2025年10月21日火曜日

水中ポンプどれにする?水陸両用?サーキュレーター?それとも?

知っているようで知らない水中ポンプの世界

水槽で水流が好きな魚種が気持ちよく泳ぐためには、水の流れがとても大切です。
その流れを作るのが水中ポンプです。種類や使い方を知ると、魚が快適に過ごせる環境を整えやすくなり、水槽の管理もぐっと楽になります。初めての方でも安心して選べるポイントをストーリーでやさしく紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

今、部屋のすみには、空っぽの60cm規格水槽がある。
無機質な容器に取り付けられたのは2台のフィルターは、新しい世界を支える二本の柱となるを今か今かと待っているような気がした。

しかし、わたしは眉をひそめた。
この水槽には、セルフィンプレコとグリーンロイヤルプレコを引っ越しさせ、さらにサタンプレコを迎え入れる予定である。すでに外部フィルターは2台、水槽台も用意済み。役者は揃っている。

だが、心の奥にひっかかるものがあり、しばらく立ち尽くしてしまった。


2025年10月18日土曜日

その外部を買う前に要チェック!フルーバル304のほろ苦い思い出

勢いで手を出したばっかりに……

勢いでフルーバル304を買ってしまった過去があります。
エーハイム2213と同じく、60cm規格水槽クラスのスペックを持ちながら、破格の値段で売られていたからです。

今回は、レア機種に手を出してしまった一人のアクアリストの体験談をストーリーとして紹介したいと思います。

「アレも安い!」「コレも安い!」と手を出すのは楽しいものですが、長期的な維持管理という視点も忘れてはいけません。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

赤提灯の並びを通りぬけ街路をひた走り、灯に照らされるガラス扉に飛びこむと、そこはいつものように別世界が広がっていた。少し雨が降り、外は春の湿気を帯びた空気に包まれていたが、こちらはもう常夏の様相を呈し、じとりとした店内には飼育水の香りが漂っている。

睨みつけるように棚の上段のさらに上を見ると、ずらりと箱に入った外部フィルターたちが積み上げられていた。わたしは息をのんで呟いた。

「フルーバル304……」

割引の値札の上に、さらに割引の札が張られており、なんと7500円。
60cm規格水槽に使える外部フィルターが、この値段で手に入るなんて。以前から売れ残っており目を付けていたのだが、背伸びをして手に取ると心臓が早鐘を打つ。


2025年10月15日水曜日

エーハイム2213を買うなら把握しほしい2つの気になるポイント

コンテナとスピンドルは2213のウィークポイント

水槽を立ち上げるとき、どんなフィルターを選ぶかはとても大切なポイントです。音が静かで、しっかり水をきれいにしてくれるものを探しているなら、多くのアクアリストが頼りにしてきた「エーハイム2213」が候補に上がってくるはず。長く愛される理由を知れば、きっと納得できると思いますよ。

そんなエーハイム2213について、気に入った点と気になる点をストーリーでやさしく紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

すっかり白い壁に夕日が淡く映り込んでいる。
勉強机の横には、すでに組み立てを終えたスチール製の水槽台が、未来の水景を待つように静かにたたずんでいる。
無機質な黒の柱は、これから生まれる命を支える礎であり、フラットな天板はまるでゆりかごのように見えた。

今、わたしが目指しているのは60cm規格のプレコ水槽だ。
その中にひときわ大きな流木を主役に据え、そこへ無数の吸いつきナマズ――愛すべきプレコたちを泳がせるのが夢なのだ。
無数の魚影が流木の影に身を潜めたり、表面をかじったりする光景。それを現実のものにするべく、今は道具を集めている最中で、先ほどの水槽台はその第一歩である。

プレコ水槽の心臓部に据えるのは、並列稼働させた2台の外部フィルター。プレコの旺盛な食欲と排泄を支えつつ、強い水流を提供する予定なのだ。


2025年10月13日月曜日

プレコに外部フィルターは、ろ過に問題なく飼育者に安眠をもたらす

結局、外部フィルターでプレコ水槽を作った顛末

水槽の底で流木をかじったり、のんびり泳ぐ姿が魅力のプレコ。
けれどその一方で「フンが多くて水がすぐ汚れる」という特徴をもつ魚です。
だからこそ、飼育に欠かせないのがフィルター選び。水質を守るためには、どんな種類を選ぶかで快適さが大きく変わってきます。

今回は、60cm規格水槽でプレコ水槽を作るにあたり、上部フィルターと外部フィルターの違いについて、ストーリーでやさしく紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

薄明かりの差し込む部屋に、小さな気泡の音が規則正しく響いていた。
30Lの水草水槽では、透き通る青をまとったラミノーズテトラが群れをなし、揺らめく葉の間を縫うように行き交っている。水面には光の粒がきらめき、ガラス越しに差す照明が柔らかく揺れながら反射していた。

隣には45cm規格の水槽があり、底には黒い影のようなプレコが身を潜め、ときおりガラス面を吸いながら静かに移動していた。その姿は不動の岩のように落ち着いていて、なおかつ確かな生の鼓動を伝えていた。

その光景に心を和ませながら、わたしは視線を横へと移した。
そこには、すでに組み立て済みのスチール製水槽台が、空いたスペースを支配するように黒く輝きながら鎮座している。冷たい金属の脚は鈍く光り、ただそこにあるだけで存在感を放っていた。60cm規格用として購入したものだ。


2025年10月11日土曜日

ボンベ式でCO₂添加するなら、持っておきたい電磁弁は安心感の塊

わたしがボンベ式の手動添加制御を挫折した理由

水草を元気に育てたいと思ったとき、まず考えるのがCO₂の添加。
しかし、手動で添加のON/OFFをしていては、「止め忘れたらどうしよう」「夜もそのまま出ていたら危険かも」と、不安になることもありますよね。
そんなときに心強い味方になってくれるのが電磁弁。安全に、そして快適にアクアリウムを楽しむための大切なアイテムなんです。

そんな電磁弁について、ストーリーでやさしく説明したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

朝の光はまだやわらかく、実験室の窓から差し込む日差しが、黒い机の上に白い帯を描いていた。学生たちは眠そうな顔をしながら列になり、教壇に置かれた試薬を取りに向かう。そのたびにカタカタとガラス器具がこすれる音が教室いっぱいに響き始める。
今日の実験が始まったのだ。わたしは冷えた空気を胸いっぱいに吸い込み、背筋を伸ばした。

時間はあっという間に過ぎていく。淡々と続く実験、冷静に手元の実験ノートと結果を見つめてはいたが、心の奥には落ち着かないものを抱えていた。試薬の刺激臭と規則正しく並ぶ器具に囲まれながら、別の思いが頭を支配していたのだ。

CO₂添加、止め忘れてないよね?


2025年10月9日木曜日

弱ったマツモ、短くカットしすぎたマツモは水面で浮かべて養生すべし

マツモを浮かせて栽培すれば、生長力も脇芽形成も↑

アクアリウムで育てる水草の中でも、マツモはとても育てやすく、初心者にも人気です。実は、ただ底に植えるだけではなく、水面にぷかぷか浮かべて育てる方法もあります。

これは、水景は植えこむ方法と比べると劣りますが、光をたっぷり浴びられるため傷んだ株も回復しやすく、節から新しい芽が伸びやすいので自然に株を増やせ方法となっています。コケや水質には少し注意なのが玉に瑕ですが、マツモの手軽な栽培法の1つです。

今回は、そんなマツモを浮かせて栽培する方法について、ストーリーでやさしく紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

わたしは途方に暮れていた。
30cmキューブハイタイプ水槽で、困ったことが起きたのだ。

あまりにもマツモが伸びすぎるので、CO2を弱めた。そこまでは良かったのだ。

ところが、その後が良くなかった。
水面に届くほどの長さに生長した姿を見て、思い切ってトリミングに挑んだのだが、よりによって、手が滑って茎頂付近でカットしてしまったのだ。

……どうしよう!?


2025年10月7日火曜日

水換えを楽にしたい!洗車用・園芸用ホースリールを検討してほしい

水換えの工夫は心構えからホースリールまで

水換は、アクアリウムを楽しむうえで欠かせない作業ですが、やってみると意外と大変です。水槽が複数あると、バケツを持って階段を上り下りするだけで体が疲れてしまうことも。

今回は、そんな負担をぐっと減らして、もっと気軽に水槽ライフを楽しむための考えた方や、工夫や便利な道具について、わかりやすくストーリーで紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

6畳の小さな自室。夜が更けると、蛍光灯を落とした暗がりに、水音と気泡が湧きあがる音だけがこだまする。微細な泡が水面に上がるたび、きらりと水影が天井に揺れ、部屋そのものが水槽の一部になったかのように錯覚させる、小さな水辺たち。

今、わたしの部屋には3つの水槽がある。

ひとつは、セルフィンとグリーンロイヤルのプレコを泳がせている水槽。もうひとつは、カージナルとラミノーズが群れて遊ぶ、マツモとアヌビアスを植えた水草水槽。そして最後のひとつが、青みを帯びた体色を放つ暴君ブルーテトラを一時的に隔離している小さな水槽だ。

部屋を暗くすると、ライトアップされた水槽が宙に浮かび上がる。自室を包み込む光の粒を眺めながら、夜な夜な酒を口にする時間こそ、いまのわたしにとって最高の癒やしなのだが……。


2025年10月5日日曜日

マツモの姿が変だ!?もしかしてそれ、徒長や間延びかも?その原因

マツモの草姿がどうにもかしい!?

水草水槽を始めると、「CO2をいっぱい入れればもっと元気に育つんじゃ…?」って思いますよね。
でも、入れすぎると酸欠にまでは至らなくても、茎が間延びしたりコケが増えてしまうこともあります。

今回は、水草がいちばん喜ぶ量を見極めるコツについて、やさしくストーリーで紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

窓を開けると、春のすがすがしい風が入ってきた。
差し込む光は午後の柔らかさをまとい、水槽のガラス面に反射して白い天井に水影を映し出す。わたしは水槽から目を逸らし、横になって天井を仰ぐと、深いため息をひとつ吐いた。

ヘアーグラスは壊滅的だった。
あれほど夢を抱いて栽培を始めたはずなのに、気がつけば新芽は徐々に出なくなり、真っ黒なひげ苔に覆われるようにして姿を消していった。
そのままではアヌビアス・コーヒーフォリアにも悪影響が及ぶため、力なく撤去したものの、ソイルまで抜く気力はなく、底床はそのまま残してある。
挫折の連続で、どうにも手を付けられなかったのだ。

それでも、アヌビアスにとってCO2は有効だと信じ、添加だけは続けていた。水槽を空にしてしまうのが忍びなく、わたしなりの小さな抵抗だったのかもしれない。


2025年10月3日金曜日

注射器?いえストローにすればガラス製CO₂カウンターにも水が入る

ガラス製の道具は美しく、時に不親切である

初めてのCO₂添加。セット中に「カウンターに水をどう入れればいいの?」と悩む瞬間が必ずあります。
特にガラス製の細長いカウンターは美しい反面、思ったように水が入らず戸惑うことも。

でも、ちょっとしたコツを知るだけで、誰でも簡単にスムーズに水を入れられるようになります。
今回は、そんな話をストーリーでやさしく紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

買ってしまった。
気になっていた小型ボンベセット。

そればかりではない。ガラス製のCO₂カウンターまで、勢いで買ってしまったのだ。
机の上には小さな箱とレシートが積み重なり、わたしの気持ちをせわしなくしている。

寂しくなった財布の中身を見ると、浮き立つ気分が沈み込み、苦い後悔が胸に押し寄せてくるのだが、明るい水草の未来を思えば、すっと気持ちも軽くなる。


2025年10月1日水曜日

ボンベ式CO2、エアチューブの使いどころ耐圧チューブの使いどころ

耐圧チューブってナニ? エアチューブと違うの?

水槽でCO₂を入れるとき、「耐圧チューブ」という名前を聞いたことはありますか?

これは、ポリウレタンでできたガスの圧力に耐えられる特別なチューブのことです。シリコンやゴムでできたのエアチューブだと簡単に膨らんだり漏れたりしてしまいますが、耐圧チューブを使えば、水草を育てる水槽の中で安心してCO₂を届けることができるのです。

今回は、そのお話をやさしくストーリーで紹介したいと思います。


2025年9月29日月曜日

ボンベでCO₂添加、レギュレーターとスピードコントローラーの違い

どちらもCO₂も大切な道具だが

水草を元気に育てたいけれど、「スピードコントローラー」と「レギュレーター」の違いがよく分からない……そんな悩みはありませんか?どちらも大切な道具ですが、役割や使い方を知ると意外とシンプルです。ここでは、初心者でも分かるようにやさしくストーリーで解説します。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

春の陽射しが窓辺から差し込むと、机に置かれたノートの白い紙をじりりと照らした。
午前の講義を終えたばかりの教室はまだ少しざわついているが、わたしは白のチョークで書きなぐられた黒板を背に、走り書きのメモを手に駆け出した。

お師匠様がサークル棟のバルコニーで待っているのだ。

ボンベ式CO₂添加。
それは水草を美しく育てるための安定的な手法だと知り、各社の小型ボンベ式キットを比較している。だが、一つの器具でどうしても理解が追いつかず、鉛筆を握る手が止まっていた。


2025年9月27日土曜日

暗雲立ち込めるヘアーグラス栽培。黒ひげとソイルに疲れ果て……

暗雲立ち込めるヘアーグラス栽培。黒ひげとソイルに疲れ果て……

今回は、ヘアーグラスの栽培初期に起こったトラブル二選。

①、ある日、面白い情報を知る。「肥料分が邪魔ならソイルを洗えばいい!」。それを真に受けわたしは実行することにしたのだが…… .

②、ヘアーグラスに黒ひげ苔がやってきた。水流対策もばっちりで水質も悪くない。これ以上打つ手がないと嘆くと、お師匠様は最終手段に打って出る

の2本立てです!


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

三月の曇り空は、もうすぐ春だというのに薄暗く、北風に細かいみぞれを交じらせて家々の隙間を吹き抜けてくる。
今日は、魚たちを20L水槽に避難させ、30cmキューブハイタイプでの門出となる日のはずだった。敷き詰めていた大磯砂も撤去済みだ。

だが、わたしは窓越しにその白い粒を眺めながら、深くため息をつかざるを得なかった。
透明になるはずのバケツの水が、何度すすいでもコーヒー牛乳のように濁っていたからだ。沈黙したまま机の角にたたずむヘアーグラスの苗を見ると、思わず口に出てしまう。

「はぁ……計画は、失敗だな」


2025年9月25日木曜日

初めての陽性植物は黒ひげ苔で挫折。ソイルと発酵式CO2の注意点

初めての有茎草は黒ひげ苔で終わった

水槽を眺めていると、いつの間にか黒いフサフサが広がっていた…そんな経験はありませんか?
せっかく整えた美しいアクアリウムを台無しにする「黒ひげ苔」。
効果的な対策を知っておくことで、水槽との付き合い方がぐっと楽になります。

今回はそんな黒ひげ苔について、ストーリーでやさしく解説します。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

買ってしまった。
ウォーターバコバという名前らしい。
透き通るような碧緑に、小ぶりでありながら凛とした葉をつける可愛らしさ。
――ずっと狙っていた水草だ。

滅多に訪れない地元の郊外型ショップで、それが1,000円もしない価格で売られていた。
わたしは、すっかり魅力に負けて、計画的ではあるものの、半ば衝動買いの気持ちでお迎えを決めてしまった。


2025年9月23日火曜日

生まれて初めてのソイルはコーヒー牛乳?やっぱり水換えは全てを解決

分かってても焦るソイルの濁り、肥料分

水槽にソイルを入れたとき、あの茶色く濁る瞬間にドキッとしたことはありませんか?
初心者から経験者まで、多くのアクアリストが直面するソイルの濁りや肥料分。
焦って放置してしまうと水草に負担がかかることもあります。

この記事では、濁りや肥料分の原因と、簡単に安全に対処する方法をストーリーでやさしく解説したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

30cmキューブハイタイプ水槽。
30×30の幅と奥行に、高さだけが40cm。一見いびつに思えるサイズだが、裸眼でとらえれば誰もが納得する魅力を携えている。高い水面からストンと落ちる水底まで、落差ある水景に惹かれ、わたしはこの水槽を買ってしまったのだ。

今はまだ空の水槽だが、外部フィルターはすでにセット済み。今日はソイルを投入して水を張り、電源を入れようと思っている。
本来なら一気に水草を植えるところまで進めたかったのだが、

初めてなら、きっと驚くと思うから!

とお師匠様の忠告があり、段階を踏んで作業を進めることになった。
では、まずはパッケージに書いてある通り、軽くすすいで……

「んん?」

すすいでも軽く汚れが取れるどころか、茶色く濁った水が出てくる。
だが、濁るくらいなら、他の底砂やろ材でも経験がある。

「そんな物なんだろうな……」

ひとり呟いて、風呂場の天井をしばらく見上げたのち、すすぎもそこそこにして水槽へソイルを投入。そのまま、ひたひたに注水すると、見るも無残に水槽いっぱいの泥水となる

「いやいや、『そんな物』では済まされないだろっ!?」

大量のコーヒー牛乳に、ここにきて初めて異常だと認識し、わたしは頭を抱えた。
そうだ、お師匠様に聞いてみるしかない!


この話は20年前のソイルをもとに綴ったものです。
現在のソイルは微粒子が発生しづらく、濁り具合も異なるため、すべてが当てはまるわけではありません。


2025年9月21日日曜日

え?ろ材コンテナがない?ならろ材ネットでしょ?その注意点とは?

ろ材ネットの注意点

外部フィルターを使っていると、「掃除のとき、ろ材の扱いが面倒だな」と感じたことはありませんか? バケツにガラガラと中身をあけ、手で掬い直す作業は、正直ちょっとしたストレスになります。そんな悩みを一気に解決してくれるのが「ろ材ネット」。小さな工夫ですが、知っているかどうかでメンテナンスの快適さが大きく変わってきます。
今回は、そんなろ材ネットについてストーリーでやさしく解説していきたいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

2211を購入した。
すっかりエーハイムという外部フィルターの虜になってしまい、わたしはエコSに続いてクラシックシリーズにも手を出したのだ。


2025年9月19日金曜日

ソイルと外部フィルター、CO₂を効率的に利用し陽性植物を栽培する

CO₂を効率的に利用し陽性植物を栽培しよう!

水槽の中で鮮やかな赤や深い緑がゆらめく景色、憧れますよね。でも実際に育ててみると「思ったより難しい…」と感じる方も多いはず。
特に陽性植物は光やCO₂、水質にちょっとした工夫、いえ道具が必要なんです。コツさえ掴めば、水槽の中に小さな水草の森をつくることができます。今日はそのポイントをやさしくストーリーで解説します。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

水槽のお師匠様ことロゼッタと電車に揺られること数時間。
いま、わたしたちは途方もない大都会に来ている。

2月の風は鋭く、ビル群の谷間を切り裂くように吹き抜けていた。
平日の昼間、いつもと違う道を選び、あえて階段を上って人影のまばらな大都会の広場に出たのだが、わたしとお師匠様はあまりの寒さに立ち尽くしてしまった。

極寒の北風は、無数に建ち並ぶ超高層ビルから吹き下ろしていた。
頬に突き刺さる冷気に耐えきれず、10mほど歩いたところで見慣れた地下道の階段が目に入ると、逃げるように駆け込んだ。


2025年9月17日水曜日

30cmキューブハイタイプに恋をして思い知ったアクアリウムの怖さ

増えに増える水槽たち。どこがやめ時なのか

その水槽を増やしたい気持ち、ちょっと待ってください。

一度アクアリウムの世界に触れると、雑誌やショップで見た美しい水景が心に残り、つい「自分の部屋でも再現したい」と思ってしまうものです。
しかし、その衝動を実行に移すとなれば、責任を伴う覚悟が必要です。
今回は、そんなお話をストーリーとして紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

気になっている水槽がある。
30cmキューブのハイタイプだ。

最近買い始めたアクア雑誌に、その水槽の広告が掲載されていた。
煌めく光が数本のラインとなって深い水底へ注ぎ込み、水草を照らす写真。

一目惚れしてしまったようで、何度もページを開いては広告の水景に食い入るように見てしまう。

たしかに規格水槽は美しい。
では、なぜこの水槽にここまで惹かれるのだろう。
気が付いたのは水深だ。

不自然な形から生まれる強いアピールと、高低差による遠近感が、淡水の風景をそのままカット&ペーストしたかのような説得力を持っている。

水量は45cm規格水槽とほとんど変わらないし、形状もその水槽を縦にしただけだ。

だから、これは魔法。
そう、わたしは魔法に掛かってしまったのだ。


2025年9月15日月曜日

発酵式CO2の寒天培地を作る!その注意点と一部始終を分かりやすく

発酵式CO2の作成時の注意点をストーリーで

水草水槽を始めると、「CO2添加って難しそう」と思う方も多いはず。でも、発酵式CO2なら家庭で手軽に作れて、材料も身近なものばかり。電気や高価な器具を使わず、酵母と砂糖の力で二酸化炭素を発生させ、水草の成長をサポートできます。
今回はその培地の作り方について、ストーリーで詳しく紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

サークル棟がある大学の裏口から出て、すっかり冬の姿になった桜並木を抜け、Y字路のある少しばかりの坂道を上り、大通りを通り過ぎ、さらに数分歩いたところで、久しぶりにロゼッタの家へとたどり着いた。

今日ここにやってきた理由は、水槽のお師匠様である彼女から、直々に発酵式CO2添加の寒天培地の作り方を教わるためである。

アヌビアス・コーヒーフォリアは新しい水槽で順調だ。
黒ひげの勢いも衰えているし、白みがかった茶色の新芽も出始めている。
もちろん、ネオンテトラたちも全員健康だ。

その中で、ひとつ困ったこと、いや、モヤモヤしていることがある。
それはCO2タブレットだ。

水草は好ましい状況になっている。おそらく効果があるのだろう。
だがパンチが足らず、いまひとつ効いているのか効いていないのか、どうにも釈然としない。

電磁弁のようにON/OFFがあるわけでもなく、エアストーンから気泡が出ることもない。
砕けた白い残骸が水槽に残るのみだ。

そんなことはわかっていたことなのだが……やはり懸念した通りの結果となってしまったのだ。


2025年9月13日土曜日

アヌビアスについた憎い憎い黒ひげ苔を撃退したい!なら食酢でしょ?

黒ひげ苔をお酢で駆除する

水槽をのぞき込んだとき、緑の葉を覆い尽くすように黒々としたフサフサの苔が広がっていたら、がっかりしてしまいますよね。それが「黒ひげ苔」です。

根元は硬くて取りづらく、気付けば水槽全体の景観を乱すやっかい者。そんな黒ひげ苔に、実は身近な「食酢」が効果を発揮するって知っていましたか?
今回はストーリーでやさしく紹介していきます。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

薄曇りの朝、部屋の奥に置かれた水槽は仄暗く、さながら早朝の清流のようであった。
中央にたたずむアヌビアスの葉は、黒いフサフサにびっしりと覆われている。
時折ネオンテトラが葉に触れると、ぐらぐらと悶絶するように揺れ、窮地を訴えて助けを求めているようだった。


2025年9月11日木曜日

カージナルテトラ?ネオンテトラ?どう見分ける?(初心者さん向け)

カージナルテトラとネオンテトラは違いは?

熱帯魚を始めたばかりの方が最初に悩むのが、ネオンテトラとカージナルテトラの見分け方。青と赤のラインが美しく似ている二種類ですが、ほんの少しの違いで見分けられるんです。
赤色のラインの入り方や長さを押さえるだけで、どちらを選ぶか迷わず決められます。これからその違いと選び方のポイントをやさしくストーリーので紹介していきます。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

新春を迎えた街並みに、吐く息が白く空に溶け込んでいく。潮の香りを含んだ風が地下広場に吹き抜けると、人々の群れは一斉に肩をすくめ、大きな時計の下の入口へと吸い込まれていった。

デパートの1階、バスターミナルの片隅とガラス戸一枚で隔てられるそここそが集合場所だ。白地に赤いラインを数本あしらい、地面に接する部分には淡い青を配したバス。排気音とともにプラグドアが開くと、お揃いのボストンバッグを持ったカップルや、スーツケースをだらだらと引きずるサラリーマンといった乗客たちがぞろぞろと出て来る。
その群衆の中に、やけに手荷物の少ない女性がひとり。

ロゼッタだ。

遠路はるばる実家から戻ってきたばかりだというのに、手荷物は小さなバックパックをひとつだけ。肩にかけたそれは頼りなげに揺れ、長旅の趣を微塵も感じさせない。

彼女の生家は、この湾の向こうに広がる街にあり、大規模な製鉄所で知られている。大学からは特急で三時間もかかる道のりのはずだが……。

長大な海底トンネルが開通してからは、わずか一時間に短縮された。

「湾の向こうの●●市ですよね? 随分と近くなったんですね」

感心してそう口にすると、彼女は軽やかに肩をすくめて首を振った。

「もう4、5年も前の話だよ? そんな時代錯誤なこと言ってたら、置いていかれるよ?」

どうやら、わたしは窘められてしまったようだ。