最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
LeafのCO2ボンベから垣間見る、通販の利便性(9/15)
アクロトライアングル専用ライトスタンドの組み立て方【吊り下げ式】(7/31)
セキショウモとテンプルプラントをダイソーのトレーに植えたとある日(7/14)
水槽のガラス蓋についた水垢をクエン酸のバケツとパックで落とす(6/30)
エーハイムのパイプについた水垢をクエン酸で溶かしてみた!(6/9)
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】(5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー(3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ(3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー(3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方(1/13)
さなぎ粉とグルテン練り餌でオイカワ・ウグイ・カワムツ釣り(12/14)
小型ボンベでCO2!器具の説明~実際の取り付けまで紹介してみた!(11/30)
広くて濃い! 植物好きの憧れ、高知県立牧野植物園見学記(11/9)
変電設備の工事、そして停電。水槽をポータブル電源で守ってみた!(9/23)
4700円+送料のCO2レギュレーター グリーンズR403に交換!(8/17)
ラベル アクアリウム/水草 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/水草 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月2日水曜日

相性よし! ソイル交換にはテトラ イニシャルスティック

水草栽培の縁の下の力持ち

真冬ながらも水温は安定し、水槽の中の小さな命たちが、平穏に暮らせる季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。
どうもこんにちは。ごん太です。

さて、前回はADAのブライティ・ニュートラルKのレビューをしてみました。

テトラ イニシャルスティック

カリウム肥料というものは大変奥が深く、かなりの長文となってしまいました。今回は、同じカリウムでも固形肥料。

テトラ イニシャルスティックについて。

なるべく奥に分け入らずに、話をしようと思います。
まずは、この話の経緯について、次いでパッケージの紹介、最後に使用感を記していきます。それでは続きをどうぞ!

なお、当記事は↓目次リンクより、お好きな章へとジャンプできます。
お忙しい人は、是非ご利用ください。


2019年4月10日水曜日

水草のレイアウトやトリミングのめんどくささ解消!ゆるりとラクチン水草鉢植えのすすめ。


水草栽培をより簡単により便利に


さて今回は前回の続きとなるのですが・・・

水草を鉢植えで栽培するメリットとデメリットについて、ごん太なりの経験をもとに詳しく解説していきたいと思います。

美しい水草レイアウトがしたい!という人は多いとは思いますが・・・

トリミングやレイアウトにまつわる維持管理が大変だったり・・・
水草もレイアウトもばっちりだけど肝心の光量が不足して生長がままならなかったり・・・
時にはじわじわと黒ヒゲ苔に侵略されたり・・・

となかなか初心者の人が挫折しやすいのも水草水槽の特徴でもあります。

そんな水草水槽の難しさを和らげるのが今回紹介する水草鉢植え栽培です。

2019年4月6日土曜日

水草が光量不足!?なら鉢植え栽培でしょ!?100均アイテムで簡単光量UP

ライトに近い水草ほど調子が良い経験ありませんか?


どーも、こんにちは。ごん太です。

さて、今回はやや煽り気味なタイトルとなっていますが、水草鉢植え栽培の最大のメリットである・・・

鉢植えならライトを変更せずに光量をアップできる!


という話を主軸として、次回以降水草鉢植え栽培のメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います。

レイアウト面ではなかなか苦戦することも多いのですが、維持管理と栽培環境を改善しやすいのが、この鉢植え栽培のメリットです。

というわけで、まずは鉢植え栽培にすると光量を確保できるということについて話をしたいと思います。

なお前回は・・・

やっと出た!トリミング後のロタラの新芽!。しかしまだまだ問題点も・・・

と題しまして、ロタラ・ロトンディフォリアの鉢植え栽培ついてネタにしています。
よろしければそちらもご覧ください。

2019年4月3日水曜日

やっと出た!トリミング後のロタラの新芽!。しかしまだまだ問題点も・・・

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

チャームさんからはるばるやって来たロタラ・ロトンディフォリアを100均ガラス皿に植栽し、1回目のピンチカットするまでの話を紹介しました。

今回はそのロタラ・ロトンディフォリアのその後について紹介したいと思います。

その当時の記事ではピンチカット後に新芽が出ないと嘆いて終わりになっていますが、、、
果たしてその後どうなったのでしょうか?

それでは本文となっていきます。
なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。

2018年11月4日日曜日

ヘアーグラスがコケてきた!どうする!?トリミングする?しない?よくあるトラブルの傾向と対策

ヘアーグラスとトリミングと黒ヒゲ

(更新:2022/8/11)

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

プロジェクトソイルのファーストインプレッション

という記事を投稿しました。
さて、今回は……

ヘアーグラスのトリミングから木酢液の利用まで、アレコレと話していきたいと思います。

実はこの水草、黒ヒゲ苔と切っても切れない関係にあるのです。
今回の話の範囲はとても広いので、その詳細は「経緯」のパートで述べていきます。
それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2018年8月21日火曜日

ピンチカットと差し戻しの違いと生長:ピンチカットでトリミング後編

【1】ピンチカットと差し戻しの違いとは?

どうもこんにちは。ごん太です。
前回からウォーターウィステリアの話が続いています。
前の記事では……

育て方や、栽培するための道具や水質。
さらに育成にあたっての注意点を述べました。

今回の記事では……

トリミングした経緯に触れつつも、ピンチカットと差し戻し、2つあるトリミング方法のメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。

また今回後半では……

ピンチカットの方法と、その後のウォーターウィステリアの生長について、写真や図で紹介していきたいと思います。

そんな2本立てで話を進めていきたいと思います。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
なお、今回の記事も大変長い物となっています。お忙しい人は↓目次リンクよりジャンプしてくださいね。


2018年7月18日水曜日

ミクロソリウム・ウェンディロフはどんな水草?栽培条件と道具は?

【1】ウェンディロフはどんな水草?

どうもこんにちは。ごん太です。
前回までは……

ドワーフ・フロッグピットについて、アレコレと紹介しました。

夏が旬の浮草。
初夏から秋にかけて、栽培を始めるには、ちょうどいい季節。
そして数か月後に訪れる冬。
低温には弱いので、しっかりとガラス蓋&ヒーターで加温。
そんな話だったかと思います。

さて、今回はミクロソリウム・ウェンディロフについてのお話となります。

もともと、トリミングについてのみ、記事にしようと思って書き始めました。
……が、なぜか当ブログにおいて、この水草を取り上げた記事が一つもない。

ならば! ということで……

ミクロソリウム・ウェンディロフとはどんな植物か?
その栽培道具と方法はどのようなものか?
そして最後にトリミングや木酢液を利用したコケ処理について。

という記事を作ってみました。
今回は、非常に話が盛りだくさんとなっています。

大変長い文章となっていますので、↓目次リンクより、お好みのパートへとジャンプしてお読みください!

それでは、目次に続きまして本文へと入っていきます。続きをどうぞ!


(サイト内リンク:ミクロソリウム・ウェンディロフ関連)


水槽の中のミクロソリウム・ウェンディロフ

2018年7月12日木曜日

【枯れさせない・溶けさせない】ドワーフフロッグ・ピット

ドワーフ・フロッグピット栽培のポイントは水流と温度!

どうもこんにちは。ごん太です。

今回は、ドワーフ・フロッグピットの実際の栽培について。

導入方法、栽培方法、間引き(トリミング)、栽培上の注意点、越冬などについて。

今までの栽培経験をもとに、紹介していきたいと思います。

まずは目次、サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!


2018年5月8日火曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着とその1か月後(後編)

ウィローモスを瞬着で活着させる方法

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回と今回にわたり瞬間接着剤を利用した、ウィローモスの活着方法を紹介しています。

そんな前回は……

瞬間接着剤を利用した際のメリット・デメリットと道具について紹介しました。

そのメリットを記しますと……

瞬間接着剤はすぐに硬化するので、時間短縮になります。
また、ウィローモスが外れないようにぐるぐると糸を巻くこともありませんから、作業自体は極めて簡単です。

しかしデメリットもあります。

それは、硬化前の瞬間接着剤は有毒だということ。さらには、「見ごろ」になるまであまりにも、時間がかかりすぎることです。

そんな「瞬間接着剤でウィローモス」ですが、今回は……

実際に、瞬間接着剤でウィローモスを溶岩石に固定していく様子を、写真で紹介していきたいと思います。

なお、当記事を参考に実際に、ご自身で作業される際は……

必ず自己責任で実施してください。

いままで、ウィローモスの固定で瞬間接着剤を利用したがために、飼育している生体が死亡したということは、ごん太自身経験していません。
それでも、化学薬品に極端に弱い淡水エビなどの生体を考えると、接着後のウィローモスを十分に洗浄したとしても……

万が一の事態が十分に考えられます。ご注意ください。

(危険性については前回の記事をご覧ください)

それでは、サイト内リンク一覧と目次に続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


(サイト内リンク:瞬間接着剤でウィローモスを活着関連)


2018年5月5日土曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着とその1か月後(前編)

瞬間接着剤でウィローモスの活着~メリット・デメリットとその道具~

どうもこんにちは。ごん太です。

今回と次回で、接着剤を利用したウィローモスの活着について、述べていきたいと思います。

今回は、時間の都合上、接着剤を利用した際のメリットとデメリット、さらにはその際に使う道具までの紹介となります。

次回、瞬間接着剤を利用してウィローモスを張り付けていく様子を、写真で紹介していきたいと思います。

次回のリンクはコチラ

さて、ウィローモスの活着方法については現在様々な方法が模索されており、その中でも昔ながらに木綿糸で巻く方法が、ごくごく一般的に知られています。
しかし、最近はテグスやオクラネットなどの化学繊維で固定してみたり、糸は利用せず瞬間接着剤で固定してみたりと……

多くの先人方から素晴らしいアイデアが生まれ、日進月歩な分野だったりします。

そんな数あるグッドなアイデアの一つ、瞬間接着剤を利用したウィローモスの固定・活着について述べていきたいと思います。
それでは、サイト内リンクと目次に続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお本文はやや長めとなっております。お忙しい人はサイト内リンクの下にある、目次リンクよりお目当てのパートへとジャンプしてください。



2018年4月19日木曜日

木酢液の濃度・時間を調整して水槽の水草についた黒ひげ苔を駆除

より安全に木酢液で水草についたコケを駆除する手順

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて前回は・・・

【ソイルを思う存分掃除できる?】「取り外し可能」な水草水槽の掃除風景

と題しまして、ちょっと変わった水替えの様子と、栽培している水草たちの紹介をしました。
今回は少し話が変わりまして……

木酢液を利用した苔駆除方法について述べていきたいと思います。
木酢液は、その使い方さえ間違わなければ、すごく頼れるアイテムなんです!

この記事では、木酢液を水草に利用する上での注意点、道具、方法。
さらには、安全に利用する方法(=パッチテスト的な物・・・正確には、パッチを利用していないので、パッチテストではありません。)について述べていきたいと思います。

目次に続きまして本文に入っていきます。
それでは続きをどうぞ!
(本文は少々長めになっています。お忙しい人は、↓目次リンクよりお目当てのパートへジャンプしてください。)


2018年3月2日金曜日

ヘアーグラスを導入!余ったので水上栽培にもチャレンジ!

どうもこんにちは。ごん太です。

さて、前回はヘアーグラスの栽培を成功させるための4ポイントとごん太の失敗談をずらずらと記しました。

(前回:ヘアーグラスリベンジ ~ヘアーグラスの植栽&栽培ポイント~

今回は・・・

チャームさん購入したヘアーグラスがさっそく到着したのでその植栽の様子と、
あまりにもヘアーグラスの量が多く余ってしまったので水上栽培にもチャレンジした様子を紹介したいと思います。

 
今回はざっくりとした紹介ではありますが、ヘアーグラスそれぞれの植栽方法について述べてみたいと思います。
 
それでは続きをどうぞ!

2018年2月28日水曜日

【4つの成功のためのポイント】ヘアーグラスリベンジ ~ヘアーグラスの植栽&栽培ポイント~

ヘアーグラスの成功のための4ポイントと失敗談


どーもこんにちは。ごん太です。
今回は・・・

ヘアーグラスの栽培ポイントの紹介と、いままでの失敗談を記していきます。

失敗談を記事にするというのは書いている身としては、なかなか恥ずかしいことなのですが、、、

多くの人の知識や経験の糧になればと思い記すことにしました。

まずは各回の紹介から始まり、次にヘアーグラスの栽培成功のための4ポイントへと続いていきます。

それでは続きは↓に!。

※その前に・・・ショートヘアーグラスなのか?ヘアーグラスショートなのか?

ネット上で両方の表記が存在します。
大手の通信販売店ではヘアーグラスショートですが、都内の超有名な実店舗ではショートヘアーグラスと記されていたりします。。。

このような状況ですから、正しい名前があるにせよ、どちらの名前で呼んでも通用すると思います。
なお、当記事ではヘアーグラスショートとして記しておきます。


2018年1月4日木曜日

おもりは苦手?トラブル頻発?セキショウモ栽培上の3つ+1つ注意点

セキショウモの栽培環境と注意点


どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

アズーダブルブラックウォーターのレビュー

を紹介しました。

今回は、以前水槽に投入したセキショウモについて紹介したいと思います。

このセキショウモをなかなか話のネタにできなかったのは、、、、

コケの侵略にあったり、水質が合わなくて全然新芽を出さなかったりと、突然調子が上がってきたりと・・・

なかなか現状をまとめるタイミングがなかったからです。
なので、今回は・・・

セキショウを栽培の今までの経緯を離しつつ、栽培経験をもとに特徴や注意点を紹介していきたいと思います。

なお、

セキショウモの植栽についての話

は上記リンクをご覧ください。

それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。

2017年12月7日木曜日

【簡単!5STEP!】ビニタイでミクロソリウム・ウェンディロブを活着!

突然のポッキン・・・もったいないので株分け


どうも、こんにちは。ごん太です。
前回より活着水草ネタが続ています。

そんな今回も・・・

溶岩石付のミクロソリウムの作り方を紹介していきたいと思います。

随分短い前置きですが、いつも通り詳しい経緯を話した後、その作り方を写真を交えつつ紹介していきたいと思います。

なお、前置きが少々長いので、お忙しい人は↓目次リンクよりお好みのパートへジャンプしてくださいね。

↓それでは続きをどうぞ!。↓

2017年11月8日水曜日

子株で簡単!ミクロソリウムの増やし方!

ミクロソリウムの子株~活着まで

どーもこんにちは。ごん太です。

今回はタイトル通り・・・

ミクロソリウムの子株を増やし方とそのメリット・デメリットを紹介してみたいと思います。

また、追記補足ですがその株分けについても簡単に紹介してみたいと思います。

さてごん太、本当はアヌビアスが好きなのですが、どうしても現在の水槽ではプレコがかじるため、どうしても育たない。

なので、我が家の活着系の水草のメインはミクロソリウムです。

そんなミクロソリウムですが、その増やし方はアヌビアスよりもノーリスクで簡単。
アヌビアスは茎を半分に切ることで株分けで増えていくのですが・・・

アヌビアスの「本体」たる茎に切断面ができるということは、どうしてもそこから病気にかかるリスクがあります。

しかし、その点ミクロソリウムは葉から子株が出てきますので、ノーリスクで新しい株が手に入ります。


なので、活着系水草をどんどん増やしたい方はアヌビアスより断然ミクロソリウムの方がお勧めです!。

しかし・・・もちろん欠点もあります。

今回はそんなミクロソリウムの増やし方について詳しく紹介したいと思います。

なお、今回の記述において「ミクロソリウム」は、主にミクロソリウム・プテロプスとミクロソリウム・ウェンディロフ(ウェンディローフ)のことです。

ミクロソリウムの世界は実は奥が深く、思った以上に様々な種類があります。
それら全てに当てはまるとは限りませんのでご了承ください。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
それでは続きをどうぞ!↓

2017年11月4日土曜日

ウォーターウィステリアのトリミング~その一部始終を写真で紹介!~

生長グングンなのでトリミングも頻回に・・・


どーもこんにちは。ごん太です。
前回は・・・

ウォーターウィステリアの栽培方法を紹介してみました。

今回は前回の予告通り・・・

ウォーターウィステリアのトリミング(差し戻し)を写真と共に紹介したいと思います。

ウォーターウィステリアは栽培の容易なハイグロフィラの仲間なので、ハイグロフィラ・ポリスペルマなどと同様栽培が簡単です。
が・・・

簡単ということはそれだけ初心者さんが初めての有茎草として手に取る可能性も高いわけですから、今回こんな初歩的な記事を書いてみたわけです。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

2017年10月10日火曜日

誰でもできるマツモのトリミングの方法(写真付き)

マツモのトリミング

どうもこんにちわ。ごん太です。
さて、前回は・・・

バイオコム・バフィーサポート

をレビューしてみました!。 
そして今回は・・・

マツモのトリミング

について紹介していきたいと思います。

それでは目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。 早速紹介していきたいと思います。


2017年10月2日月曜日

ミクロソリウム・プテロプスのトリミング

ミクロソリウム・プテロプスは意外とデリケート?

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は……

活着系の水草を溶岩石に活着させる方法について紹介しました。

今回は……

ミクロソリウム・プテロプスのトリミングについて写真を用いながら述べていきたいと思います。

ミクロソリウムは生長が遅い水草ですから、どのタイミングでトリミングすればいいのか? わかりづらいですよね?。 そんなミクロソリウムをトリミングするタイミングや、実際にトリミングするにあたっての注意点について、この記事では述べいきます。

それでは早速ですが目次・サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


2017年10月1日日曜日

【レイアウト】溶岩石で活着系水草【自由自在】

流木よりも溶岩石に水草を活着させるメリットは?

どうもこんにちは。ごん太です。

さて前回は……

リングろ材のシポラックスをレビューをしてみました!

今回は、ミクロソリウムなど活着する水草の活着話です。具体的には……

100均で販売されているビニタイで、小さな溶岩石にミクロソリウムを活着させる方法と、その”メリットとデメリット”について述べていきたいと思います。

それでは目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、前置きが長いので忙しい人は↓の目次リンク「実際に溶岩石にミクロソリウム・ウェンディロブを固定してみる」よりジャンプしてくださいね。