最近の更新(スクロールバー01)

釣り関係の記事はこちらへ移動しました。 (6/14)
【最近の投稿】
泡の細かさばかりじゃない!エアレーションで酸素が解ける本当の理由 (7/2)
あれ?ネオンテトラの泳ぎ方が違う!エアレーション4つの注意点 (7/1)
水槽の立ち上げ試験紙全部買えない!?亜硝酸だけ分かれば十分の理由 (6/30)
水槽の底床掃除のタイミングはいつ?生き物を育てる深さを知った物語 (6/29)
水槽の底砂掃除はなぜ必要?熱帯魚飼育で底床を清潔に保つ2つ理由 (6/28)
流木のアクは活性炭で!アンモニア、亜硝酸、魚病薬は、どうなの? (6/27)
小さくても大きな安心。外掛けストレーナースポンジの役割とお手入れ (6/26)
掃除しやすい!美しさと実用性を兼ね備える魅惑のガーネットサンド (6/25)
水作エイトとスポンジフィルターはどう違うの?道具で迷った時の解法 (6/24)
水槽の夏対策の初手は今やタダ!?ライトリフトで夏を乗り切ろう (6/23)
どれだけ減ったか分かります?夏の足し水は命を守る大切な習慣 (6/22)
ブルーテトラの性格と混泳対策|美しい暴れんで大きな過ちをした物語 (6/21)
夏が来る前に知ってほしい!冷却ファン故障の兆しと点検法 (6/20)
静かな夜に泳ぎ出す魚の世界:夜のプレコ・ポリプテルスの観察の仕方 (6/19)
夜に消える金魚たち:ポリプテルスと餌金の記憶:その注意点 (6/18)
ポリプテルスが飛び出した!なぜ水槽にフタをするのか?その理由とは (6/17)
ちょっと待った!初めての外掛けフィルター、ろ材交換はよく考えて! (6/16)
小型水槽にプレコを入れテトラスポンジフィルターに助けられた思い出 (6/15)
ネオンテトラがパニックに!底砂を後入れした失敗談と注意点 (6/14)
夏だ!発酵式CO₂だ!……水槽が白濁!?逆流の恐怖と防ぎ方 (6/1)

2018年5月28日月曜日

スネールはプラナリアゼロで駆除できる。

投薬から1週間

(2024/11/21 修正)

今回は、プラナリアゼロを投薬してカワコザラガイを駆除した話を述べたいと思います。結論を先に書きますと、効果ありです!



注意事項

プラナリアゼロが魚やエビなどに及ぼす影響については、今回の結果から評価を導き出すことができませんでした。投薬した水槽には、生体が入っていなかったからです。

「薬」ですので、利用する際は必ず自己責任で投薬し、水槽内の生体やバクテリアにダメージがないか、必ず目視や試験紙でチェックしましょう。また、パッケージに記された注意事項は必ず守って利用しましょう!

【使用上の注意】
・貝類は避難させてください
・エアレーションを強くしてください
・規定量以上の量は使わないでください
・3日サイクルで1週間以上間隔をあけてご使用ください

(以上、パッケージより注意事項を転載)



プラナリアゼロを1週間投薬した結果……


それは睡蓮鉢で発生した!

まずは、簡単にいきさつについて述べます。スネールが繁殖した水槽は、下の10L程度の睡蓮鉢で、ヒーターなしの無加温で管理しているものです。

スネールが発生した睡蓮鉢を利用したオープンアクアリウム

たかだか10L程度の水槽ですから水温や水質変化も激しく、魚を入れられません。もし、生体を入れられるならば、カワコザラガイを駆除するため前回紹介したチェリーバルブのような生物兵器も利用できるのですが、冬は10℃付近、夏は30℃まで、さらに水温によってろ過の効き方もころころ変わるこの水槽では、やすやすと生体を入れられないのです。

逆に言えば、水草のみ入っているため、捕食する魚がおらず、スネール天国になり、増えに増えてしまったというわけです。どのような時系列で何が起きたかは今となっては一切わかりませんが、いつの間にか数を増やしていたカワコザラガイを見つけたところから話はスタートします。



プラナリアゼロを選んだ理由

カワコザラガイというスネールの厄介な点は、非常に小さく剥がしにくいということです。
小さいがゆえに水草に付着しているものは、強引に手で取り除いたりつぶすのが難しいのです。もちろん貝ですから、剥がすことはできなくはないのですが、手加減を誤ると、柔らかい水草の葉を傷つけてしまいます。そのため、素手で取るよりもチェリーバルブのような生物兵器に頼ることになります。小型魚の口の力でしたら、明らかに人間より力が弱いわけですから、捕食する時に水草にダメージを与えることはありません。

が……、今回発生した睡蓮鉢はそもそも魚が住めるような環境ではありません。いろいろと考えたところ、生体がいないので熱湯や塩素の利用も検討しましたが、それでは当然水草は再起不能になります。もちろん、水草を取り出して器具のみ塩素を施せばいいわけですが、こちらでは水草に潜むスネールを駆除できず、再発するのが目に見えています。

そこで、比較的水草に害を及ぼさないプラナリアゼロの出番ということになります。



プラナリアゼロの投薬

さて、今回投薬したプラナリアゼロですが、パッケージの記載からその主たる成分はビンロウの粉末であるようです。

漢方薬においてビンロウは、サナダムシを駆除する薬として用いられるそうで、サナダムシもプラナリアも同じ扁形動物ですから、逆説的ですが効果を証明しているとも言えます。ではなぜ軟体動物であるスネールにも効果があるのか、それについては一切の謎です。おそらく、ビンロウに含まれるアルカロイドのアレコリンという成分が関係あるのではないかと考えています。

このアレコリンについて記すと、ニコチンとよく似た作用をする成分であるため、神経伝達物質であると考えられます。これがスネールの神経に毒性を発揮していると思われます。しかし、その作用機序について詳しくはわかりません。とにもかくにも、有害軟体動物を死に至らしめる効果があるようです。

さて、実際の投薬は、1g/50L(1日目・2日目のみ3日目は0.5g/50L)という濃度になるように投薬します。1杯でプラナリアゼロを0.5g計量できるスプーンが付属してきますから、計量は比較的簡単です。今回の睡蓮鉢は10Lですので0.2gを計量して投薬しました。

(軽量スプーンが付属する)

そして、投薬から1週間経過しましたので、結果について次のパートで述べていきたいと思います。



プラナリアゼロでカワコザラガイ駆除をした結果

まず、その効果ですが、「効果あり」と、はっきりと記しておきたいと思います。投薬から1週間経過した睡蓮鉢を観察したところ、白いはずの身の部分が、黒や茶色に変色したり、はたまた水面より逃れて乾燥していたり。そんな死骸が無数見つかりました。

さて、本来ならば憎き彼らの顛末を写真で紹介したいのですが、スマホのカメラでは拡大に限度があり、撮れたとしても、「死体」であるわけですからブログには載せられるものではありません。そこで、簡単ではありますが、下にイメージ図を載せておきます。

カワコザラガイのイメージ図

本来のカワコザラガイは、上の画像のように、だ円形の透明な貝殻と白い身の部分が特徴となっています。しかし、投薬後に見つけたものは、すべて下の画像のように身の部分が黒や茶色に変色したものばかりでした。

身が黒や茶に変色したカワコザラガイの死骸のイメージ図

このようになると、もはや動いたり殖えたり、さらには壁や水草に張り付いていることさえできないようです。

とにもかくにも、カワコザラガイにはプラナリアゼロは効果あり!
これが今回の結果です。



その後経過

さて、「無事、撲滅!」と、言いたいところではありますが、スネールは尋常でないくらいしぶとい生き物で、駆除を失敗することはよくある話です。そのため、今回は睡蓮鉢の全換水と清掃も行い、説明書通りに計3度の投薬をすることにしました。

その後、投薬してから約一年半、カワコザラガイは一度たりとも姿を見せていません。つまり、全滅に成功したということになります。以上のような体験から、スネールを完全に駆除したい人にはプラナリアゼロはおすすめの薬品です。再発の可能性がある他のリセット法や駆除方法、さらにチェリーバルブなどの生物兵器と比較するなら、より確実性が高いと言えるでしょう。

しかし、「くすりはリスク」という言葉があるように、使い方によっては、生体を害してしまう可能性が十分あります。実際の投薬にあたっては、必ず自己責任のもとで利用しましょう。
というわけで、今回の話はここまで。長文読んでいただき、誠にありがとうございました。



0 件のコメント:

コメントを投稿