターや電磁弁、スピードコントローラーなど、見慣れない器具が並ぶと、どこから手をつければいいのか迷ってしまうもの。でも、手順を落ち着いて確認すれば、意外と簡単で安心して作業できるもの。

今回は、わたしが初めて小型ボンベを交換した時に起きたトラブルを交えつつ、その手順について、分かりやすく述べていきたいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

3限が終わり、夕方の光が差し込む部屋に帰ってくると、いつもの「パチン♪」という軽い音がした。
CO₂の電磁弁が作動した合図だ。
わが家の水槽を守る小さな相棒、あるいは“守り神”のような存在。

しかし最近、その音を聞くたびに少し胸がざわつく。どうも、CO₂添加の調子が悪いのだ。


2025年10月11日土曜日

ボンベ式でCO₂添加するなら、持っておきたい電磁弁は安心感の塊

わたしがボンベ式の手動添加制御を挫折した理由

水草を元気に育てたいと思ったとき、まず考えるのがCO₂の添加。
しかし、手動で添加のON/OFFをしていては、「止め忘れたらどうしよう」「夜もそのまま出ていたら危険かも」と、不安になることもありますよね。
そんなときに心強い味方になってくれるのが電磁弁。安全に、そして快適にアクアリウムを楽しむための大切なアイテムなんです。

そんな電磁弁について、ストーリーでやさしく説明したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

朝の光はまだやわらかく、実験室の窓から差し込む日差しが、黒い机の上に白い帯を描いていた。学生たちは眠そうな顔をしながら列になり、教壇に置かれた試薬を取りに向かう。そのたびにカタカタとガラス器具がこすれる音が教室いっぱいに響き始める。
今日の実験が始まったのだ。わたしは冷えた空気を胸いっぱいに吸い込み、背筋を伸ばした。

時間はあっという間に過ぎていく。淡々と続く実験、冷静に手元の実験ノートと結果を見つめてはいたが、心の奥には落ち着かないものを抱えていた。試薬の刺激臭と規則正しく並ぶ器具に囲まれながら、別の思いが頭を支配していたのだ。

CO₂添加、止め忘れてないよね?


2019年12月2日月曜日

お値段ほぼ半額!?amazonの割安な電磁弁をポチってみた

故障の顛末と割安電磁弁のレビュー


どうもこんにちは。ごん太です。

今回の話は単刀直入に・・・

突然電磁弁が故障してしまったので・・・
amazonで販売されているな割安なものと交換してみた!

という話をしていきたいと思います。

まずは電磁弁という機器について軽く触れつつ、故障した経緯から始まり、海外製品ではなにかと気になる実際の使用感まで、一気に紹介していきたいと思います。

まずは電磁弁という機器について簡単ではありますが解説していきたいと思います。

なお、今回のネタは肝心のレビュー部分までの前置きが少々長いので↓の目次リンクの忙しい人は「JARDLIの電磁弁の内訳」 から飛んでください。