ラベル アクアリウム/プラスチックろ材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/プラスチックろ材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月28日木曜日

初めてのろ材は、セラミック?ガラス?それともプラスチック?

セラミック? ガラス? それともプラスチック?

他のアクアリストはどんなろ材を使ってるんだろう?
そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、ろ過のカギを握っているのが「ろ材」という存在。素材によって性能も手入れのしやすさも変わってくるんです。今回はそんな奥深い“ろ材の世界”を、やさしくわかりやすくストーリーで紹介します!

欲しいものがある。
エーハイムエコで使うろ材だ。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

今現在、外部フィルターのろ材コンテナには、付属品の青いスポンジが入っている。これはこれで、メンテナンスが楽な良いろ材なのだが……。
せっかく大きなろ過槽をもつこのフィルター、色々なろ材を入れて楽しみたいところだ。

だが、どんなろ材がいいのだろう?

アクア雑誌にいくつか紹介されているようだが、そういったものに限って学生のわたしには、手が届きそうにない値段設定がされている。

本当に外部フィルターのユーザーは、こんな高価なものを山のように詰めて使っているのだろうか?

ふと、疑問に思ったので、ケータイで連絡をとることにした。


小説の題材は20年前ですが、実はこの時代はセラミックろ材しかありませんでした。
しかし、それでは今の時代の記事にするには十分な情報とは言えないため、内容そのものは現代のものに置き換えてあります。