ラベル アクアリウム/テンプルプラント・ナローリーフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/テンプルプラント・ナローリーフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月13日日曜日

テンプルプラントのCO₂添加なし栽培にチャレンジしてみた

テンプルプラントをCO₂なしで

桜咲く入学式も終わり、新しい夢をスタートさせる人も多い季節となりました。

さて、今回は、今回は1カ月間だけCO₂の無添加を試して時のお話です。

一度でも高校で生物を履修した人ならば、植物にとって二酸化炭素がどれだけ大切なものなのか、すぐに思い浮かぶはずです。それもそのはず、CO₂は光合成におけるブドウ糖の直接的な原料であり、光や水と同じく生長に直結する超が付くほどの重要な物質です。

その添加を止めれば、どのような結果を生み出すのかは見るよりも明らかです。しかし、そこに勝算を見いだしたのにはワケがあるのです。


2024年6月14日金曜日

コケ対策:コケと水草が育つそれぞれの光量を経験をもとにでグラフに

前景草失敗から生まれた負のサイクルを断ち切った話

だんだんと蒸し暑くなり、梅雨入りまであと少しとなりました。

さて、今回の記事はタイトル通り、黒ひげ撲滅を目指し光量低下作戦を展開したお話。

2023年10月17日火曜日

単子葉類的美とハイグロフィラの強さテンプルプラント・ナローリーフ

美しく強く簡単なテンプルプラント・ナローリーフ

水温計とのにらめっこの日々もまた来年。朝晩は冷え込み、すっかり季節は秋になりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは、ごん太です。
さて、今回はいつぞやセキショウモと一緒に植えたテンプルプラント・ナローリーフについてお話したいと思います。

過去記事を見てみると育て始めたのは2023年7月でそろそろ3か月目。だんだんと性質も分かりはじめ、話のネタもたまってきたので、この水草の特徴について紹介していきたいと思います。