最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
LeafのCO2ボンベから垣間見る、通販の利便性(9/15)
アクロトライアングル専用ライトスタンドの組み立て方【吊り下げ式】(7/31)
セキショウモとテンプルプラントをダイソーのトレーに植えたとある日(7/14)
水槽のガラス蓋についた水垢をクエン酸のバケツとパックで落とす(6/30)
エーハイムのパイプについた水垢をクエン酸で溶かしてみた!(6/9)
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】(5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー(3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ(3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー(3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方(1/13)
さなぎ粉とグルテン練り餌でオイカワ・ウグイ・カワムツ釣り(12/14)
小型ボンベでCO2!器具の説明~実際の取り付けまで紹介してみた!(11/30)
広くて濃い! 植物好きの憧れ、高知県立牧野植物園見学記(11/9)
変電設備の工事、そして停電。水槽をポータブル電源で守ってみた!(9/23)
4700円+送料のCO2レギュレーター グリーンズR403に交換!(8/17)
ラベル アクアリウム/液肥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/液肥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月9日水曜日

安い!大量!炭酸カリウムで水草カリウム液肥を作ってみた!その手順

自作液肥の作成方法とメリット・デメリット


どうも、こんにちは。ごん太です。
今回はチャームさんより液肥用の炭酸カリウム粉末を購入しましたので、それについて紹介していきたいと思います。

まずは炭酸カリウムを利用した液肥のメリット・デメリットについて
そのあと実際に10%炭酸カリウム水溶液の調整をする様子を紹介したいと思います。

また、最後に後出しの追記として1年半ほど実際に利用して感じ得たレビューを紹介したいと思います

それでは目次とサイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!

なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね!

2017年10月31日火曜日

水槽に園芸用液肥(ハイポネックス)を入れる前に裏面で成分を確認しましょう!


どーもこんにちは。ごん太です。
今回は・・・

前回話にも上がったハイポネックスなどを含む園芸用液肥について書いてみたいと思います。

園芸用の液肥ってなんせお安いし、
成分もしっかり表示してあるから安全な気がするし、、
ついつい利用したくなりますよね?


例えばごん太が普段アクア用の液肥として利用している「ハイポネックス観葉植物用」はお値段¥500~¥700程度で180ml。

容量は180mlですが、希釈して使用するので実際にはそれ以上の量になります。
(ごん太は20倍に希釈し使用しているので3600ml分になります。)

さらに成分がN:P:Kが7-4-4が表示されているので、成分がはっきりと表記されていない水草用液肥と比べ「ある意味」安心確実にして使えるというのもメリットです。

しかし・・・ごん太ははっきり言いたいのです。

濃度計算できない人は手を出さないほうが身のためです。。。

・・・それは記事の最後のほうで解説していきたいと思います。

さて、話変わりまして、肥料って簡単に言いますが実は「薬」と同じようにしっかりと法律で定められた条件をパスしたものだけが「肥料」と名乗れるわけなんです。

じゃあ、肥料に含まれないものはすべてニセモノ?

いえ、そんなことは断じてありません!

というわけで、本文へと入っていきたいと思います。
なお、いつものごとく少々長い記事ですから、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。