①. ウェンディロフはどんな水草?
どーもこんにちは。ごん太です。
前回までは・・・
ドワーフ・フロッグピットについてあれやこれやと紹介しました。
ドワーフ・フロッグピットは夏が旬なので初夏から秋にかけて栽培するにはちょうどいい季節なのですが、、、数か月後に訪れる冬には弱いのでしっかりとガラス蓋&ヒーターで加温しましょう!そんな話だったかと思います。
さて、今回はミクロソリウム・ウェンディロフについての話をしていきたいと思います。
本来ならそのトリミングについてのみネタにしようと思ったのですが・・・
なぜか当ブログにおいて、ミクロソリウム・ウェンディロフのみ取り上げた記事がない。。。
せっかくなので、、、
ミクロソリウム・ウェンディロフとはどんな植物か?
その栽培道具と方法はどのようなものか?
そして最後にトリミングや木酢液を利用したコケ処理ついて
話ていきたいと思います。
今回は、盛りだくさんの内容ですので非常に長い文章となっています。
ですので、↓目次リンクよりお好みのパートへとジャンプしてくださいね。
それでは、目次に続きまして本文へと入っていきます。続きをどうぞ!
(サイト内リンク:ミクロソリウム・ウェンディロフ関連)
当ブログの関連記事です。
よろしければ、こちらもあせてご覧ください。
- 簡単!5STEP!!ビニタイでミクロソリウム・ウェンディロフを活着!(2017/12/7投稿)
- ミクロソリウム・ウェンディロフってどんな水草?育成するための条件とは?(2018/7/18投稿)→今ここ
ミクロソリウム・ウェンディロフの栽培歴
4~5年間栽培してみて・・・
ミクロソリウム・ウェンディロフについてあれやこれやと紹介する前に、ごん太のミクロソリウム・ウェンディロフの栽培歴について簡単ですが記していきたいと思います。
ミクロソリウム・ウェンディロフを導入したのはおそらく4~5年程度前、水槽立ち上げとほぼ同時にミクロソリウム・プテロプスとまとめて導入した記憶があります。
お・・・そこそこ大きな株なのに、こんなに安いの!?
と思って購入したはずなのですが、
家に帰りいざウールから取り出してみると、
小さめなサイズ2株が1ポットに無理やり押し込めれていることが判明。
ちょっとがっかりしたほろ苦い記憶があります。
(ただ、増やすのに時間がかかるミクロソリウムは大きな株より小さくても2株入ってたほうがお得だったのかも・・・そんな風に今は考えています。)
そんなミクロソリウム・ウェンディロフも現在は最初の2株+子株3株(内睡蓮鉢に1株)と我が家の水槽では大所帯となっています。
途中木酢液に浸しすぎて大ダメージを負わせてしまうトラブルもありましたが・・・
その後大きなトラブルもなく今も元気に育っています。
以上のようなうまくいったときもあれば失敗した時もある。
そんな4~5年の栽培経験をもとに、今回のミクロソリウム・ウェンディロフの話をしていきたいと思います。
【注意事項】いきもの相手にすべて同じ結果になるとは限らない
なお、今回のネタ(当記事、次回、次々回の記事を含む)話はあくまでごん太の1つの経験をまとめた1つの事例ですから、、、
すべての人、すべてのミクロソリウム・ウェンディロフ、すべての水槽に同様のことが当てはまるとは限りません。
何度も書きますが、アクアリウムは生命が相手ですから、結果が毎回違くて当然です。
そういった点をご了承していただいた上で、読んでいただければ幸いです。
ミクロソリウム・ウェンディロフとはどんな植物?その学名・和名
ウェンディロフはプテロプスの仲間?その学名は?
まずミクロソリウム・ウェンディロフの学名ですが・・・
Microsorum pteropus var. Windelov
となっています。
学名はラテン語で属名と種小名のセットが基本的な命名規則(=二名法)ですから・・・
Microsorum(=ミクロソラム)が属名、
pteropus(=プテロプス)が種小名。
途中まで続けて言いますと、ミクロソラム・プテロプスという名前になります。
ですから・・・
プテロプスとウェンディロフは同じ種だと言う事ができます。
問題はその後ろの部分。
var.と記されていますね。
これはvarietas(ラテン語)の略で、日本語で言うところの「変種」ということになります。
ですので、ウェンディロフはプテロプスの変種だということが学名からわかりますね。
和名は何ともロマンチック
次は和名についてです。
実は私たちが普段「ミクロソリウム(ミクロソラム)」と何気なく言っていますが、これはラテン語の属名で、和名では
ヌカボシクリハラン属
と言います。
漢字で書きますと・・・
糠星栗葉蘭
と書くようです。
学名にも1フレーズに意味が込められている物が多いですが、和名も同様に意味が込められています。
以下ごん太の推測ですから、はっきりと断言できませんが、、、
まず、、、
ヌカボシ(糠星)とは夜空に輝く数多の星という意味だそうです。
数多の星なほどに、何があるか?と言いますと・・・これはおそらく胞子嚢のことかと思われます。
次の栗葉蘭は、おそらくマツバランと同じような感じで、栗の葉の形をしていて蘭に似ているということになるかと思います。
では「蘭」とは何ぞや?ということになると思うのですが・・・
やはり蘭はラン、つまりラン科の植物のことだとは思うのですが、、、
蘭という感じは、実は奥の深い漢字で、それ以外にも様々な意味があります。
が、しかし、あまりにも奥が深すぎて1つの記事が出来そうな感じです。
植物が好き!漢字が好き!という人は、是非調べてみてください。
ですから、一応当ブログではランというの植物という事にしておきますが、そうでないかもしれません。
というわけで、
夜空に輝く数多の星のごとく(胞子嚢がある)栗の葉の形をした、ランによく似た植物という意味合いになるのかと思います。
ミクロソリウム・ウェンディロフの特徴と栽培のための条件
ミクロソリウム・ウェンディロフの特徴
ミクロソリウム・ウェンディロフはウラボシ科のシダ植物です。
大きさ20~30cm程度になる着生(=活着する・・・つまりソイル不要な)の陰性植物で、ミクロソリウム・プテロプスとは違い葉の先端が手の様に数股に分枝するのが大きな特徴です。
そんなウェンディロフの栽培上の条件は比較的緩く、どちらかと言えば・・・
初心者でも栽培できる植物と言われています。
もちろん、ごん太もそのように感じます。
具体的には、アヌビアス・ナナなどほかの陰性植物と同じように
低光量、CO2なしの環境でも育成ができるほど簡単です。
その成長速度は同じくアヌビアス・ナナと同様に比較的緩慢で、有茎草のような毎週の頻回なトリミングは不要です。
また、成長速度が緩慢ですから、肥料の要求は厳しくありません。
そんなわけなので、ミクロソリウム・ウェンディロフは・・・
①低光量
②CO2不要
③ソイル不要
④トリミングは頻回ではない
⑤肥料の要求も緩い
そんな栽培環境のハードルが低い水草なので、初心者の方でも比較的簡単に栽培できる水草というわけなんです。
そんなお手軽な水草が魅力の1つですが・・・
しかし、他の有茎草と同じように、十分な光量を与え、CO2添加と肥料添加する、いわゆる水草水槽では、美しい樹形と青々とした葉から綺麗な気泡が上がり、それもまた1つの魅力でもあります。
水草栽培という趣味において、自身の技術が向上したり、器具が揃っていくにしたがって美しく生長しますから、自分の技量をはかる1つの指標にもなる水草かと思います。
じゃあ、どんな器具を使えばいいの?選べばいいの?
そんな話になるのですが、それについては後述したいと思います。
次の項ではそんなミクロソリウム・ウェンディロフの栽培上の注意点について簡単ではありますが紹介してみたいと思います。
注意すべき点その①:水質浄化能力は弱い
先にも述べましたが、ミクロソリウム・ウェンディロフは成長速度が遅いです。
それゆえに注意する点がいくつかあります。
まず・・・
生長が遅く肥料の要求が緩やかだという事は、水質浄化能力は低めだという点です。
前回まで紹介してきた猛烈に増殖していくドワーフ・フロッグピットほどの水質浄化は望めません。
大きな株や多くの株を栽培すればある程度の水質浄化は望めるでしょうが、フィルターが不要になるとかそういったレベルには到底届かないでしょう。
注意すべき点その②:頻回のトリミングはできない(ので、、、)
次の注意点はトリミングとコケ対策ついてです。
成長速度が遅い=トリミング回数が少ない・・・つまり古い葉と新しい葉の回転がわるいわけですからコケやすくいです。
生長が遅いゆえに、コケをいちいちトリミングで解決していては、葉がすべてなくなってしまいます。
コケにまみれてしまったときは無理にトリミングせず、この記事後半で紹介します木酢液で処理することをお勧めします。
しかし、
栽培条件や環境は緩いので、それらを整えることで調子を上げコケを付きづらくさせやすい水草でもあります。
注意すべき点その③:トリミングしすぎると・・・
また、生長が遅いがゆえに、
バサバサとたくさんのトリミングすると極端に調子を落としてしまったり、
同じサイズに戻るのに時間のかかる場合もあります。
バッサリとトリミングしてしまったら、生命力が強く栽培が容易な種ですから、丁寧に見守りながら栽培していれば必ず復活するはずです。
ただまぁ、、、
なるべくなら丸坊主のようなトリミングはお勧めしません。
注意点はここまで。
次の章ではウェンディロフが育つための条件(環境)について軽くまとめ、それをもとに道具についての話をしていきたいと思います。
②. ミクロソリウム・ウェンディロフを育てるための道具選び
さて、ミクロソリウム・ウェンディロフの栽培をするための道具選びですが、まずは育成するための条件について、改めて軽くまとめてみましょう。
・光 → 低光量
・CO2 → なし
・肥料 → 比較的要求しない
・ソイル → 不要
ですから、栽培条件は水草の中でもかなり緩い部類かと思います。
また、器具もそれほど高価なものを必要としないので、
簡単で安上がりな点が初心者の人にはうれしい水草だという事もできるでしょう。
そんなわけで、次の章から道具について、まずはライトの選びかたから話していきたいと思います。
道具の選び方その1:ライト編
ライトの選び方
水草栽培で一番重要なのはライトです。
これが水草の要求条件を満たしていないと、いくらCO2や肥料を添加しても意味がないです。
ミクロソリウムが要求する光の強さは・・・
一般的には光については20Wの直管蛍光灯1灯で育つ
と言われています。
20W蛍光灯はだいたい1500lm程度の光を発するものがほとんどですから、それを基準に考えれば良さそうですね。
例えば、いつもよく例に出す、GEXパワーIII600は1灯で1000lmですから、それでは多少不足気味だということになりますね。
同じサイズで同じ値段帯(ただし色味がかなり違う)のコトブキフラットLED600でも同様のことが言えるかと思います。
ですから、綺麗に育てたいならば、そのようなLEDを利用する場合はなるべく2灯あったほうがよさそうです。
逆に生きているだけで十分あらば、↑のLEDライト1灯でも十分でしょう。
ミクロソリウムはそう簡単に枯れない水草なのです。
水草栽培には水草育成用(もしくは園芸用)を利用しましょう
また、機種を選ぶ基準として当然のチェックするべきことですが、
水草育成用と記してあったり、ネット上で水草が育つと報告やレビューがあるものを利用しましょう。
というのは、光合成には赤色の光と青色の光が必要なのですが、その色があまり含まれていないアクアリウム用LEDもあるからです。
無駄な出費を抑えるのもアクアリムでは大切なことです。
んじゃそんな水草が育たないLEDは何に使うのさ!
と言いたくなりますが・・・
それらはにコケが出にくく、低電力で水槽の観賞するべく作れれているものです。
ですから、なるべく「観賞用」という銘打っているLEDは避け、水草育成やら水草が育つやら、そのような評判がある機種が良いでしょう。
欲を言えば、LEDより発せられる光のスペクトルがパッケージに記されていたりネット上で公表されており、なおかつ、水草が育つ波長(青色・赤色)が多い物を選ぶのが良いと思います。
とはいえ・・・
最近のLEDの進化スピードはとても速く、その流れの中でGEXパワーXやらアクロトライアングルLEDやらオーバルやらと、光量が強くしかも廉価な商品が続々登場しています。
ですから、昔ほどどのライトなら水草が育つ?育たない?で悩むような時代ではないと思います。
また、園芸用ないしは植物育成用と銘打っているものでも、栽培することは可能です。
イケアさんより販売されている植物育成用E26LED電球が有名でしょう。
ただし、そういったものはライトの色味が鑑賞に堪えられないものも多いですから、購入時には「色温度」に注意しましょう。
よく利用される水草用LEDライトはアクロトライアングルグロウで7200K、パワーIIIで10000Kです。
↑の値を目安に探してみるといいかもしれません。
なお、イケアさんの植物育成用ライトは4000Kですから赤みが強く、好みがわかれるでしょう。(ごん太は好きですが・・・。)
ライトさえ良ければそれでよし!生長の判断点とは?
さて、実際のライトの点灯時間についてですが・・・
6~10時間程度が良いと言われています。
ただまぁ、6時間と10時間ではコケの出方がまるっきり違います。
ですから最初は短時間から始め、コケが増えないようならば徐々に増やしていくと良いと思います。
管理のポイントとしては、やはりタイマーを利用すると何かと便利でしょう。
前述のようにミクロソリウムはそこそこの光量さえあれば、CO2や肥料についてそれほど気を使わなくてもうまく育つかと思います。
では、何をもってうまく育っているのか?と言いますとそれはやはり、葉が生長しているか?ということになるかと思います。
この「生長」をどのように判断するのかといいますと・・・
ミクロソリウムの葉は生長中だと先端が半透明になる性質があります。
これを利用して半透明な葉がところどころで観察できれば生長できていると判断できるわけです。
道具の選び方その2:CO2編
CO2添加器具の選び方
CO2についてはミクロソリウムはなくても育つようです。
現にごん太は睡蓮鉢にてCO2無添加で栽培していますが確実に大きくなっています。
それほど生長が早い水草ではないのでCO2の要求度合いは低いのかと思います。
しかし、やはり添加してある環境で育ったものと比較すると、その姿は小ぶりで成長速度も遅く感じられます。
ですので、添加すればよりよく生長するかと思います。
とは言え、実際にはミクロソリウムの大きさや株数、ほかの水草の有無や光の強さ、温度など、さらには水草を含めた生体の数にも密接にかかわってくる部分ですから、
実際にはケースバイケースかと思います。
そんなわけで、CO2添加に関しては「あればなお良し」というような感じなわけですから、仮にミクロソリウムのみ栽培でCO2を添加するとなると、なし~少量の添加ということになりそうです。
ですので、、、
添加方式の選択肢としては発酵式と小型ボンベの利用がよさそうです。
初心者の人でも簡単に栽培できる水草という点を考慮すると、多少手間や苦労があっても廉価に済ませたいならば発酵式をお勧めします。
また、設置する場所がなかったり、初期投資を少なく済ませたいなら小型ボンベをお勧めします。
もちろん、今後長期間にわたり水草を栽培する予定ならばランニングコストが低いミドボンでも構わないと思いますが・・・
はっきり言って途中でアクアリウムが嫌になってしまう人もいると思うので、初期投資は少ないほうがいいと思います。
どっぷりはまって抜け出せなくなってからでミドボンに変更しても問題ないでしょう。
おそらくどっぷりはまっている人はそう簡単にやめれないでしょうからね。
そんなわけで、ライトとは違いCO2添加については必ずしも必要なものではないため、ご自身の今後の計画や栽培環境、そしてミクロソリウム生長具合に応じて設置すると良いと思います。
CO2の添加量はどれぐらい?
ミクロソリウム・ウェンディロフは、上記の通りCO2がなくても生長できる植物ですから、CO2は一般的な添加量と比較して、少なめで大丈夫かと思います。
どれくらいかと言いますと・・・
60cm水槽で1滴/2秒~3秒ぐらいかと思います。
少し曖昧な表現なのは、基本的にCO2は生体に対して有毒ですから、その添加量は試薬によるCO2濃度の測定をもとに決めるべきだからです。
CO2の測定方法は昔ながらの試薬の他に、ADAのドロップチェッカーのように常に水中に沈ませておくタイプの物を利用したり、テトラ6in1試験紙のKHとpHの値を計算する方法など、様々な方法があります。
ご自身の利用しやすい方法でCO2の変移(点灯直前、点灯中、消灯直後など)を見ながら添加量を決めることをお勧めします。
ごん太としてのお勧めは、やはりテトラ6in1から計算で求める方法でしょうか?。
テトラ6in1なら初心者の人が立ち上げに利用している人も多いと思いますので、 計算という努力は必要ですが、追加コストが発生しません。
また、発酵式でない限り、電磁弁とタイマーを利用すると何かと便利かと思います。
なお、発酵式の場合は24時間添加し続けるというようなことはせず、手間がかかりますが、ライト点灯時間外は発生したCO2を3又分岐などを手動で操作し大気開放すると安全かと思います。
(大気開放するエアチューブのルートに電磁弁を利用しても良いと思いますが。。。)
気泡=光合成=生長なの?
さて、CO2を利用した育成のそのハイライトは気泡になるかと思います。
気泡は光合成で発生した酸素ですから、理論的には光合成をしているという根拠となり、生長しているということになるかと思います。
しかし、水質の変化によっても気泡ができるできないの違いもありますし、なによりも気泡ができなくても生長する水草もあるので・・・
「気泡がない=生長していない」とは断言できません。
特にミクロソリウムも含まれる陰性植物は気泡をつけることが少ないので、安直に気泡に執着するのはよくないかもしれません。
気泡が付いてなくても透明な葉がところどころあれば、生長していると判断して構わないでしょう。
ただ・・・気泡をつけたミクロソリウムは美しいです。
水草の調子や水質など飛び越えるハードルは多少ありますが、気泡を付けたミクロソリウムを狙ってみるのもいいのかもしれません。
道具の選び方その3:肥料編
肥料の選び方
肥料については今回紹介する道具というよりは消耗品ですので、直接は関係ありませんが、一応触れておきます。
ウェンディロフは少ない肥料でも生長することができます。
とはいえ、多少なりともあったほうが調子が良いのも事実です。
前回記した通りミクロソリウムは成長速度が遅く、肥料の要求度合いも緩いです。
ですから、肥料を利用するときはなるべく薄めに、さらには水槽内で不足しがちなKや微量要素(Feなど)を主体として添加すると、コケの大増殖などに見舞われず済むと思います。
また、ミクロソリウムは着生の水草ですから、
ソイルなどに埋め込む固形肥料よりも、換水時に添加する液体肥料の方が良さそうです。
というのも、ミクロソリウムを導入する水槽全てが固形肥料に向いている底床環境とは言いづらいからです。
ミクロソリウムは比較的簡単な水草ですから、なにも水草水槽でなくても栽培できるわけで、1週間に1回ガシガシと底床掃除するような水槽には固形肥料は不向きというわけです。
また、肥料分の要求具合も低く生長も緩慢でコケもでやすいですから、施肥しすぎても水替えで簡単に肥料分を薄めることができる液肥がおすすめです。
成分的にはやはりK(カリウム)主体の肥料がいいでしょう。
N(窒素 )とP(リン)は魚たちの餌に多く含まれていますから、まずはK液肥や多量要素・微量要素が含まれている物を利用してみるのがいいのではないでしょうか?
肥料は水草をよりよくするもの
さて、肥料を利用するにあたっての心構えとして・・・
元気のない水草を元気にするものではありません。
肥料は元気な水草をより元気にするものですので、水草に元気がない場合は光量や、CO2あたりを再度確認してみることをお勧めします。
確認したうえで、肥料欠乏の症状が出ている場合、肥料添加することになると思います。
具体的には、ごん太のミクロソリウム・ウェンディロフを栽培している水槽では、大食漢のプレコがいるので、どちらかと言えば窒素(N)とリン(P)が過多になりやすい環境です。
なので、ごん太はカリウム(K)と鉄(Fe)のみ添加しています。
また、、、
添加によってコケが増えすぎても困りますので、添加量は規定量の1/3~1/2量としています。
肥料も基本的にはCO2のように必ずしも必要なものではないので、水質や水草の状態、そして成長速度を考慮して添加することをお勧めします。
初めて利用するならば、最近は廉価な液肥も多く発売されていますので、そういったものを利用してみてもいいと思います。
さて、水槽内でよくあるのはK欠乏とN欠乏ですから一応両方の症状を記しておきます。
カリウム欠乏の代表的な症状はは新しい葉が縮んでしまう事です。環境が整っているのにも関わらず、
青々とした新芽なのになぜかしわしわだったり、サイズが小さかったり・・・
そんな場合はカリウム欠乏を疑います。
窒素欠乏の代表的な症状は・・・
葉が小さいままだったり黄色に変色するのが代表的な症状です。
ライトもある、温度もある・・・それなのになぜか葉が黄色く元気がない、そんな場合には窒素欠乏を疑います。
魚を飼育している環境下ではどうしても窒素源が多いので起きにくいことではありますが、コケ対策として意図的に魚や餌の数を減らしていると起きることがあります。
窒素欠乏は意外と見落としがちな欠乏症なのですが、葉が黄色いときは疑ってみるといいでしょう。
しかし、窒素分はカリウムと違い簡単に6in1などの試験紙で濃度を測定できますから、疑わしい場合は測定してみるのも近道です。
窒素分が足りているのに窒素肥料を与えたら、水槽内はコケだらけになることは容易に想像できます。
道具の選び方その4:ソイル編
道具選びの最後はソイルについてです。
ミクロソリウムは流木などに着生する水草なのでソイルは基本的に不要です。
ではソイルを利用する必要性がないのか?と言われれば無きにしも非ずと言った感じで、硬度が極端に高い水道水を利用している場合は軟水化のために利用したほうが良さそうです。
ミクロソリウム・ウェンディロフにとって理想的な水質とは、ある程度硬度のある軟水が良いようで、余りにも硬度が低すぎたり、高すぎたりすると調子を崩すようです。
しかし、それでもなお、他の水草と比較するとその栽培可能な硬度範囲は広いので、それほどソイルだ!硬度だ!と意識しないでも栽培できてしまうのが現状です。
低光量・CO2なし・低肥料・硬度が多少高くても育つ!だから・・・
この章のまとめとなりますが、ミクロソリウム・ウェンディロフを育成するための条件はすごく低いです。
ですから、それを満たすための器具も高価なものは必要としません。
なので・・・
簡単でお金もかからない!
そういった水草となっています。
だから、初心者の人にお勧めな水草です。
もちろん、樹形や葉は美しいですから、初心者でない人にもお勧めです。
また、じっくり・ゆっくりと水草と付き合いたい人にもお勧めです。
というわけで、ミクロソリウム・ウェンディロフの栽培条件・環境と道具についての話はここまで。
次の章はミクロソリウム・ウェンディロフのトリミングと木酢液を利用したコケ駆除の方法について紹介していきたいと思います。
![]() |
(義理の母が昔書いたオランダ獅子頭。綺麗でしたので載せてみました) |
③. トリミング方法とコケ処理方法
最後のこの章では、、、
ミクロソリウム・ウェンディロフのトリミングと木酢液を利用したコケ処理方法について紹介していきたいと思います。
ミクロソリウム・ウェンディロフのトリミングについて
トリミングする際の注意点・トリミングすべきタイミング
ミクロソリウム・ウェンディロフのトリミングについてですが、↑でも記しました通り・・・
成長速度が遅いため基本的にごん太はいわゆる丸坊主のようなことはしません。
ミクロソリウムは成長速度が遅い。
さらに、植物にとっての葉というのは自分の栄養を作る器官でもありますから、トリミングをしすぎると、ただでさえ遅い成長速度がさらに遅くなります。
ですから、ごん太はトリミングを頻繁には行いません。1~2か月に1回のトリミングでも十分で、元のサイズを維持することができます。
ではどんなタイミングでトリミングをするかと言いますと・・・
・株のサイズがあまりにも大きくなってしまった場合
・古い葉が傷んできた場合
・古葉から出た子株が目立ってきた場合
などのタイミングでトリミングをするようしています。
また、コケがひどい場合は可能な限り手でコケを取り、それでも無理な場合は今回紹介する木酢液を利用した方法で駆除します。
というわけで、次の子より実際にミクロソリウム・ウェンディロフをカットしてみたいと思います。
トリミングをするための道具
これが今回トリミングするミクロソリウム・ウェンディロフです。
トリミングする理由としては古い葉が傷み始めたというのが今回のトリミング理由です。
まず、道具についてですが、
今回使用したのはハサミとトレー。
それだけです。
ハサミは綺麗に鋭くカットできるのであればどんなものでも構いません。
トレーについてもどんなものでも構いません。
水槽から取り出したばかりの水草は水が滴り落ちてきますから、書類の置いてあるデスクなんかに直置きすると大惨事になります。
また、トリミングですからゴミもでます。
カットされた葉をいちいち集めてゴミ箱に入れるのも手間がかかります。
そういったことを避けるにもなるべくトレーの上でトリミングを行った方が何かと便利です。
なおごん太はいつも20Lバケツの蓋の上でトリミングをしています。
もちろんバケツの蓋としても利用できますし、かなり大きくゆったりとしたスペースで作業できるので愛用しています。
トリミングの方法
さて、話し戻しまして実際のトリミング方法ですが、ごん太は茎と葉の間の部分、これを葉柄(ようへい)というのですが、この葉柄をなるべく茎側の根元からカットするようにします。
この葉柄の部分を長く残してカットしてしまうと朽ちるのに結構時間がかかるため、なるべく葉柄の根元からカットすると景観が美しいかと思います。
ただし、ミクロソリウムは茎の部分が本体と言っても過言でないぐらい重要な部位ですから、極力茎を傷つけないよいようにトリミングしたほうが良さそうです。
というわけで、次の写真は今回カットした葉です。
全部で16枚、外周の大きく、そして傷んでいる葉を選んでカットしてみました。
下の画像はトリミング後のウェンディロフです。
慎重にトリミングしているため、ほとんどサイズが変わらないのがお分かりいただけるかと思います。
ミクロソリウム・ウェンディロフのコケ処理について
ミクロソリウム・ウェンディロフにとってもっとも大切なメンテナンスはこのコケ処理です。再三書きますが・・・
ミクロソリウムは生長が遅い分コケに侵されやすい水草です。
かといって頻回なトリミングするもできないので、木酢液を利用したコケ処理が肝になってきます。
というわけで、以下から木酢液を利用したコケ処理の方法を記していきますが、その前に簡単ではありますが注意事項を記しておきます。
注意事項その1(作業にあたって)
木酢液を利用した水草のコケ処理は、木酢液の濃度、処理時間次第では水草に重大なダメージを与え、枯死に至らしめる可能性があります。
実施は実施者本人の自己責任で行ってください。
また、どのような結果になっても当サイトは責任を負いません。
注意事項その2(木酢液について)
木酢液の水草に対する作用の強さ(=コケを取る作用)は、メーカーによりまちまちです。
今回紹介する希釈倍率や処理時間では強すぎたり弱すぎたりする可能性が十分にあります。
ですから、必ず水草の目立たない部位で、パッチテストを行い水草に対する安全性(作用の強さ)を確認したうえで実施するお勧めします。
以上2項目、いつものお約束ですが、ごん太は過去木酢液で、壊滅的なダメージを与えてしまったことがありますので、注意喚起しておきたいと思います。
ネットの情報を鵜呑みにするより、ご自身の行動と結果をもとにしたご自身の判断を優先してくださいね。
道具
道具は以下のものを利用します。
・木酢液
・スプレーボトル
・計量カップ
・水(希釈用)
・タイマー
・バケツ
・カルキ抜きした水
まず木酢液については今回は以下の画像のようなものを利用します。
注意事項でも説明しましたが、メーカーにより濃さはまちまちなので、必ず水草の目立たない部位にスプレーする濃度と処理時間でテストし、安全性を確認してから利用することをお勧めします。
トリミングした葉でテストしてみてもいいと思います。
お次はスプレーボトルと計量カップ。
ダイソーなどの100均で販売されているもので十分です。
農薬散布用など特殊な道具は不要かと思います。
また、希釈用の水については水道水で大丈夫です。
カルキ抜きしたものや精製水や純水などは利用しなくても問題ありません。
最後に、木酢液をゆすぐためにバケツにカルキ抜きした水と、処理時間を確認するためにタイマー(時計でも可)も必ず用意しておきしょう!。
というわけで、次の項より実施手順を紹介していきたいと思います。
手順①、木酢液を計量カップで希釈する
今回は3倍に計量カップを利用して水で薄めます。
上記の通り、メーカーによって作用する能力はまちまちです。
ごん太が利用している木酢液では3倍でちょうどいいですが、お手持ちの物では薄すぎたり濃すぎたりする可能性もありますので・・・
必ず目立たない部位などでテストをしてからご利用ください。
手順②、スプレーボトルに入れる
木酢液を噴霧するためにスプレーボトルに入れます。
やはり木酢液ですから臭いますので、なるべくこぼさないようにスプレーボトルに移してください。
漏斗があるとなにかと便利です。
手順③、対象となる水草にスプレーボトルで噴霧する
ミクロソリウム・ウェンディロフに木酢液をかけます。
葉のみにまんべんなくにかかるようにスプレーすると余計なトラブルが少ないかと思います。
手順④、待つ(処理時間)
こちらも上記の注意事項の通り、パッチテストで安全な時間を確認の上、処理時間を決めてください。
ごん太はいつも、30秒待つことにしています。
手順⑤、木酢液をよくゆすぐ
予め用意しておいたカルキ抜きした水をためたバケツでよくゆすぎます。
コケを含めた植物に対する作用の停止ためと、木酢液を水槽に持ち込まないためという2つ目的のためにゆすぎます。
手順⑥、元に戻す
最後にミクロソリウム・ウェンディロフを水槽に戻して作業完了。
だんだんとコケが赤くなってきたら駆除成功です。
処理後は必ず1週間は経過観察をしてください。
仮に木酢液が強すぎた場合、1か月程度かかりながらじわじわに枯死していく・・・
なんてこともありえます。初めて木酢液を利用した時は当日だけの観察に留まらず、なるべく長期間観察してあげてください。
追記時あとがき
今見ても木酢液パートのおどろおどろしい注意点でハッとさせられる記事なのですが、ごん太自身木酢液を利用したコケ駆除はここ最近の換水時のルーティンワークになっています。
過去作用させる時間を間違えミクロソリウムとウィローモスに壊滅的なダメージを与えてからというもの、木酢液の利用は常に慎重に行ってきました。
そのかいあってか、現在まで木酢液で水草を枯らすようなことは全くなく、安全な「作用させる時間」と「木酢液の濃度」さえしっかりと把握できれば極めて安全な方法であり、簡単にコケを駆除できる方法でもあります。
そのためにも、対象となる水草の目立たない部位でテストしてみてから利用することをお勧めします。
そんなわけで、ミクロソリウム・ウェンディロフと木酢液の話はここまで。
長文読んでいただきありがとうございました。
(最終更新:2020/5/14)
0 件のコメント:
コメントを投稿