ラベル アクアリウム/水草 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/水草 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月5日火曜日

プレコとアヌビアスの相性。CO₂添加なし肥料なしでも育つ?

プレコとアヌビアスと水槽所初心者

丈夫で育てやすい水草といえば、やっぱりアヌビアス。
中でも「ナナ」は、葉の美しさと育成のしやすさからアクアリウム初心者にも人気です。実はこの水草、プレコとの相性も抜群。レイアウト性も高く、水槽に自然な雰囲気を加えてくれます。

今回は、ナナではなくコーヒーフォリアのお話ですが、その扱いやすさについてストーリーで紹介していきたいと思います。

**********************************

これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

静かな住宅街に、ヒヨドリの甲高い声が響き渡る秋の昼下がり。
水面に浮かぶ蛍光灯の光が、部屋の壁に反射して銀のゆらめきを作っている。

困ったことが起きた。
その日、わたしは水槽の前に座り込み、アヌビアス・コーヒーフォリアの葉を一枚ずつ確かめていた。
この水草に異変を感じたのだ!

一枚の葉に無数に広がる、まるで虫にでも食われたような小さな穴。中心の筋だけは綺麗に残り、一部はまるで葉脈標本のようになっている。

「水の中に葉を食べる虫がいるのか?」

水草と流木を念入りにチェックしてみても、犯人になりそうな昆虫は沸いていない。だが、もう1つ手がかりを見つけた。

5枚葉があるうちの、下2枚だけやられているようなのだ。
犯人は古い葉ばかりを狙ったようで、新芽のやわらかな白い葉には、まだ手跡すらついていいない。

「このままでは、いつか上の葉も……」

そう危惧して、わたしはロゼッタを呼んだ。わたしの水槽のお師匠様だ。
水槽のトラブルを嗅ぎつけては、適切に助言をしてくれる、人畜無害どころか天使のような野次馬的存在だ。


2025年5月28日水曜日

薬剤なし! 水草のコケをスポンジでやさしく除去する方法

水草のコケをスポンジで剥がしてみた

アクアリウムを楽しんでいると、どうしても気になるのが水草に生えてくるコケ。この記事では、誰でも簡単に実践できる「スポンジを使ったコケ取り方法」をご紹介したいと思います。茶ゴケを代表とするようなやわらかいコケを水草を傷つけずに、見た目もすっきり美しく保つコツをお伝えします。なお、前半部分は読み物調となっていますので、あしからずご了承ください。

(苔まみれの水草も……)

(スポンジでなでるだけですっきり)

2024年11月3日日曜日

腐海に沈むバコパとヘアーグラス:水草アクアリストの役割とは何か?

今回も水草失敗談

今回は、水草初心者のころにわたしが起こした2連続の大失敗について、読み物風に綴っていきたいと思います。

なお、記事に登場するすべての物品は、自費で購入したものです。
また、そのすべてが20年という月日の中で販売を終えていたり、大きな変更が加えられているものばかりです。現在の商品知識で読み進めると、違和感を感じるかもしれません。悪しからず。


2024年4月17日水曜日

指標生物から考えてみる、水の汚れとマツモの有用性~その現実~

指標生物知っていますか

今回はマツモについてのお話。
ところで、みなさんは指標生物を知っていますか?
気温や降水量、水質の清濁や日照など自然の大まかな状況をうかがい知れる生き物のことです。

マツモ

2024年3月18日月曜日

プレコと水草の相性、マツモ、陰性/陽性植物、ランナーをもつ植物

プレコと水草の相性


プレコ隠すなら水草の中

プレコ。原色を配した鮮やかなボディを持つアマゾン原産の魚です。
トランスルーグラスキャットにサカサナマズ、なにかと変わった子が多いナマズの仲間。プレコもその1つで、ガラス面や流木に生えたコケをなめて削り取る摩訶不思議な熱帯魚の一つです。

2024年3月13日水曜日

ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター

ここに前景草を植えたいんだが! 水面の葉に阻まれ光量不足と水上葉ブースター

低光量との闘い(現在進行形)

あの夏見た、渓流のみなもに波うつ水草を再現したい。
心に決めてレイアウトのチェンジを敢行したのはもう去年。かれこれ半年以上にわたり、セキショウモとテンプルプランツで水草揺らめく水景を目指しています。

2023年10月17日火曜日

単子葉類的美とハイグロフィラの強さテンプルプラント・ナローリーフ

美しく強く簡単なテンプルプラント・ナローリーフ

水温計とのにらめっこの日々もまた来年。朝晩は冷え込み、すっかり季節は秋になりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは、ごん太です。
さて、今回はいつぞやセキショウモと一緒に植えたテンプルプラント・ナローリーフについてお話したいと思います。

過去記事を見てみると育て始めたのは2023年7月でそろそろ3か月目。だんだんと性質も分かりはじめ、話のネタもたまってきたので、この水草の特徴について紹介していきたいと思います。


2023年10月3日火曜日

安い、早い、簡単な純和風漂う水草セキショウモの特徴

和テイストに虜!? 伸びすぎるゆえに注意したい水草

テレビはしきりに「今年は異常気象」と訴えていますが、桜の葉が落ちはじめてほのかに秋の気配が漂い始めています今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回はセキショウモのお話。

思い返せば、初めて導入したのは2017年のこと。失敗の連続でした。
根にオモリを巻いて生長を妨げてみたり、うまくいき始めたかと思えばスネール対策で炭酸水に浸け込んで枯らしてみたり。
ほろ苦い思い出があります。

あれから、6年ぶり再会。
リベンジを誓った栽培もなんとか軌道に乗ったので、いままでの経験をもとにセキショウモを紹介していこうと思います。

水草水槽

2022年2月2日水曜日

相性よし! ソイル交換にはテトラ イニシャルスティック

水草栽培の縁の下の力持ち

真冬ながらも水温は安定し、水槽の中の小さな命たちが、平穏に暮らせる季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。
どうもこんにちは。ごん太です。

さて、前回はADAのブライティ・ニュートラルKのレビューをしてみました。

テトラ イニシャルスティック

カリウム肥料というものは大変奥が深く、かなりの長文となってしまいました。今回は、同じカリウムでも固形肥料。

テトラ イニシャルスティックについて。

なるべく奥に分け入らずに、話をしようと思います。
まずは、この話の経緯について、次いでパッケージの紹介、最後に使用感を記していきます。それでは続きをどうぞ!

なお、当記事は↓目次リンクより、お好きな章へとジャンプできます。
お忙しい人は、是非ご利用ください。


2019年4月10日水曜日

水草のレイアウトやトリミングのめんどくささ解消!ゆるりとラクチン水草鉢植えのすすめ。


水草栽培をより簡単により便利に


さて今回は前回の続きとなるのですが・・・

水草を鉢植えで栽培するメリットとデメリットについて、ごん太なりの経験をもとに詳しく解説していきたいと思います。

美しい水草レイアウトがしたい!という人は多いとは思いますが・・・

トリミングやレイアウトにまつわる維持管理が大変だったり・・・
水草もレイアウトもばっちりだけど肝心の光量が不足して生長がままならなかったり・・・
時にはじわじわと黒ヒゲ苔に侵略されたり・・・

となかなか初心者の人が挫折しやすいのも水草水槽の特徴でもあります。

そんな水草水槽の難しさを和らげるのが今回紹介する水草鉢植え栽培です。

2019年4月6日土曜日

水草が光量不足!?なら鉢植え栽培でしょ!?100均アイテムで簡単光量UP

ライトに近い水草ほど調子が良い経験ありませんか?


どーも、こんにちは。ごん太です。

さて、今回はやや煽り気味なタイトルとなっていますが、水草鉢植え栽培の最大のメリットである・・・

鉢植えならライトを変更せずに光量をアップできる!


という話を主軸として、次回以降水草鉢植え栽培のメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います。

レイアウト面ではなかなか苦戦することも多いのですが、維持管理と栽培環境を改善しやすいのが、この鉢植え栽培のメリットです。

というわけで、まずは鉢植え栽培にすると光量を確保できるということについて話をしたいと思います。

なお前回は・・・

やっと出た!トリミング後のロタラの新芽!。しかしまだまだ問題点も・・・

と題しまして、ロタラ・ロトンディフォリアの鉢植え栽培ついてネタにしています。
よろしければそちらもご覧ください。

2019年4月3日水曜日

やっと出た!トリミング後のロタラの新芽!。しかしまだまだ問題点も・・・

どうもこんにちは。ごん太です。
さて、前回は・・・

チャームさんからはるばるやって来たロタラ・ロトンディフォリアを100均ガラス皿に植栽し、1回目のピンチカットするまでの話を紹介しました。

今回はそのロタラ・ロトンディフォリアのその後について紹介したいと思います。

その当時の記事ではピンチカット後に新芽が出ないと嘆いて終わりになっていますが、、、
果たしてその後どうなったのでしょうか?

それでは本文となっていきます。
なお、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとジャンプしてくださいね。

2018年8月21日火曜日

ピンチカットと差し戻しの違いと生長:ピンチカットでトリミング

【1】ピンチカットと差し戻しの違いとは?

(2025/5/24 修正)

今回は、ピンチカットと差し戻しという2種類のトリミング方法のメリットとデメリットを紹介したいと思います。
また、後半ではピンチカットした水草(ウォーターウィステリア)の生長の様子を、写真や図を用いて紹介したいと思います。


2018年7月18日水曜日

ミクロソリウム・ウェンディロフはどんな水草?栽培条件と道具は?

ウェンディロフはどんな水草?

(2024/12/3 編纂・修正)

今回はミクロソリウム・ウェンディロフについての紹介となります。どんな植物なのか、栽培道具と方法はどのようなものかという話をしていきたいと思います。

水槽の中のミクロソリウム・ウェンディロフ

2018年7月12日木曜日

【枯れさせない・溶けさせない】ドワーフフロッグ・ピット

ドワーフ・フロッグピット栽培のポイントは水流と温度!

(2024/11/30 編纂・修正)

今回は、ドワーフ・フロッグピットの実際の栽培について。導入方法、栽培方法、間引き(トリミング)、栽培上の注意点、越冬などの栽培経験をもとに、紹介していきたいと思います。


2018年5月8日火曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着(後編)

ウィローモスを瞬間接着剤で活着させる方法

(2024/11/16 修正)

さて、今回は瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着方法を紹介します。メリット・デメリットは前回説明したので、まだお読みになっていない方は、まずはコチラをご覧ください。

なお、硬化前の接着剤は有毒であるため、多かれ少なかれ魚や水草に影響があるものと思われます。そのため、作業は必ず自己責任で実施してください。また、利用後はよくすすいでから水槽に戻しましょう。


2018年5月5日土曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着(前編)

瞬間接着剤でウィローモスの活着~メリットとデメリット~

(2024/11/15 修正)

今回と次回で、接着剤を利用したウィローモスの活着について述べていきたいと思います。今回は、そのメリットとデメリットについて、次回は実際の手順とその様子を写真とともに紹介していきたいと思います。

現在の睡蓮鉢。初夏にみるとその涼しげな感じがよくわかると思います。

2018年4月19日木曜日

木酢液の濃度・時間を調整して水槽の水草についた黒ひげ苔を駆除

なるべく安全に木酢液でコケの駆除をする手順

(2024/11/14 修正)

今回は、木酢液を使った黒ひげ苔の駆除方法について述べていきたいと思います。高いリスクはあるものの、扱いさえ間違わなければ非常に頼れる薬剤です。この記事では、使用上の注意点、道具、方法、さらには、安全に使用するためのテストについて述べていきたいと思います。

なお、木酢液は多かれ少なかれ水草へのダメージがあります。そのため、利用する際は必ず自己責任で行ってください。


2018年2月28日水曜日

ヘアーグラス栽培成功のための4つのポイント

ヘアーグラスの成功のための4つのポイント

(2024/10/31 編纂・修正)

今回は、ヘアーグラス栽培において、押さえておきたい4つのポイントを述べたいと思います。

ヘアグラス

2017年11月8日水曜日

子株で簡単!ミクロソリウムの増やし方!

ミクロソリウムの子株~活着まで

(2024/9/7修正)

今回はタイトル通り、ミクロソリウムの子増やし方について紹介してみたいと思います。
また、後日追記となりますが、株分けについても簡単に述べていきます。

水草用ライトさえあればCO2いらずのこの植物、その増やし方も極めて簡単なものとなっています。