ラベル 睡蓮鉢/ウィローモス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 睡蓮鉢/ウィローモス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月8日木曜日

水上ウィローモスの巻き直し:水上で栽培するとここが良い!悪い!

(更新:2022/9/7)

どうも、こんにちは。ごん太です。
前回は……

コケさせないヘアーグラス。

そのメンテナンスについて記事を投稿しました。

そんな今回は、打って変わって水上ウィローモス。
以前作ったものを巻き直しました。
そのついでに、栽培器具の話や水上のメリットデメリット、そして実際の作業まで。

盛りだくさんに紹介していきたいと思います。

それでは、次の章より水上でのウィローモス栽培の経緯や現状、器具構成や水上で栽培できる理由について述べたいと思います。

なお、今回の記事は大変な長文となっております。
お忙しい人は↓目次リンクより、お探しのパートへジャンプしてください。
また、以下より清掃前の汚い流木の写真があります。
お食事中の人はご注意ください。


2018年5月8日火曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着(後編)

ウィローモスを瞬間接着剤で活着させる方法

(2024/11/16 修正)

さて、今回は瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着方法を紹介します。メリット・デメリットは前回説明したので、まだお読みになっていない方は、まずはコチラをご覧ください。

なお、硬化前の接着剤は有毒であるため、多かれ少なかれ魚や水草に影響があるものと思われます。そのため、作業は必ず自己責任で実施してください。また、利用後はよくすすいでから水槽に戻しましょう。


2018年5月5日土曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着(前編)

瞬間接着剤でウィローモスの活着~メリットとデメリット~

(2024/11/15 修正)

今回と次回で、接着剤を利用したウィローモスの活着について述べていきたいと思います。今回は、そのメリットとデメリットについて、次回は実際の手順とその様子を写真とともに紹介していきたいと思います。

現在の睡蓮鉢。初夏にみるとその涼しげな感じがよくわかると思います。

2017年12月12日火曜日

流木の上でウィローモスの水上栽培~湿っていれば元気に生長~

半分水に浸した流木にモスを活着させてみる

(2024/10/8 編纂・修正)

今回は、いつぞや流木に巻きつけて室内睡蓮鉢に設置したウィローモスについて。
たまたま半水没状態での栽培となり、その「水上」部分でも無事生長し始めたので、これを話のネタにしていきたいと思います。