2025年8月14日木曜日

流木、土管、配置換え、さらに……?プレコの喧嘩を抑える4つの選択

プレコの喧嘩を抑える4つの選択肢

水槽の中で繰り広げられる、プレコたちの静かな小競り合い。「また始まった……」とため息をついたこと、ありませんか?

同じ空間に暮らす彼らの相性やテリトリー争いに、悩んでいる方は意外と多いように思えます。

でも、ちょっとした工夫でそのバトル、減らせるかもしれません。今回は、プレコ飼育で起こりがちな「喧嘩」の対処法をやさしく、ストーリーで解説します。

**********************************

これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

パチン!
タイマーが切れると、水槽のライトがふっと消えた。

部屋の中に残るのは、カーテンの隙間から差し込む月明かりと、水面にかすかに揺れる反射光だけ。深夜の静けさに包まれながら、わたしはそっと椅子に腰を下ろした。
月の光が、ガラス越しに底を照らすと、今日もまた、その下で「おしくらまんじゅう」が始まった。

グリーンロイヤルプレコとセルフィンプレコが、流木の下で尾びれをねじらせ、グイグイと頭を寄せ合う。どちらかが押し込まれるまでの力比べは、押し合いへし合いでぶつかり合いを続け、わたしのことなど気にもせず、やがて前面のガラスへとたどり着く。
いまこそ観察のチャンスとばかりに、水槽を上からのぞくと、目が合ったセルフィンプレコがさっと水槽の奥へと逃げていった。

彼には申し訳ないが、これで勝負ありとなったようだ。


2025年8月13日水曜日

壊れると大惨事!外部フィルターのOリングにワセリンを塗るのはなぜ

Oリングのメンテナンスとその意味

水槽の外部フィルター、きちんとメンテナンスしていますか?
「最近、なんだか水漏れしてる気がする…」そんなとき、気が付いてほしいのがOリングの劣化です。

この小さなゴムの輪が、メンテナンスしてなかったばっかりに、大きなトラブルの原因になることもあるんです
今回は、小さくても重要なフィルターケースOリングの役割と、簡単にできるお手入れ方法について、やさしくストーリーで解説していきます。

**********************************

午後の光が南の窓から差し込むと、ウォールナットの床を照らし鈍く光らせた。
部屋の一角には静かに水の音を奏でる水槽があり、わたしはその横で作業に追われていた。

今日は外部フィルター清掃をしている。面倒な作業なのだが、幸いなことに、わたしの水槽のお師匠様こと、ロゼッタも助っ人に来ている。
その彼女なのだが、なんだかさっきから様子がおかしいのだ。

わたしと一緒に膝を折って水槽台代わりのデスクをのぞくと、不思議なことに目を輝かせ口元を緩ませた。そして、大きなハンドルを下に引き、パワーヘッドを取り外すと、まるで宝物でも発掘したように、口を半開きにしている。

年頃の女性が、こんな作業で夢中になるなんて少々不思議な気持ちが、彼女の今までの生物オタクとしての生態を考えれば、当然のことなのかもしれない。

頬をほんのり紅潮させ、いかにも嬉しそうなその横顔を見ると、わたしはどこか納得してしまっていた。


2025年8月12日火曜日

活性炭は短寿命。アク・臭い・魚病薬の除去、目的をもって使いたい

活性炭とプレコとわたし──知らずにやりがちな活性炭放置のはなし

流木を入れたら、水槽の水がいつの間に真っ黄色!
そんなときに活躍してくれるのが「活性炭」です。目に見えない不純物をぐんぐん吸着し、水をすっきり透明に保ってくれる頼もしい存在なんです。

が……、意外と「短命」で終わるろ材でもあります。
今回は、それについてストーリーで紹介します。

**********************************

知らなかったことがある。
ウールマットを交換するたびに、目の前に現れる黒い円盤のことだった。

購入時には青いスポンジろ材とウールがセット済み。
この円盤は大切そうに別の袋に包まれていた気がする。

だが、新しい外部フィルターのオーナーになったわたしは、汚れ一つない外部フィルターを前に浮足立っていたような記憶がある。結果、ルンルンと浮かれた気分で深く考えず、ろ材コンテナにセットした……ような気がする。
もちろん、水槽のお師匠ことロゼッタには、強く何かを言われた気もあるのだが……。


2025年8月11日月曜日

新魚導入時や病気の予防に、粘膜保護剤は困ったときに頼りになる。

粘膜保護剤とは?

お魚にとって「水の変化」は、ちょっとした大事件。
見た目には元気そうでも、実は大きくストレスを感じていることもあるんです。そんなとき頼れるのが、粘膜保護剤。水槽に添加するだけで、魚たちの体を病気からふんわり守ってくれる、あると便利な添加材です。

この記事では、そんな粘膜保護剤について、ストーリーで紹介していきたいと思います。

**********************************

扉を押すと、からん、と軽やかな鈴の音が響いた。木枯らし吹き荒れる外とはまるで別世界のように、店内はほんのりと湿っていて、常夏の魚たちが所せましと漂っている。

目の前に広がるのは、無数のガラス水槽たち。並べられた水槽のひとつひとつが、まるで小さな銀河のように光を宿し、それぞれが違う星に住む異星人のようだ。


2025年8月10日日曜日

色温度とは何の温度?水草ライト選びで避けて通れない話をやさしく

色温度とは?

水草の緑がなぜか黄色っぽく見えたこと、ありませんか?

もしかするとその原因は「色温度」にあるのかもしれません。水槽ライトの色味ひとつで、水景の雰囲気や水草の美しさはガラリと変わるんです。

数字の意味を知って、自分好みの“光の世界”を見つけてみませんか?
今回もストーリーで解説したいと思います。

**********************************

ベランダでは、色づき乾いた落ち葉がひらりと舞い、迫る季節の移ろいを静かに知らせている。
雨上がりの午後、薄曇りの空から差し込む淡い光が、窓辺の20L水槽に反射し、天井には大きな光の大三角が作られていた。

初めて買った水槽だ。
もう何か月も経つが、右も左もわからず夢中で立ち上げた記憶が、まだ夢のように残っている。
今はすっかり役目を終え、水槽の道具入れになっている。

だが、わたしは今、この水槽にもう一度命を吹き込もうとしている。
アヌビアス・コーヒーフォリア――あの白い新芽が美しい水草に、新たな住処を与えるために。


2025年8月9日土曜日

プレコのおやつどうする?きゅうりや昆布もいいけど、やっぱりアレ!

プレコのおやつは数あれど

水槽の中で、ゆったりと泳ぐプレコたち。その姿を見ていると、なんだか癒されますよね。
でも、ふとしたときに「もっと仲良くなれたらいいのに」と思うことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、ちょっとした“おやつタイム”。手間をかけずに、プレコの喜ぶ姿を間近で見られる方法、ストーリーで紹介します。

**********************************

これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

ほんのりとした灯りに照らされた水槽の中で、グリーンロイヤルプレコとセルフィンプレコが、ゆるやかに体をくねらせながら過ごしている。夜の静けさが室内を包み、エアレーションの泡の音だけが心地よく響いていた。

プレコたちの顔をじっと見つめていると、不思議とこちらの心までやわらいでくる。
見れば見るほど愛らしい。ごつごつとした体に似合わぬ丸い目とふっくらとしたお腹。そして悠々とした尾びれの動き。
まるで時の流れから切り離されたような、その静けさが心地いい。


2025年8月8日金曜日

グリーンロイヤルプレコのお迎えから知る、店員さんへの質問の大切さ

今からプレコをお迎えしに、ショップへ行きます

まるで水槽の底にひっそりと暮らす隠れキャラのようなプレコ。
実は初めての方には選び方が少し難しい魚でもあります。
でも、ちょっとしたコツを押さえれば、お気に入りの一匹にきっと出会えるはず。

今回は、グリーンロイヤルプレコをお迎えする一部始終ストーリーで、抑えておきたいポイントを解説していきたいと思います。

**********************************

これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

夕暮れどきの風には、かすかに冬の気配が混じっていた。
街路樹は黄色く染まり、足元にはひらひらと舞い降りるのは枯葉たち。
アスファルトに積もったそれらを踏みしめながら、わたしはロゼッタと並んで歩いていた。
彼女はわたしの水槽のお師匠様であり、ふたりで向かっているのは馴染みの店だ。