最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
エーハイムエコ2233のブーン音で寝付けなかったので解消してみた (7/14)
備えあれば憂いなし?深夜のフィルター緊急交換。アクアリウムの現実 (6/29)
コケ対策:コケと水草が育つそれぞれの光量を経験をもとにでグラフに (6/14)
近所の川でノスタルジー。淡水小物釣り:玉ウキの実際の使い方 (5/30)
オイカワ・ウグイ・カワムツ:固定軸・玉ウキの感度を上げる (5/15)
今年も夏日となる季節になりました~GWは水槽の夏対策をしよう~(4/30)
指標生物から考えてみる、水の汚れとマツモの有用性~その現実~ (4/17)
油膜は誰にでも起こりうるトラブルだと悟った、繁華街のあの夜 (4/4)
水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策 (3/27)
プレコと水草の相性、マツモ、陰性/陽性植物、ランナーをもつ植物 (3/18)
ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター(3/13)
ウールマットから考えるエーハイム何年もつの?問題:2222の場合(2/25)
餌からスタート!大昔のフィッシュレスサイクリング的ナニカの思い出(2/16)
【初心者さん向け】「食べる」からスタートする硝化サイクル (1/30)
【初心者さん向け】水槽の表面積と体積の比(ベルグマンの法則)(1/9)
初心者さんには60cm水槽はおすすめなのか? 改めて考えてみた!(12/17)
アクアリウムでよく使う濃度計算:比例式・希釈の計算(12/3)
川のルアーでカワムツ・ウグイを釣る!ド初心者を待ち受ける現実(11/26)
アクア歴ほぼ20年な釣り初心者が感じた淡水小物ルアーゲームの魅力(11/17)
単子葉類的美とハイグロフィラの強さテンプルプラント・ナローリーフ(10/17)
安い、早い、簡単な純和風漂う水草セキショウモの特徴(10/3)
LeafのCO2ボンベから垣間見る、通販の利便性(9/15)
アクロトライアングル専用ライトスタンドの組み立て方【吊り下げ式】(7/31)
セキショウモとテンプルプラントをダイソーのトレーに植えたとある日(7/14)
水槽のガラス蓋についた水垢をクエン酸のバケツとパックで落とす(6/30)
エーハイムのパイプについた水垢をクエン酸で溶かしてみた!(6/9)
今年も水槽の夏対策の季節♪【冷却ファンからカーテンまで】(5/20)
ダイソー リモコンライト イルミネーションを水槽台内の照明に!(5/3)
いつ水温計買うの? 今でしょ!? ニチドウ マルチ水温計CT(4/20)
45cm水槽だけど10L入りソイル買ったった!果たしてサイズは?(4/8)
嗜好性よし!1cm未満?キョーリン ミニアルジーウエハーレビュー(3/29)
言われなければ分からない?たった100円!ダイソー製エアチューブ(3/19)
安くて良くとれる!Flexのスクレーパー歴ほぼ20年目がレビュー(3/11)
100均ナイフでプレコの餌を割っておく→寝る前のゆとり増!(2/25)
エヴァリスオートヒーターをレビュー! これを選び続けるその理由は(2/11)
初心者さんのヒーターどれがいい? 経験10年以上わたしはなお悩む(1/29)
メタルCO2カウンターレビュー&ガラス製カウンターの水の入れ方(1/13)

2024年5月15日水曜日

オイカワ・ウグイ・カワムツ:固定軸・玉ウキの感度を上げる

玉ウキを敏感にして使う!

今回は小物釣り(オイカワ、ウグイ、カワムツ)の玉ウキについてのお話。
なお、時速100匹といような、ガチ釣り系の記事ではありません。悪しからず。

さて、ハヤ・ハエと言われる淡水魚ですが、彼らをアクアリウム用語に置き換えれば日本淡水魚と呼ばれ、立派な飼育対象魚となります。うまくベビーサイズを捕獲できれば、十分飼育可能なワケでありまして、1粒で2度おいしい癒しの釣りとなるわけです。



そんな釣りをしようと思うと、ぶち当たるのがウキ問題。
セット仕掛けのウキには予備がなく、万が一ロストした際にはその補充が困りもの。本格的な物であるハエウキ(ハヤウキ)と呼ばれるものをは少しばかり高級品で、1つ500~1000円程度となり財布の負担も本格的。
こういった時に是非知っておいてほしいのが、固定軸の玉ウキです。

何といっても、その金額、4個入りでなんと220円。
つまり1つあたり50円。
これなら、もし取り付けミスでウキだけぷかぷかと流れて行ってしまっても、懐には痛みませんよね?



固定軸玉ウキがディスられる理由


固定軸玉ウキについて回る悪い評判

でも、気になるのはその性能。
たかが50円のウキで、魚が釣れるの? と疑問に思うわけです。

結論を言えば、こと淡水の小物釣りにおいては、正しく使えばしっかり釣れるできるアイテムとなっています。

えっ! でも、釣り界隈のレビューでは、固定軸の玉ウキの評判は欠点が多いって言われてるよ?

そうなんです。
確かに、欠点が多いウキでもあります。



玉ウキの欠点

固定軸式の玉ウキには弱点がいくつかあります。

まず固定軸であるためこれ単体では遊動式にできず、川釣りならまだしも、海底までの深さがある堤防釣りなどの海釣りには適していません。

おまけに玉ウキという名の通り球体となっており、ウキの沈め方いかんでは、魚が餌を食べてハリスを引いた時に水の抵抗となります。それ自体の大きさや強い浮力と相まって違和感が出やすく、警戒して飛びついて食わなくなる原因となります。

また、パッケージに記してある浮力の表記もややいい加減であるのも困りもの。正しい量のオモリが分からないので、ウキとして機能するストライクゾーンもいまいち釈然としません。

――幸か不幸か廉価なため、何かと釣りに不慣れな人に手を取られることもあるこのウキ。何も知らず何も考えずそのまま使えば、鈍感なウキだと一方的に結論付けられてしまうことも。
結果として、

「1個50円だし、安かろう悪かろうだよね……」

というレビューがついて回っていると、わたし個人は考えています。



釣り人はアタリに敏感になろうとするもの

しかし、ウキが鈍感なら

自分が敏感になればいいじゃない!

という考えが、1年でも釣り人をやればおのずと浮かんでくるわけです。
そもそも、投げ釣りや目印を使った渓流餌釣り、さらにはルアー釣りはウキがありません。

そういった釣法では、穂先の振れや目印・ラインのわずかな動き、さらに竿そのもの響くアタリに合わせて、竿をしならせフッキングをする釣りであり、そのため釣り人が敏感なことのは重要なことです。

残念ながら、糸を少したるませナチュラルに流す小物釣りのウキ釣りには、穂先や竿そのものにダイレクトにアタリが来ることは年に数えるほどですが……、
それでも、ウキに出る微細の異変をも見逃さないことはとても大切なことなのです



ウキを巡る大きな誤解

……とは言え、釣りを始めたばかりの人にはそれが難しい。

感度以前の問題で、これでは異変を察知することができません。
そもそも何が正常化分かりませんし、となれば何が異常かも分からない。
また、世間一般で植え付けられたイメージや思い込も邪魔をすることもあります。

魚が針にかかれば、ウキがギューンと沈み込むのだと。

しかし実際にそのようなアタリを見せるのはスレてない稚魚や、食い気満々な最盛期の魚たち。初夏や晩春の魚たちや、「番長」クラスでスレている大物は食いが浅かったり神経質であったりと、はっきりとしたアタリを出してくれません。

だからこそ、専用のウキが必要なんだ! 
という話も出てくるのですが、それはあくまでも釣りガチ勢な方のお話。

実は、最盛期に軽く1時間当たり10匹程度釣り上げるだけなら、玉ウキでも十分に対応でき、ギューンと沈み込むアタリを出すように最適化できるのです。

というわけで、ウキが鈍感なら敏感にしてあげればいいのです。
ここで思い出してほしいのが、玉ウキの欠点。浮力と大きさ、この2つです。



玉ウキの感度を上げる方法


浮力はオモリで打ち消すべし

ここからは玉ウキを敏感にして、アタリがあった時に沈み込みしやすくする方法について述べていきます。
釣り人が対処できるのは浮力と大きさです。

まずは、強すぎる浮力。こちらはオモリで抑えていきます。
これはあくまでもわたしなりの使い方ですが、小物釣りは水面にオレンジのウキ上部半球がわずかに見えている状態が、魚に違和感を感じさせず視認性も確保できベストです。

・左のように使いたくなるが、右のほうが感度がいい

予め使う予定の物は自宅などでバケツに水を張りウキを浮かべてオモリを乗せ、上からチョンと指で押してあげるだけでスーットと沈んで浮かび上がる重量を調べておきましょう。

例えばナカジマの蛍光玉ウキについて、ごん太が調べてみるとこんな感じ。

・玉ウキ5号ウキ(ナカジマ製)→1.0g:3B
・玉ウキ4号ウキ(太公望製)→0.67g:B+G6
・玉ウキ4号ウキ(ナカジマ製)→0.42g:G2+G8
・玉ウキ3号ウキ(ナカジマ製)→0.12g:G6
(※重量右方記載はガン玉サイズと組み合わせ)

・ギリギリ浮く重さを探し出す

なお、現実の河川の流れに、見えない下向きの水流もあるので、バケツでチェックしたオモリの重さではギリギリだと浮かないことが多々あります。少し軽めをチョイスし、流れやアタリに応じて加減していきましょう。



できる限り小さなものを選ぶべし

次いで、玉ウキが大きすぎるという問題。
実際、わたしの実体験を含め、ネット上のレビューや動画などで釣り初心者さんの仕掛けを拝見してきましたが、必要以上に大きなウキを選ぶ傾向にあるようです。しかし、それではアタリが微細すぎ、初めて竿を手にした人ではとてもはありませんが釣果に繋がりません。

これは、上で述べたような方法でオモリを用いて浮力を殺しても、ウキそのものが大きければ水の抵抗となるわけで、魚への違和感として残り続けるからです。
とは言え、小さすぎれば浮力が少ないため流れに負けてウキとして機能しないこともありますし、なにより目的のタナに落とすためのオモリを乗せられないこともあります。



実際に何を使うべきか?

上の話を条件にすると……

流れに負けない浮力を持ちつつ、
自然に流れる重量を乗せられ、
なるべく小さなサイズのウキ。

ということになります。

川の小物釣りで玉ウキを用いる場合、これに当てはまるのは3号、4号、5号となります。(ナカジマの蛍光玉ウキの場合)

・左から6号、5号、4号※タイコウボウ製、4号、3号。注釈なければナカジマ製

幸い、玉ウキは1袋4個入りで220円。
1袋ずつ準備しておけば、水温気温などの季節的な要因によるシビアな状況でない限りほとんどの場合をカバーでき、オモリの正しく乗せればウキがギューンと沈んでくれること間違いないでしょう。

(つづく)



0 件のコメント:

コメントを投稿