最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
エーハイム2222インペラ交換!外れないスピンドルラバーに大苦戦 (9/12)
エーハイムプロは相応の修理費用?プロ・エコ・クラのインペラ比較 (8/24)
オイカワ・カワムツ・ウグイ:この釣りどんな感じ?餌・ルアー・毛鉤 (8/6)
器具の組み合わせとブーン音:とある水中ポンプと水槽台の相性問題 (7/30)
エーハイムエコ2233のブーン音で寝付けなかったので解消してみた (7/14)
備えあれば憂いなし?深夜のフィルター緊急交換。アクアリウムの現実 (6/29)
コケ対策:コケと水草が育つそれぞれの光量を経験をもとにでグラフに (6/14)
近所の川でノスタルジー。淡水小物釣り:玉ウキの実際の使い方 (5/30)
オイカワ・ウグイ・カワムツ:固定軸・玉ウキの感度を上げる (5/15)
今年も夏日となる季節になりました~GWは水槽の夏対策をしよう~(4/30)
指標生物から考えてみる、水の汚れとマツモの有用性~その現実~ (4/17)
油膜は誰にでも起こりうるトラブルだと悟った、繁華街のあの夜 (4/4)
水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策 (3/27)
プレコと水草の相性、マツモ、陰性/陽性植物、ランナーをもつ植物 (3/18)
ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター(3/13)
ウールマットから考えるエーハイム何年もつの?問題:2222の場合(2/25)
餌からスタート!大昔のフィッシュレスサイクリング的ナニカの思い出(2/16)
【初心者さん向け】「食べる」からスタートする硝化サイクル (1/30)
【初心者さん向け】水槽の表面積と体積の比(ベルグマンの法則)(1/9)
初心者さんには60cm水槽はおすすめなのか? 改めて考えてみた!(12/17)
アクアリウムでよく使う濃度計算:比例式・希釈の計算(12/3)
川のルアーでカワムツ・ウグイを釣る!ド初心者を待ち受ける現実(11/26)
アクア歴ほぼ20年な釣り初心者が感じた淡水小物ルアーゲームの魅力(11/17)
単子葉類的美とハイグロフィラの強さテンプルプラント・ナローリーフ(10/17)
安い、早い、簡単な純和風漂う水草セキショウモの特徴(10/3)
LeafのCO2ボンベから垣間見る、通販の利便性(9/15)

2017年10月18日水曜日

お手軽DIYで水草映え!100均のPPシートで水槽のバックスクリーンを作る

「なんちゃってミスト」をバックスクリーンにする

(2024/8/31 修正)

今回は、100均のPPシートを加工して、バックスクリーンにしてみたいと思います。

作業対象となる水槽は、このブログ中での掲載写真に用いるものです。撮影の際に、ツルリと光沢のある背面では、余計なものがあれこれ映り込んでしまい困りものだからです。
そこで、はやりのミスト水槽的なものにしてみようともくろんだのです。これなら、艶消し加工されているので映り込みも防げるというわけ。もちろん、わたし自身、明るくも落ち着きがあり、幻想的な雰囲気が好みだということもありますが……。

とにもかくにも、シートは1枚(税抜き)100円也。

これを利用しない手はありません。それでは、早速紹介していきましょう!

なお、当記事で紹介される物品は全て自費で購入したものです。



100均のバックスクリーンを作る!(道具編)


シートの厚さについて

PPシートはダイソーのもので、実は販売されているものには数種類あります。
今回は、「厚さ0.75mm」のものを加工していきたいと思います。

こだわりがあるのは、厚いほど後ろの景色が透過しづらく、出来上がりが美しいからです。
対して、薄いほどハサミで切断しやすく、手間がかかりません。とはいえ、透けて過ぎてしまうことになるので、背景としては残念なものとなります。

今回はいろいろと考慮して、美しく作業しやすい0.75mmをチョイスしました。



道具一覧

では、早速ですが、道具の説明に移ります。

・PPシート 乳白色両面つや消しタイプ( 0.75mm )
・カッター or ハサミ
・定規
・カッティングマット
・濃い鉛筆
・セロハンテープ
・サンドペーパー(#600程度)

写真はダイソーで販売されていたPPシートです。

水槽のバックスクリーンをこの100均PPシートで作る!

厚さを選んだ基準は、先にも述べた通りで、ハサミで切れるのでお気楽派にもおすすめです。
より美しく作りたい! もっときれいなバックスクリーンが欲しい! という人には、もう少し厚みがあるものでも良いかもしれません。その際は、カッターと定規、さらにはカッティングマットなどを利用して作業をしましょう。簡単かつ少ない力で、美しい直線にカットでき、切断面もすっきりしていますので、おすすめです。

なお、このPPシートは塩ビ板やアクリル板と違い、大変柔らかいものです。そのため、Pカッターなどの専用工具は、使わなくてもさほど問題はありません。



100均のバックスクリーンを作る!(作業編)


水槽背面のサイズを測る

まず、メジャーや定規などで取り付ける面の縦×横の寸法を測ります。(今回は26cm×19cmでした。)
もちろん、水槽の寸法はメーカーやオンラインショップのサイトに掲載されていますから、ネットで検索をかけるだけでもOKです。

ただし、最終段階で完成品のサイズが合わない! というトラブルは、自作ではよくあることですので、必ず現物でチェックしておきましょう。

採寸が終わり次第、PPシートにカットラインを下書きしていきます。



定規で測った寸法をPPシートに下書きする

写真は実際に下書きしているところです。

まずは切り取るサイズを下書きする

ペンは色さえ乗れば何でも構いません。今回は偶然手元にあったので、青のマジックを使用しましたが、これが大失敗。

やはり油性塗料なので簡単には消えず、この後わざわざプラモデル用のうすめ液を使うことになりました。あまりおすすめできません。なるべくなら、濃い鉛筆などを用いるべきです。



ハサミまたはカッターでカットする

今回は、カッターとカッティングシートを用いて切断しました。
繰り返しますが、

美しくカットしたい!
少々厚めのPPシートを使いたい!!

そのような人は、この方法での裁断が圧倒的におすすめです。
もちろん、手軽に行いたい人は、ハサミで十分です。多少直線が出なくても水槽のフチで隠れてしまうからです。

え? カット仕損じて大きく曲がった?
PPシートは100円と大変安価です。失敗した時のことも考え、数枚買っておくと良いかもしれませんね。



サンドペーパーでバリを落とす

カットが終わったら、バリを落とします。これは切断面のささくれのことで、一直線に並ぶとさながらノコギリの様相を呈しています。
大変な厄介者で、うっかり手で触れると皮膚を傷つけ、痛みを伴う出血に至ることもあります。

バリは小さな悪魔。必ず削り落としましょう。

写真は#600のサンドペーパーで落とし終えたPPシートです。

切り取ったらサンドペーパーでバリを取る


貼り付けてできあがり!

セロハンテープで取り付けてできあがりです。

が、正直な話、何かうまい方法はないものでしょうか?
一応、セロハンテープを用いた手法が安全と思われるので、ここでは紹介することにしたのですが、もしかしたら粘着力の弱いマスキングテープの方がいいのかもしれません。わたし自身も模索中です。
なお、おすすめできませんが、100均のダブルクリップで固定するという方法もあります。

残念ではありますが、どのような方法にしろ、ガラスでできた水槽を傷つけることが十分に考えられます。もし、ダブルクリックならフチに傷が付き、長時間利用していれば錆びが出てくるでしょう。さりとて、テープ類なら貼った跡が残る可能性があります。

そのため、自作バックスクリーンの貼りつけ必ず自己責任でお願いします。



立てかけるだけ作戦もあり

もし、水槽が傷つくリスクを完全に避けたいのならば、

「立て掛けるだけ」という方法もあります。

硬くて厚みがあるPPシートならではの技です。しかし、この方法では水槽背面に外部フィルターのキスゴムを貼り付けることができませんので、水槽のレイアウトに何かと制限を受けます。
なんだかんだ言って、フィルム状のバックスクリーンは便利にできているのですね。



試写してみる!


【番外編】塩ビ製底面シートの修正(前回の続き)

出来上がったものを貼り付け、水槽に水を入れたものがこちらになります。

100均PPシートをバックスクリーンにして実際に水槽に貼り付け水を入れた写真

――うん……。

水槽底面の黒い塩ビシートにできた白いムラが目立ちます。この塩ビシートは、前回水槽底面の反射を防ぐために自作し、設置したものです。その際、#400→#600の順にやすりをかけたのですが、研ぎはまだまだ甘く、表面は粗いようです。

これでは、わざわざ作ったバックスクリーンが台無しです。再度#1000→#1500→#2000とサンドペーパーをかけることにしました。まだ少々白っぽいですが、先ほどよりも表面が整い、見られるものになったと思います。

100均PPシートをバックスクリーンにして実際に水槽に貼り付け水を入れた写真その2。

というわけで、なんちゃってミスト水槽のできあがりです!
次のパートでは、実際に水草を入れてみて出来栄えを見ていきたいと思います。



水草との相性はいいが……

それでは、水槽に撮影対象を置いて試写していきます。

まずは水草を撮影してみました。こちらは、ミクロソリウム・ウェンディロフとミクロソリウム・プテロプスがごちゃ混ぜに活着してある変わりダネです。その写り具合はというと、さすがなんちゃってミスト!

100均PPシートバックスクリーン水槽にミクロソリウムを置いて試写

淡い白色に水草の柔らかい輪郭がよく映えます。

相性はばっちりだと言えます。

お次はテトラマイクロフィルターに舞姫を接続したもの。

100均PPシートバックスクリーン水槽に舞姫を置いて試写

残念ながら色味の関係で微細バブルがうまく撮れていませんね。
水泡と白色のスクリーンでは、コントラスト不足できれいに写らないようです。

綺麗なエアが見たい! という人にはなんちゃってミストは向いていないかもしれません。

そんなわけで、100均PPシートでバックスクリーンを自作する話はここまで。
長文読んでいただきありがとうございました。



0 件のコメント:

コメントを投稿