PET素材に四苦八苦。水流を弱める排水アクセサリを作って失敗!
  どうも、こんにちは。ごん太です。
  さて、前回は、、、
  隅々まで洗えるプラスチック製CO2ディフューザーのレビューをしてみました。
今回も同じく水草関係のネタではありますが話が少し変わりまして、、、
  
黒ヒゲ苔対策の一環として水流を弱める排水アクセサリを自作したので、その紹介したいと思います。
  
  ようするに↓の写真のような、エーハイムのナチュラルフローパイプのような機能を持つものを、100均のPETビンから自作した様子が今回のネタというわけです。
    
  しかしまぁ、なんというか、、
  
  
    この話、はっきり言いまして「失敗談」です。 
  と言いますのは、、、
  
  数か月前に排水アクセサリと自作して失敗し、記事として、どうにもこうにもならずお蔵入りしていたネタなのですが、、、
  
  せっかくGWも近いのでなにか工作心をくすぐるネタを!
  
ということで急遽書き起こした次第です。
そんなわけなので、
  【当記事を読むにあたり】
  
  今回の記事通り【キチン】と自作すると、【キチン】と「失敗作」ができます。
  当記事を読んで、これからのご自身の工作の参考にしていただいたり、また、おバカな話としてお楽しみいただけたら幸いです。
  
  それではまずはそんな自作をすることにした経緯から話していきたいと思います。
  なお、当記事は長くなっております。
  お忙しい人はサイト内リンクの次の目次にあるリンクよりジャンプし、お好みの項目に飛んでくださいね。
  また、水流を弱める排水アクセサリの自作成功編をお探しの人は↓のサイト内リンクよりご覧ください。
【サイト内リンク】:水流を弱める排水アクセサリ(成功編)
