ターゲットはカワコザラガイ
どーもこんにちは。ごん太です。
前回は・・・
スネール駆除の様々な方法とプラナリアゼロを利用したカワコザラガイ退治
について紹介しました。
プラナリアゼロの効果についてはまだ、投薬開始から1週間しか経過していないので、はっきりとした結果は出ていませんが、、、
現状はおおむね良好といったところでしょう。
詳しくは、1週間経過後、清掃と再投薬をしますのでそのネタの時に紹介したいと思います。
さて、今回は・・
チェリーバルブについて簡単にまとめてみました。
チェリーバルブで駆除できるスネールの種類(サイズ)や、実際にカワコザラガイ駆除をお願いした時の話を記していきます。
では目次・サイト内リンクに続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!。
(サイト内リンク:カワコザラガイ関連記事)
当ブログの関連記事です。
よろしければ、こちらもあせてご覧ください。
- プラナリアゼロで睡蓮鉢のカワコザラガイ退治してみた!【現在進行形】(2018/5/21投稿)
- チェリーバルブ先生にスネール駆除をお願いしてみた!(2018/5/24投稿)→今ここ
- スネールはプラナリアゼロで駆除できる?その結果とは・・・?(2018/5/28投稿)
- プラナリアゼロ投薬後の睡蓮鉢の大掃除!!エデニックシェルトV3の清掃とカワコザラガイ駆除の結果報告(2018/6/10投稿)
チェリーバルブってどんな魚?
この項ではまずは今回の主役でありますチェリーバルブについて記していきます。
チェリーバルブの特徴
お決まりのネタではありますがチェリーバルブの諸元を一覧にしてみました。
【チェリーバルブ】
学名 Puntius titteya
分類 コイ目コイ科
分布 スリランカ
体長 4cm
餌 一般的な飼料
水質 弱酸性~中性
水温 22℃~27℃
飼育 容易
性格 おとなしめ(異種間)、多少の小競り合いあり(同種間)
繁殖 容易
発色 オス:赤一色、メス:背部オレンジ・中心黒・腹部白
特筆すべきはスネールを捕食してくれる生物兵器であるにもかかわらず・・・
他の生物兵器と比較して穏やかな性格です。
ですから、生物兵器を導入したがために水槽内のパワーバランスが崩れ、生傷の絶えない水槽に・・・
そんなことは起きづらいでしょう。
もちろん、ケースバイケースですが。。
ただ「生物兵器」と言われる魚にありがちな他種への「気の強さ」は、ごん太が今まで観察している限りではありませんから、導入するハードルがすごく低いでしょう。
チェリーバルブで駆除できるスネールのサイズ
コイ科の小型魚ですから・・・
口に入るサイズなら底砂や水草、ガラス面に付着した物に本能的に興味を示します。
なので口に入ってしまうサイズの生体(稚魚・稚エビ)との混泳は不向きです。
※ミナミヌマエビとの同居については実体験を後述しますが、ざっくり言えば「環境によりけり」かと思います。
しかし、この性質があるがゆえにチェリーバルブはプラナリアやカワコザラガイを含めた小型のスネールなどを口にしてくれるわけです。
ですから、チェリーバルブの口に入るサイズなら駆除できると思います。
逆に言えば・・・
口に入らない並サイズのサカマキガイや大きめなカワコザラガイの駆除は厳しい
かと思います。
性格と混泳について
もちろん、あくまでごん太の環境においての話なのですが、異種間ではおとなしく、同種間では小競り合いをする程度です。
同じコイ科でも同種・異種見境なく追い払いに行くアカヒレやラスボラと比較すると・・・
かなり性格が温和で臆病な魚と言えると思います。
ごん太はオス2匹メス2匹を水槽で飼育しています。
まずチェリーバルブのメスについてですが、他の魚を追いかけまわしたり、オスを追いかけまわしたりするのをほとんど見たことがありません。
メスは臆病であまり表に出ず水草の陰などに隠れていることが多いようです。
対してオスはまれに他種と小競り合いはするものの、、、
こちらも基本的に臆病で、追いかけまわしているのは繁殖のためにメスのお尻を追いかけている場合がほとんどです。
ですから・・・
雄雌共に、導入後水槽で大暴れするような可能性は比較的少ない魚
といえると思います。
とはいえ、、、
相性は組み合わせた魚次第ということもあるとは思いますので、残念ながら「絶対問題を起こさない」とは言い切ることができません。
ーーー
なお、この記事を修正現在、以前はまれに他種を追いかけまわしている姿が見れたのですが、、、
我が家のチェリーバルブは同サイズのラミーノーズテトラにも、ラスボラにも威嚇をしなくなりました。
現在はテリトリー主張のために同種のオスや、繁殖のため同種のメスを追いかけまわしている姿がこちらもまれに観察できます。
基本的には同種間で仲がいい魚のようで、基本的には群れていることが多く、アカヒレのように「いじめ」が発生したり、ブルーテトラのように相手が水槽から飛び出すまで追いかけまわすようなことはないようです。
(2019/10/26 追記)
ーーー
そんな風に魚を語るにはまず写真が無ければイメージふくらまない!。
なので今回も餌で魚を誘導して写真を撮ろうとしましたが、
そもそもライトオンではない時間帯にライトオン&餌という組み合わせに警戒したのか?・・・
それとも寝起きでおなかがすいていなかったのか・・・?
なぜかアカヒレとラスボラばっかりが寄ってきて失敗に終わりました。
ですので、前回の掲載したチェリーバルブの稚魚の写真を載せておきます。
追記:改めて餌の時間に写真を撮り直しました。
今回は無事写真を撮らせてくれました。
上の写真はオス2匹のものです。オスは成長すると稚魚やメスとは違い美しい紅色になります。
繁殖について
さて繁殖についてですが前述した通り・・・
かなり容易です。
特殊な操作や手順は不要で、気が付けば産卵しているかと思います。
あからさまな「卵の塊 」的な物はなく、水草の中にばらまくように産卵します。
また、水草が十分に生い茂っていればそれらが絶好の産卵場所になり、さらに稚魚のシェルターとなります。
ですから・・・
気が付かないうちに1cmほどと稚魚がお泳いでいる!?・・・
なんてことも十分ありうる魚です。
そんなわけですから、言い換えるとチェリーバルブにおいては
「繁殖が容易な点」が導入するための一番のハードルかと思います。
(つまり環境によっては増えすぎるかも?という心配が付きまといます。)
というのは、意識しなくても勝手に繁殖して増えしまう可能性が非常に高いです。
ですから、
生まれてきた稚魚をどうするか?
という問題が常に発生します。
しかし、この部分は個人個人の生命倫理感によりすごく差が出るデリケートな話ですので、ごん太としては、今回はあえて何も記しません。
チェリーバルブでカワコザラガイ駆除!
カワコザラガイの侵入と繁殖の経緯
この章から本題に入っていきたいと思います。
今回の騒動のもとになったカワコザラガイがいつ侵入してきたか?どれに付着してきたか?ということについては実ははっきりとしていません。
というのは・・・
カワコザラガイは小型のスネールですから侵入に気が付くのは大繁殖してからということがほとんどだからです。
水草が頻繁に出入りしている水槽でどの水草にどのタイミングで入ってきたか?ということを特定するのはなかなか困難です。
しかし、現にその当時導入した数種類の水草に付着していたのは確かで、それらの水草を中心に住処を広げ、最終的にはガラス面にちらほらと現れるようになりました。
仕方がないのでしばらくは見えているスネールに限り、手で駆除していたわけですが一向に減る気がしません。
そこで最終的に生物兵器の力に頼ることにしました。
チェリーバルブの導入
そんなこんなで、その当時はチェリーバルブをチャームさんより購入しました。
もともと45cm規格水槽と少し小さめなサイズで、先住の熱帯魚もいたことから、4匹だけ導入することににしました。
当時の写真をすべて破棄してしまったので我が家に着いたばかりの写真を紹介できなくてとても残念なのですが、、、
たった4匹だというのにずいぶん大きめ発泡スチロールでこれでもかっ!というほどに丁寧に梱包されて届きました。
そんな発泡スチロールの蓋を開け、チェリーバルブとご対面してみると・・・
1.5cm程度の新成人と言えるぐらいのサイズの子たちが4匹。
一日も旅をしてきたというのに実に元気よく泳ぎまわっていました。
これほど小さいサイズでも元気いっぱいなチェリーバルブの生命力と、チャームさんの配送技術にごん太は感嘆しました。
そして、その子たちにはさっそくカワコザラガイの駆除をしてもらうことにしましたが、やはり・・・
1.5cm程度のサイズだとカワコザラガイをガシガシ捕食してもらうには無理があったようです。
その辺を含めて、チェリーバルブ駆除能力について次の項で記したいともいます。
チェリーバルブのカワコザラガイ捕食について
どうやら、ごん太が導入したチェリーバルブはまだ若くてサイズが小さかったので、カワコザラガイの駆除はなかなか難しかったようです。
最初のほうで話をした通り・・・
チェリーバルブは口に入るサイズの生き物しか捕食しないということのようです。
なので、子供のうちは生長し切ったカワコザラガイは大きすぎて食べれないというわけです。
しかし、月日が経てば当然成長するわけで、ごん太の環境ではチェリーバルブの成長とともにカワコザラガイが口に入るサイズになったためか、その姿が次第に減り始めました。
そして、そして月日は経ち、チェリーバルブ達が大人サイズとなった現在では・・・
肉眼で見みえるサイズのカワコザラガイは水槽内には見当たりません。
ですから、カワコザラガイに対する優秀な生物兵器と言えると思います。
ただし、ここは注意点なのですがカワコザラガイも非常にしぶといですから、
必ずしも「目視で確認できない=すべて駆除した」
ということにはならないと思います。
仮にチェリーバルブ全員が水槽から居なくなったら、おそらくカワコザラガイは再発するでしょう。
チェリーバルブと力を合わせてカワコザラガイを駆除するということ
チェリーバルブは口に入るサイズの物なら何でも口に入れる性格です。
逆に言えば口に入らないサイズは捕食しないわけです。
ですから、成長したチェリーバルブといえども成長しすぎた大きめなカワコザラガイは捕食できないようです。
それら大きなカワコザラガイが駆逐されるまである程度人間がテデトールをしてやる必要があるようです。
逆に言えば、大きめのカワコザラガイさえ駆逐してしまえば、成長途中のカワコザラガイはチェリーバルブにお任せということになります。
そうなるまではしばらくチェリーバルブとの共同作業をがんばりましょう。
これが大切です。
なおごん太の場合ですが、実際に導入してみて、カワコザラガイの姿が見えなくなるまでに2か月ほどかかっています。
これは、チェリーバルブが成長し、カワコザラガイを捕食するまで思いのほか時間がかかったからです。
また、チェリーバルブが大人になってからも、捕食してくれない大きなサイズのカワコザラガイは人間がテデトールする必要があります。
ですから、導入さえすれば確実にカワコザラガイは目視で確認できないぐらい減ると思いますが・・・
そうなるまでにはある程度の期間と人間の継続的な手作業が必須です。
ミナミヌマエビとの同居について
あくまで、ごん太の水槽の話なのですが、現状ミナミヌマエビが捕食され総数が減少するということは起きていません。
とはいえ、口に入るサイズなら捕食してしまうチェリーバルブのことですから、稚エビは多少なりとも捕食されていると考えるのが妥当かと思います。
たまたまごん太の水槽では・・・
ミナミヌマエビの繁殖スピード≧チェリーバルブが捕食するスピード
という感じにバランスが取れ、うまいこと同居してるということなのでしょう。
今後チェリーバルブが水槽内で繁殖し続け増えすぎた場合、容易にこのバランスが崩れることが想像できます。
実際に・・・
「チェリーバルブにエビが捕食されまくった!」
という話も一応ですが他者より聞いたことがありますので、注意を払ったほうがいいかもしれません。
ということで、チェリーバルブについては、これでおしまい!
あとがき
いかがだったでしょうか?。
せっかく前回チェリーバルブについてあれこれと記しましたので、今回はそのネタを詳しく書いてみた次第です。
前々回にカワコザラガイ駆除のためにプラナリアゼロを投入した睡蓮鉢は当記事作成時に1週間を迎えましたのでこれから清掃してカワコザラガイがどれだけ生存しているか確認するところです。
というわけで次回は、
プラナリアゼロのスネール駆除効果の確認
となります。
それでは次回もお楽しみに!。
(最終更新:2019/10/26)
0 件のコメント:
コメントを投稿