【主夫の綴るブログ】アクアリウム情報発信ブログ~晴耕雨読~
アクアリウム歴10年の主夫が水槽の気になる知識やコツ、ときどき商品のレビュー、おまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
最近の更新(スクロールバー01)
【最近の投稿】
テトラP1フィルター・P2フィルターを4年半利用してみたレビュー(12/29)
2段ケースが魅力?エーハイムプレフィルターレビュー(11/29)
外部のウールをモミ洗いせずにダイカオプションフィルターを試してみては?(10/15)
外部フィルターのダブルタップから水槽の水を排水&給水してみた(9/25)
ナチュラルフローパイプ:安くて壊れずに水流を弱める排水アクセサリ(9/13)
Home
Posts filed under アクアリウム/哲学
ラベル
アクアリウム/哲学
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
アクアリウム/哲学
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017年10月12日木曜日
私のろ材遍歴~青スポンジからエーハイムメックまで~
時代が変われば、ろ材の考え方も変わる
どうもこんにちは、ごん太です。
今回は、ごん太のろ材に対する考え方の変遷を書いていきたいと思います。
なんでこんなことを書こうと思ったか・・・
それは今(2017年)と2000年代前半ではろ材に対する考え方が少し違うように思えるからです。
もちろん当時のごん太の考え方も今とは違いました。
そんなろ材のあり方について、少々哲学的な話になりますが、しばしお付き合いして頂ければと思います。
それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!
続きを読む »
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)