目的をもって自作するならPCファンがお勧め!
今年もジメジメ・ムシムシする季節に……、と思ったら意外に過ごしやすい梅雨でびっくり。
どーもこんにちは。ごん太です。
気候の安定しない季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?
前回と今回は……
「USBファンとPCファンで、水槽の冷却ファンを自作してみた!」
と題しまして、水槽冷却用ファンの自作を紹介しております。
前回は……
USBのファンを利用して、水槽冷却用ファンの作り方を紹介しました。
今回はその後編となります。
PCファンを素材として、自作冷却用ファンの作り方を紹介していきたいと思います。
さらに今回は、前回では触れられなかった、PCファンを利用することのメリットを述べつつ……
結局USBファンとPCファンどちらで自作すればよいのか?
そんな疑問について、簡単ではありますが答えを出したいと思います。
なお、余談ではありますが、文中とタイトルでは「自作」と表現しておりますが……
このことについて、ごん太なりによく考えてみたのですが、厳密に言えばPCパーツの転用なわけであり、自作と呼ぶほどではないと考えています。
しかし今回のようなケースは、広く一般的にアクアな趣味の世界では「自作」ということになっていますので、今回も「自作」という表現を使わせていただきたいと思います。
それでは、目次、そしてサイト内リンクと続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!