2018年3月12日月曜日

【100均ケースで作る!】外部フィルター2台で使える水流を弱めるアクセサリ【DIYは構想が楽しい】

どーもこんにちは。ごん太です。

さて、今回のネタはタイトルのごとく外部フィルター2台で共用できる排水アクセサリを自作する話ですが、
経緯と手順&実際の様子は↓サイト内リンク本編に、この記事は【構想】のみの別編となっております。

そんなわけで、今回はフィルター2台併用する時の市販の排水アクセサリの弱点を考えつつも・・・

排水アクセサリをDIYをするにあたって
あーでもないこーでもないと構想するネタとなっています。

話は、目次と前編・後編のサイト内リンクの後、続いていきます。
それでは続きをどうぞ!

なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。
時は金なりなのです。

2018年3月10日土曜日

DIYで黒ヒゲ苔対策!水流を弱める排水アクセサリに求めれれるもの

どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回ははコケリウムの作成方法について写真を用いて簡単に紹介しました。

本格的にコケリウムをやってらっしゃる方に怒られてしまうかもしれませんが、意外とアクアリウムの道具だけでもコケリウムって作れるものなんです。

(前回:アクアリウムの道具でコケリウム(後編)

で、今回からはまた別のお話。

外部フィルター2台で共用できる排水アクセサリを100均のアイテムで自作してみました。

後述の写真を見てもらえればわかる通り、水流を弱める排水アクセサリです。

今回は、この排水アクセサリ作るにあたっての経緯と構想(別編)、そして実際の手順を記していきたいと思います。

それでは続きをどうぞ!

なお、次回へは↓サイト内リンクよりジャンプできます。


2018年3月7日水曜日

【コケリウムの作り方】アクアリウムの道具でコケリウム(ソイルとろ材とけと土で作る!)

アクア用品からコケリウムを作る

どーもこんにちは。ごん太です。
さて、当サイトはアクアリウムについて、発信しているサイトです。
設立当初は様々な事柄も扱っていましたが、結局は水槽をメインの話題とすることで落ちついています。

そんな当サイトですが、今回は、コケリウムの作り方を紹介してみたいと思います。

おいおい、アクアリウム系のサイトじゃないのかよ?、と早速ご指摘を頂きそうではありますが、実は水槽用品+αで、コケリウムが作れてしまったりするんです!

そんなわけで、まずは、道具の紹介、さらには写真を踏まえたコケリウムの作成手順、最後に簡単な管理方法という流れで紹介していきたいと思います。

それでは↓より続きをどうぞ!
(なお、当記事は少し長めの文章となっております。↓目次リンクより、目的のパートにジャンプできますので、ぜひ活用してください)


2018年3月2日金曜日

ヘアーグラスを導入!余ったので水上栽培にもチャレンジ!

どうもこんにちは。ごん太です。

さて、前回はヘアーグラスの栽培を成功させるための4ポイントとごん太の失敗談をずらずらと記しました。

(前回:ヘアーグラスリベンジ ~ヘアーグラスの植栽&栽培ポイント~

今回は・・・

チャームさん購入したヘアーグラスがさっそく到着したのでその植栽の様子と、
あまりにもヘアーグラスの量が多く余ってしまったので水上栽培にもチャレンジした様子を紹介したいと思います。

 
今回はざっくりとした紹介ではありますが、ヘアーグラスそれぞれの植栽方法について述べてみたいと思います。
 
それでは続きをどうぞ!