ラベル アクアリウム/黒ヒゲ苔 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/黒ヒゲ苔 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月27日土曜日

暗雲立ち込めるヘアーグラス栽培。黒ひげとソイルに疲れ果て……

暗雲立ち込めるヘアーグラス栽培。黒ひげとソイルに疲れ果て……

今回は、ヘアーグラスの栽培初期に起こったトラブル二選。

①、ある日、面白い情報を知る。「肥料分が邪魔ならソイルを洗えばいい!」。それを真に受けわたしは実行することにしたのだが…… .

②、ヘアーグラスに黒ひげ苔がやってきた。水流対策もばっちりで水質も悪くない。これ以上打つ手がないと嘆くと、お師匠様は最終手段に打って出る

の2本立てです!


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

三月の曇り空は、もうすぐ春だというのに薄暗く、北風に細かいみぞれを交じらせて家々の隙間を吹き抜けてくる。
今日は、魚たちを20L水槽に避難させ、30cmキューブハイタイプでの門出となる日のはずだった。敷き詰めていた大磯砂も撤去済みだ。

だが、わたしは窓越しにその白い粒を眺めながら、深くため息をつかざるを得なかった。
透明になるはずのバケツの水が、何度すすいでもコーヒー牛乳のように濁っていたからだ。沈黙したまま机の角にたたずむヘアーグラスの苗を見ると、思わず口に出てしまう。

「はぁ……計画は、失敗だな」


2025年9月25日木曜日

初めての陽性植物は黒ひげ苔で挫折。ソイルと発酵式CO2の注意点

初めての有茎草は黒ひげ苔で終わった

水槽を眺めていると、いつの間にか黒いフサフサが広がっていた…そんな経験はありませんか?
せっかく整えた美しいアクアリウムを台無しにする「黒ひげ苔」。
効果的な対策を知っておくことで、水槽との付き合い方がぐっと楽になります。

今回はそんな黒ひげ苔について、ストーリーでやさしく解説します。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

買ってしまった。
ウォーターバコバという名前らしい。
透き通るような碧緑に、小ぶりでありながら凛とした葉をつける可愛らしさ。
――ずっと狙っていた水草だ。

滅多に訪れない地元の郊外型ショップで、それが1,000円もしない価格で売られていた。
わたしは、すっかり魅力に負けて、計画的ではあるものの、半ば衝動買いの気持ちでお迎えを決めてしまった。


2024年11月7日木曜日

水草アクアリウムでは、なぜ排水アクセサリを用いて水流を弱めるのか

なぜ水流を弱めるのか?

今回は、ナチュラルフローパイプやリリィパイプなど、水流を弱める排水アクセサリの必要性について記していきたいと思います。
なお、この記事は削除した過去記事を修正したものです。悪しからず。


2024年3月13日水曜日

ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター

ここに前景草を植えたいんだが! 水面の葉に阻まれ光量不足と水上葉ブースター

低光量との闘い(現在進行形)

あの夏見た、渓流のみなもに波うつ水草を再現したい。
心に決めてレイアウトのチェンジを敢行したのはもう去年。かれこれ半年以上にわたり、セキショウモとテンプルプランツで水草揺らめく水景を目指しています。

2018年4月19日木曜日

木酢液の濃度・時間を調整して水槽の水草についた黒ひげ苔を駆除

なるべく安全に木酢液でコケの駆除をする手順

(2024/11/14 修正)

今回は、木酢液を使った黒ひげ苔の駆除方法について述べていきたいと思います。高いリスクはあるものの、扱いさえ間違わなければ非常に頼れる薬剤です。この記事では、使用上の注意点、道具、方法、さらには、安全に使用するためのテストについて述べていきたいと思います。

なお、木酢液は多かれ少なかれ水草へのダメージがあります。そのため、利用する際は必ず自己責任で行ってください。


2017年9月19日火曜日

食酢で黒ヒゲ除去!

黒ヒゲ除去における【食酢】の特徴とその使用方法

(2024/7/31 修正)

食酢で黒ヒゲ苔駆除について述べていきます。

ウィローモスについたコケを木酢液で対処するという記事を投稿しましたが、今回は穀物酢で苔を退治する方法を紹介していきます。

実際に利用すれば分かることなのですが、「使いやすさ」でいっぱいにもかかわらず、余裕で駆除できる力を有しています。
木酢液を使ってみたいとお考えの人は、まずは手軽な食酢を試してみはどうでようか?
もし、苔退治が間に合うなら、無理に木酢液は使わなくても良いと思うのです。

というわけで、今回は木酢液と食酢を比較しつつ、苔の駆除方法を紹介していきたいと思います。


なお、登場する器具は全て自費で購入したものです。


2017年9月10日日曜日

ウィローモスに木酢液をかけてみた! ~黒ヒゲ苔駆除~

木酢液を用いた黒ヒゲ苔の駆除方法

(2024/7/27 修正)

今回は、ウィローモスについたコケ……、
それも頑固で名高い黒ヒゲ苔を落とす方法について述べていきたいと思います。


なお、この記事に登場する器具は全て自費で購入しております。