最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
指標生物から考えてみる、水の汚れとマツモの有用性~その現実~ (4/17)
油膜は誰にでも起こりうるトラブルだと悟った、繁華街のあの夜 (4/4)
水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策 (3/27)
プレコと水草の相性、マツモ、陰性/陽性植物、ランナーをもつ植物 (3/18)
ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター(3/13)
ウールマットから考えるエーハイム何年もつの?問題:2222の場合(2/25)
餌からスタート!大昔のフィッシュレスサイクリング的ナニカの思い出(2/16)
【初心者さん向け】「食べる」からスタートする硝化サイクル (1/30)
【初心者さん向け】水槽の表面積と体積の比(ベルグマンの法則)(1/9)
初心者さんには60cm水槽はおすすめなのか? 改めて考えてみた!(12/17)
アクアリウムでよく使う濃度計算:比例式・希釈の計算(12/3)
川のルアーでカワムツ・ウグイを釣る!ド初心者を待ち受ける現実(11/26)
アクア歴ほぼ20年な釣り初心者が感じた淡水小物ルアーゲームの魅力(11/17)
単子葉類的美とハイグロフィラの強さテンプルプラント・ナローリーフ(10/17)
安い、早い、簡単な純和風漂う水草セキショウモの特徴(10/3)
LeafのCO2ボンベから垣間見る、通販の利便性(9/15)
アクロトライアングル専用ライトスタンドの組み立て方【吊り下げ式】(7/31)
セキショウモとテンプルプラントをダイソーのトレーに植えたとある日(7/14)
水槽のガラス蓋についた水垢をクエン酸のバケツとパックで落とす(6/30)
エーハイムのパイプについた水垢をクエン酸で溶かしてみた!(6/9)
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】(5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー(3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ(3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー(3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方(1/13)

2018年5月8日火曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着とその1か月後(後編)

ウィローモスを瞬着で活着させる方法

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回と今回にわたり瞬間接着剤を利用した、ウィローモスの活着方法を紹介しています。

そんな前回は……

瞬間接着剤を利用した際のメリット・デメリットと道具について紹介しました。

そのメリットを記しますと……

瞬間接着剤はすぐに硬化するので、時間短縮になります。
また、ウィローモスが外れないようにぐるぐると糸を巻くこともありませんから、作業自体は極めて簡単です。

しかしデメリットもあります。

それは、硬化前の瞬間接着剤は有毒だということ。さらには、「見ごろ」になるまであまりにも、時間がかかりすぎることです。

そんな「瞬間接着剤でウィローモス」ですが、今回は……

実際に、瞬間接着剤でウィローモスを溶岩石に固定していく様子を、写真で紹介していきたいと思います。

なお、当記事を参考に実際に、ご自身で作業される際は……

必ず自己責任で実施してください。

いままで、ウィローモスの固定で瞬間接着剤を利用したがために、飼育している生体が死亡したということは、ごん太自身経験していません。
それでも、化学薬品に極端に弱い淡水エビなどの生体を考えると、接着後のウィローモスを十分に洗浄したとしても……

万が一の事態が十分に考えられます。ご注意ください。

(危険性については前回の記事をご覧ください)

それでは、サイト内リンク一覧と目次に続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!


(サイト内リンク:瞬間接着剤でウィローモスを活着関連)



瞬間接着剤で活着させるための方法

さて、前回よりご覧いただいている人は、お待たせしました。
これよりその手順について、述べていきたいと思います。

手順として文章にしてみると、意外と長いので実際の作業工程も多いと、思われるかもしれません。しかし、前回記した通り……

接着する作業は、ごく短時間で終わりますので、ご安心ください。

なお、手順のパートでも記しますが、

硬化していない接着剤が水槽内に入らないように、接着後は必ず良くすすいでから、水槽に戻してください。

それでは、手順を記していきたいと思います。。




下準備編


①、ウィローモスを手に入れる【まずはここから!】

まずは、接着するウィローモスを入手します。
新たに購入したものでも、トリミングしたあまりでも、なんでも構いません。

今回は、↓の写真の通り、流木からトリミングしたあまりを利用することにしました。そのために、まずは簡単にウィローモスをトリミングします。


今回は流木付きウィローモスをトリミングし、その余りを利用します
(トリミング前)

上の写真のように、ずいぶんと伸びきりボサボサの流木つきのウィローモスを、ハサミでザクザクとトリミングしていきますと……


トリミングをし終わった流木付きウィローモス
(トリミング後)

スポーツ刈りといったような風貌になりました。
今回は、坊主頭にするようなことはせず、流木の輪郭がわかる程度のトリミングを意識してみました。その方が何かと、ウィローモスが受けるダメージも少ないですからね。

さて、どれだけのウィローモスを刈り取ったか、と言いますと……


今回利用したウィローモスもといトリミング後の余り
(今回利用したウィローモス)

思いのほか、たくさん取れました!
しかし、このウィローモスをすべて接着するとなると、さすがに多すぎます。
今回、瞬間接着剤での貼り付けには、上のウィローモスの1/3程度しか利用しませんでした。残念ですが、残りの2/3は泣く泣くゴミ箱行きになってしまいました。

さて、気を取り直して、次からが作業の本番です!


②、ウィローモスの下準備

まずは、ウィローモスから染み出る水分を、ティッシュペーパーやキッチンタオルなどで軽くふき取ります。

このように水分をふき取る理由は、水に濡れてべたべたとしていると、表面張力が働き細かい作業がしづらいからです。

ふき取りましたら、次に、

ウィローモスの茎葉が、3~5cm程度になるようにハサミで刻みます。

こうするには理由が二つあります。

一つは、より作業しやすくするために。
もう一つは、適度に切断すると生長の良い刺激となり、新芽の展開を促すことができるからです。
以上二点を狙い刻むのですが……

・そもそもカットするかしないか?
・どれぐらいの長さにするか?

これは、かなり人により違いがある部分で、これが正解! と一概には言えません。

ごん太としては、あまりにも細かく刻みすぎると、かえっていじけてしまうので、3~5cm、もしくは、それよりも少し長めに刻むようにしています。


③、活着させる石もしくは流木の下準備

さて、ウィローモスを接着する石(今回は木化石)を、準備していきます。
まずは、埃やごみなどを落とすために水のみで軽く洗ってください。その後、ティッシュペーパーやキッチンペーパーで水分をよくふき取ります。もちろん、雑巾でふき取っても問題ありません。

水分をよくふき取る理由は……

埃や水滴が付いたままでは、ウィローモスを接着しづらいからです。

ゼリー状の瞬間接着剤ならまだしも、液状の瞬間接着剤では水滴と混ざってしまい作業がしづらいので、このようなことをします。
↓の写真は下準備が終わった、ウィローモスと木化石です。


今回利用するウィローモスと木化石の組み合わせ


接着~すすぎまで


④、瞬間接着剤(ゼリー状)を石や流木に塗る

瞬間接着剤を石や流木に塗ります。
一度に大きな範囲に塗ろうとすると、くだらないミスの原因になります。
例えば石と指を接着してしまったり、接着する前に硬化してしまったり。
ですから……

なるべく狭い範囲を、コツコツと少しずつ接着することをお勧めします。

今回は↓の写真のように、接着剤が2~3cmの範囲に収まるように塗布してみました。
この下の写真では中央よりやや左側の水滴のような部分が、塗布したゼリー状の瞬間接着剤となります。


木化石に塗布さた瞬間接着剤

なお、作業開始時に写真を撮るのを失念しておりましたので、作業途中の写真となっております。

写真中央の上側で、木化石に乗っているウィローモスはすでに接着済みのものです。


⑤、ウィローモスを接着する

次に下の写真のように直径1~2cm程度のひと塊を、ふわっと瞬間接着剤を塗布した面に乗せるようにして、接着していきます。


石に瞬間接着剤で活着するために接着されたウィローモス

なお、瞬間接着剤ですので、やり直しは利きません。

とりわけ、接着する場所は慎重に見定めてください。
また、乗せたウィローモスを指でぐいぐい押すと、石や流木と指が接着されますので注意して作業しましょう。


⑥、④~⑤を繰り返す。

④~⑤をこまめに繰り返し、ウィローモスを接着していきます。

下の写真のように……

狭い範囲に瞬間接着剤を塗っては……
ウィローモスを貼り。
塗っては……、貼り。

これを複数回繰り替えし、ウィローモスを均一に貼り付けていきます。


瞬間接着剤を塗ってはウィローモスを張り、これを繰り替えず


⑦、接着し終わったらカルキ抜きした水でよくすすぐ

すべてのウィローモスを接着し終わったら、カルキ抜きした水でよくすすぎ、瞬間接着剤をよく流し落とします。

何度も記しますが、瞬間接着剤は硬化するまでは有毒ですから、よくすすぎましょう!


活着させるために瞬間接着剤で接着したウィローモスのできあがり

というわけで、よくすすいでできあがり!




水槽に投入!


⑧、水槽や睡蓮鉢に投入

最後に、水槽や睡蓮鉢の好きな位置に、ウィローモスを投入しましょう。

また、投入後は活着するまで、極力いじくらないようにしましょう。

下の写真はウィローモス投入後の睡蓮鉢。
白くなっている部分は、木化石で硬化した瞬間接着剤が、変色したものです。


水槽に投入された石付ウィローモス(瞬間接着剤利用)



瞬間接着剤で接着してから1か月後


1か月経過後の生長具合

瞬間接着剤で接着して、4週間経過しました。

今の状態は実際の写真を見ていただければ、お分かりいただけるかと思いますので、まずは写真をご覧ください。


水槽に投入された石付ウィローモス(瞬間接着剤利用・1か月後)

どうです?根本も葉もスカスカだと思いませんか?
そしてあまり生長していません。

現状では、ウィローモスの葉の分枝は始まっていますが、生え方は密ではなく活着も思うように進んでおりません。
後述しますがはっきり言って、オクラネットや釣り糸を利用した固定方法と比較すると……

かなり生長が遅いです。



生長が遅い理由(?)

前回も記しましたが……
瞬間接着剤を利用した方法は、一部分を固定するだけの方法です。
テグスや木綿糸を利用した方法など、それらの固定法に見られる無理やり押さえ込む方法では、ありません。
つまり何が違うのかといいますと……

ウィローモスの葉は水中では比較的自由で、生長点をたくさん作ろうとはせず、茎頂方向に長く生長するようです。
対して押さえ込む方法(テグスやマット)では、固定すること繊維の隙間を通り抜けるような生長点(=脇芽)の形成を、促す方法です。

瞬間接着剤と押さえ込む方法を比較すると、当然押さえ込む方法の方が生長点(脇芽)が多くなるわけですから、結果生長後のボリュームや密度という差となってあらわれます。

というわけで、テグスで巻いたウィローモスとの比較写真をご覧ください。


ウィローモスのテグス巻きと瞬間接着剤で固定の対比。

流木に付いているウィローモスが、テグスで巻かれたもの。
石に付いているウィローモスが、瞬間接着剤を利用したものです。

コケに侵された木化石……ではありません。

あまりにも密度が低いので、木化石にアオミドロが取り付いているようにしか見えませんが、今回作成したウィローモス付き木化石であり、一応コケも付いていない良好な状態です。

つまりは1か月経っても依然としてスカスカで、ほとんど生長していないというわけです。

しかし、今後どのような生長を見せるか? 
それはまだわかりません。
活着させて数か月経った後、改めて記事にしたいと思います。
(話は下に続く)



見ごろになるまで何か月かかる?

このウィローモスを作成してから1年半が経過しようとしています。


さてここで問題です。
このウィローモスが見ごろなるまで、どれだけ時間がかかったでしょうか?


【ヒント】

同じく無加温栽培で、釣り糸を用いて固定したウィローモスは、1か月半程度で見ごろになりました。


正解は……


丸1年!! (時間かかりすぎです……)

↓の写真は約1年経過した当時のものです。



もちろん、加温栽培ではもう少し早く生長し、見ごろを迎えることが見込まれます。
それでも、作業が簡単になるというメリット以上に、見ごろになるまで時間がかかりすぎるデメリットが上回っていると、断言できるでしょう。

ですから、

・綺麗なウィローモスの絨毯にしたい人
・より短時間で生長させ「見ごろ」にしたい人

そんな人は、素直に釣り糸で固定させることを、ごん太としてはお勧めしたいと思います。

(2019/10/25 追記)



接着した部位のウィローモスの変色について

また、以前瞬間接着剤でアヌビアス・ナナが変色したと記しましたが、現状ではウィローモスと瞬間接着剤が接触した部分の変色は見られません。

これは瞬間接着剤の種類が変わったためなのか? それとも変色したアヌビアス・ナナが瞬間接着剤に弱いのか? はたまたウィローモスが強いのか?
ごん太には残念ながらよくわかりません。
おそらく水草の種類によって、強さに違いがあるものと思われます。

水草に瞬間接着剤をつける前に、まずは目立たない部分でテストをしてみることを、お勧めしたいと思います。

というわけで、今回はこれにておしまい。



あとがき

さて、ウィローモスの話はこれで終わりですが、実は睡蓮鉢でのスネールとの戦いはまだ続いております。

今回繁殖してるいスネールはカワコザラガイですので、近々プラナリアゼロで駆除してみたいと思います。その様子をいずれネタとして報告する予定です。

次回の内容はプレコ水槽でのソイルの利用について、述べていきたいと思います。
それでは次回もお楽しみに!。

(更新:2021/11/21)