ラベル アクアリウム/木酢液 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/木酢液 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月19日木曜日

木酢液の濃度・時間を調整して水槽の水草についた黒ひげ苔を駆除

より安全に木酢液で水草についたコケを駆除する手順

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて前回は・・・

【ソイルを思う存分掃除できる?】「取り外し可能」な水草水槽の掃除風景

と題しまして、ちょっと変わった水替えの様子と、栽培している水草たちの紹介をしました。
今回は少し話が変わりまして……

木酢液を利用した苔駆除方法について述べていきたいと思います。
木酢液は、その使い方さえ間違わなければ、すごく頼れるアイテムなんです!

この記事では、木酢液を水草に利用する上での注意点、道具、方法。
さらには、安全に利用する方法(=パッチテスト的な物・・・正確には、パッチを利用していないので、パッチテストではありません。)について述べていきたいと思います。

目次に続きまして本文に入っていきます。
それでは続きをどうぞ!
(本文は少々長めになっています。お忙しい人は、↓目次リンクよりお目当てのパートへジャンプしてください。)


2017年9月19日火曜日

食酢で黒ヒゲ除去!

黒ヒゲ除去における【食酢】の特徴とその使用方法

どーも、こんにちわは。ごん太です。
前回は・・・

外部フィルターのウールマットは必要なのか?ということについて紹介しました。

そして、今回のテーマは食酢で黒ヒゲ苔駆除についてです。

数回前の投稿で

ウィローモスについた黒ヒゲ苔を木酢液で退治する方法

という話を記事にしましたが、今回は【食酢】で苔を退治する方法を記したいと思います。

実際に食酢で苔を退治をしてみるとわかることなのですが・・・

食酢は木酢液と違って利用しやすさがいっぱい!

木酢液で苔を退治してたい!と思っている人は、まずは手軽な食酢で試してみはどうでようか?。

食酢で苔退治が間に合うなら、それで十分だとごん太は思うのです。
それだけ木酢液って使いづらい物ですからね。

というわけで、今回は木酢液と比較して食酢の利点に焦点を当てながら、
食酢での苔の駆除方法を紹介していきたいと思います。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、お忙しい人は↓目次リンク「!注意点!」より飛んでください。


2017年9月10日日曜日

ウィローモスに木酢液をかけてみた! ~黒ヒゲ苔駆除~

木酢液を用いた黒ヒゲ苔の駆除方法

どーもこんにちは。ごん太です。
さて、この記事では・・・

ウィローモスについたコケ、それも頑固で有名な黒ヒゲ苔を落とす方法について述べていきたいと思います。

さてネット上でコケ駆除目的で木酢液の利用方法について調べてみると、、、、

木酢液で30秒!45秒!!1分30秒!!!

なんて情報は山ほどでてきます。
しかし、、

実際問題肝心の木酢液のコケを殺す強さが各社まちまちで、
その製品を利用しテストしてみないと
その作用【時間】はわからないことがほとんどです。

例えば、ごん太がこの当時利用していた木酢液は効き目は弱く、1分30秒も木酢液に浸してもちょうどいい強さでした。

しかし、最近購入した別メーカーの木酢液はコケを殺す能力がかなり強かったようで、今まで利用していたものと同じように1分30秒浸したのですが、これが大失敗でウィローモスに大ダメージを与えしまい・・・

枯死寸前のところまで追いやってしまいました。

ですので、お手持ちの木酢液を利用する際は、、、

少しずつ5秒、10秒、15秒と段階を踏み、コケを駆除し水草にダメージを与えない時間を探ってください。

そんなわけで、当記事を最後までご覧いただければわかると思いますが、 注意事項だらけ です。

はっきり言って木酢液の利用はリスキーです。
その利用を自己責任かつ試行錯誤できないのならば、まったくもってお勧めできません。

この記事を書いたごん太も、ウィローモスを枯らし、ミクロソリウムを枯らしかけた経験があります。
「ネットに書いてあったから」と鵜呑みにしてしまいやすい人には、極めてお勧めできない方法となっております。

さて、話は目次・サイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。