2025年7月31日木曜日

知っておきたい流木のアク抜き3選+1、煮沸・薬剤・雨水・トイレ?

流木のアク抜き3選

アクアリウムに流木を入れると、水景が一気に自然な雰囲気に。ところが、設置直後に水が茶色く染まって驚いた経験はありませんか? それは“アク”と呼ばれる成分によるものです。その除去方法についてストーリーでわかりやすく解説します。

**********************************

(これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

夕暮れどき。
自室に戻ってくると、水槽の蛍光灯が青白く部屋を照らしていた。
静けさの中、フィルターの水音だけが響き、時折、プレコが流木を舐める音がかすかに混じる。

45cm水槽に一匹だけのプレコ。
広々として見えるけれど、そこに新しく魚を加えたいと思った。だが、今のレイアウトではシェルターが足りない。アヌビアス・コーヒーフォリア付きの流木が一本だけ。これでは隠れ家にもならないだろう。

だから、新しい流木を買ってきた。
少し大きめで、存在感のあるものを。


2025年7月30日水曜日

粗目フィルターパッドはおまけじゃない!だから安心して使ってほしい

青スポンジの底力

エーハイムの外部フィルターを手に入れたものの、ろ材の高さにびっくりしたことはありませんか? 
また、付属の粗目フィルターパッドをただのおまけだと思っていませんか?

実はこの青いスポンジ、使い方次第で頼れる相棒になるんです。工夫次第でコストも抑えられ、水質も安定。今回は、そんな"青スポンジ"の実力をストーリーでご紹介します。

**********************************

(これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

窓の外には夏の陽が差し、薄いカーテンを透かして柔らかな光が部屋の床を照らしていた。静まり返った秋の午後、部屋の片隅に置いたばかりの45cm水槽が、まるで宝石のようにきらきらと揺らめいている。

水中にはプレコの影、とうとうとした水の流れを陽光が反射し、きらりとした波紋だけが天井に映っている。

とりあえずの設置はした。だが、戸惑っていた。
ようやく手に入れた念願の外部フィルター。そして、45cm水槽。
これさえあれば、憧れの本格的な濾過システムが組めると思っていたのに、肝心のろ材が、とんでもなく高かったのだ。

「どうしてこんなに高いの……」

※(時代背景として)
20年前は、やっとガラスろ材の出始めで、プラスチックろ材なんてものは、まだありませんでした。そのため、高価なセラミックろ材を買わざるを得なかったのです。


2025年7月29日火曜日

餌のあげすぎにはご注意を!丁寧な給餌がもたらす4つの利点

餌の過ぎで起こること

「餌は多めにあげたほうが魚も喜ぶ」――そう思っていませんか? 
実はその習慣、熱帯魚の健康にも水槽の管理にも悪影響を与えているかもしれません。
少しの工夫で、水も魚もぐっと快適になる方法があるんです。

いつものように、ストーリーで紹介したいと思います。

**********************************

(これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

20リットルの水槽には、一匹のセルフィンプレコが棲んでいる。
初めての底もの、初めてのナマズだ。

水槽は小さく、設備も最小限にしてある。
外掛けフィルターとテトラのスポンジフィルターだけだ。
それが、わたしのささやかなアクアリウムだ。

エアレーションで生まれた泡が美しくはじけ飛び、水面は鏡のように揺らいでいる。
こちらに気が付いたプレコが、さっと流木の後ろに逃げ、アヌビアスがゆらりと踊った。


2025年7月28日月曜日

30cmキューブ(27L)にするか45cm水槽(32L)にするか

30cmキューブか45cm規格水槽か

小さめの水槽がほしいけれど、どれを選べばいいの?

そんな悩みを持つ方は意外と多いものです。

見た目のかわいさ、置きやすさ、水量の違い……水槽のサイズひとつで飼育の快適さは大きく変わります。
今回は、人気の30cmキューブ水槽と近い水量の45cm規格水槽について、それぞれの魅力と違いをストーリーで紹介します。

**********************************

(これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

たとえ5cmのセルフィンプレコでも、わずか数か月で大きくなる。
そうなったとき、本当に手に負えるのか?

そう忠告を受けたこともある。
実際に、熱帯魚店の大型肉食魚の水槽では、行き場を失ったプレコたちが飼い主の手を離れ、コケ取り係として入れられている。
確かに、傍から見ればそれが大きな問題に映るだろう。

だが、わたしが直面した問題は、それとは大きく異なっていた。


2025年7月27日日曜日

タイマーのススメ:魚も水草も調子よく、コケ対策もできるスゴイやつ

タイマーのススメ

水槽のライト、毎日手動でつけたり消したりしていませんか? 
もしくは、うっかり消し忘れて朝まで点けっぱなしになってしまった経験がある方も多いはず。

実はその「うっかり」、魚や水草にとっては意外と深刻な問題かもしれません。だからこそ、注目したいのが「タイマー」の存在です。
今回も、ストーリーでわかりやすく解説したいと思います。

**********************************

(これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

――ピピピッ、――ピピピッ

朝起きると、太陽が二つある。
いや、雨戸を閉め忘れて日光が射し込んでいるのだ。
もう一つは……?

水槽の蛍光灯!?

いけない!
思わず布団から飛び起きた。


2025年7月26日土曜日

初心者さんこそ知ってほしい、水槽でカルキ抜きを使う理由

カルキ抜きは絶対に使おう!

水槽の立ち上げや水換え、ただ水を入れればいいと思っていませんか?
実はその水、魚にとっては“毒”かもしれません。

水道水に含まれる塩素は、魚のエラやろ過バクテリアを傷つけ、水槽環境を一気に崩壊させます。
そこで必要なのが「カルキ抜き」。
専用の薬剤を数滴たらすだけで、有害な塩素を無害化し、安心して魚を迎え入れられる水が完成します。

今回はそんなストーリーを綴って見たいと思います。

**********************************

(これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

これは、20リットルのプレコ水槽がうちにやってくる、ほんの少し前の話。

大学のサークル間で開かれる懇親会で、一人の人間と仲良くなった。
ロゼッタは、中学生のころから親の力を借りずに水槽を維持しているという、筋金入りの生物オタク。

この人に半ばそそのかされる形で、わたしはアクアリウムという未知の世界に足を踏み入れた。
そんなロゼッタは、わたしのアクアリウム道の水先案内人。
お師匠様とも呼べる存在でもある。


2025年7月25日金曜日

水槽の底砂の厚さを考えていたら、予想以上に底なし沼だった件

水槽の深淵

「底砂の厚さって、どうするべき?」

見た目や好みだけで決めていませんか?
実はそこに、バクテリアの働きや有毒ガスのリスク、掃除のしやすさといった、見過ごせないポイントが潜んでいるんです。今回は、そんな底砂の「厚い・薄い」問題について、ストーリーでやさしく解説します。

**********************************

(これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

気に入った底砂がある。桜大磯砂だ。

その名の通り、淡い薄紅色をした大磯砂である。
プレコの体色は、濃い色や派手な模様のものが多く、また、水槽内は流木だらけになりやすく、全体の色味も落ち着いた雰囲気になりがちだ。
そこで、何か鮮やかな底砂を探していたところ、この桜大磯砂を見つけたのだ。

あとは設置するだけだが、こうした大きな作業の前には、必ずイメージトレーニングをすることにしている。

「何かあってからでは遅いからね」

水槽の師匠、ロゼッタの教えである。

まずはセルフィンプレコをバケツに避難させ、次にフィルターやヒーターといった器具を撤去。そして、底砂をビニール袋に移動させ、あとは桜大磯砂を入れるだけ
――のはずだった。

あれ?

ふと疑問が浮かんだ。腕を組んで宙を見る。
少ない経験から考えをまとめ、ロゼッタの教えと照らし合わせてみるのだが、どうにも釈然としないのだ。

底砂って、厚いほうがいいの? それとも薄いほうがいいの?


2025年7月24日木曜日

テトラツインブリラントフィルターとP2フィルターは何が違うの!?

たしかにスポンジフィルターだが……

スポンジフィルターといえば、テトラ ツインブリラントフィルター。
でも、見た目がそっくりなP2フィルターが同社からされていることをご存じですか?

この「ツインブリラントフィルター」と「P2フィルター」は、どちらもスポンジ2本を縦に取り付けているのが特徴的で、一見すると同じように見えるかもしれません。

でもこの2つ、実はまったく違う役割を持っているのです。
今回は、その話をストーリーで紹介します。

**********************************

(これは2000年代と創作が織りなす不思議な世界の物語)

欲しいものがある。
大きなスポンジフィルターだ。

でも、名前がわからない。
いや、あまりに短すぎて、逆に覚えられなかったのだ。
記号のようで、単語のようで、気が抜けるほど軽い名前だった。

そこで、わたしの水槽のお師匠様ことロゼッタに助けを求めることにした。
アクアリウム界隈の情報をかき集め、無限に話し続ける長話の権現のような存在だ。


2025年7月23日水曜日

スポンジフィルターを底砂に埋めてわかった、アクアリウムの懐の深さ

スポンジフィルターは底砂に埋めてもいいの?

アクアリウムには、慣れてくると誰しも一度は試してみたくなる“裏技”が、多々あります。

そのひとつが、スポンジフィルターの設置方法を少し変えて、底砂に埋め込んでしまうという手法。
見た目もすっきり、ろ過効率もアップ…なんて声もありますが、本当にうまくいくのでしょうか?

この記事では、実際にやってみた顛末をストーリーで紹介したいと思います。

**********************************


2025年7月22日火曜日

硬いポツポツした緑コケに大苦戦!そんな時はスクレーパーで一網打尽

緑苔と三角定規

水槽のガラス面にこびりつく頑固な緑苔。
スポンジや歯ブラシでは歯が立たない……、そんなことありませんか?

こういう時に頼りになるのがスクレーパーです。
まるで三角定規のような見た目ですが、扱いやすくいプラスチック製。そのため、傷を付けづらいので安心して使えるのが魅力です。掃除の効率がぐんと上がります。

今回は、そんなフレックスのスクレーパーと宿敵緑苔のストーリー。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

水槽を立ち上げてから、もう何か月が過ぎただろう。

その間に、プレコはみるみるうちに食欲を増していった。
プレコタブレットに加え、四六時中流木をガジガジとかじっている。

そして、食べた分だけ、出てくるものも増える。
糞の量がすごいのだ。もう笑うしかない。


2025年7月21日月曜日

ブルーライトで夜行性熱帯魚が出てくるのを待機?それ逆効果かも??

夜行性熱帯魚×ブルーライト=?

青く美しいブルーライト。
夜の水槽の演出としては魅力的ですが、その光、水中では思いのほか遠くまで届いていることをご存知でしょうか? 

人には落ち着いた色でも、魚にとっては「昼」と変わらない強い光になる場合があります。とくに夜行性の魚にとっては、大きな刺激になっていることも。

今回は、ブルーライトの波長の特徴と、魚の感じ方について、ストーリーをもとにお話しします。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

夜の青は、魚にとって昼なのかもしれない

どの店でも、20年前はカラー蛍光灯が売られていた。
今ではLEDばかり。
あの独特ななまめかしさも、懐かしい記憶の片隅に沈んでいる。


2025年7月20日日曜日

外掛けフィルターを改造し、セラミックろ材を入れてがっかり?

外掛けフィルターにセラミックろ材を入れるとき、知っておきたいこと

水槽のろ過を強化しようと思って、「外掛けフィルターにセラミックろ材を入れてみよう!」という方、けっこう多いのではないでしょうか。わたしもその一人でした。
でも、実際にやってみると楽しい反面、意外と……

今回はそんな話をストーリーにしてお届けします。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

わたしの小さな水槽――たった20リットルのプレコ水槽に異変が起こり始めたのは、セルフィンプレコが10cmに迫ろうかという頃だった。

食欲も排泄も日に日に盛んになり、それに比例してフィルターたちがついに悲鳴を上げ始めた。スポンジにウール、どれも茶色く目詰まりし、水の勢いが落ちるたびにもみ洗い。山となって出てくるのは、細かい木くずだった。

「もう、どうしようもない!」

と、手始めにブリラントをツイン仕様に変更した。
次は、外掛けフィルターの改造だろう。スポンジストレーナーはすでに付いているが、木くずを完全に防げるわけではない。

ウールで詰まるなら、もっと通水性の高いろ材を使うべきだろう。

――あの裏技を使うしかない。


2025年7月19日土曜日

スポンジフィルター上から出すか、下から出すか。それとも……

スポンジフィルターの排水パイプ、どこに置く?位置で変わる水流・音・油膜

スポンジフィルターを使う際、見落とされがちなのが「排水パイプの位置」。
水中? それとも水面の上?

――その選び方ひとつで、水槽内の流れや音、油膜の出やすさまで変わってしまいます。

今回は、ブリラントフィルターを例に、設置位置ごとの特徴と選び方を解説しますが、
……物語の通り、奥が深く少々あいまいな話かもしれません。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

ぴょこんと飛び出したパイプの先から、ショワショワと水が落ちている。
気泡混じりの音が、静かな部屋に不規則なリズムを刻んでいた。

わたしは悩んでいた。
テトラのスポンジフィルター、ブリラントフィルターという立派な名前のこのフィルターの排水パイプについてだ。これをどこに置くべきかという問題。

――水中か、水面か、それとも今のように少しだけ上に出すべきなのか。

パイプは二段に分かれていて、継ぎ竿みたいに長さを調節できる仕組みになっている。
だが、上に上げすぎれば水は止まってしまうだろう。かといって、下げればいいという単純な話でもない気がする。

わたしは迷った末、あの人を呼び出した。


2025年7月18日金曜日

スポンジ1本より掃除簡単でろ過も強力?ツインブリラントフィルター

ろ材が2倍!? 以上に便利なとある構造

水槽のろ過をもっとパワーアップしたいけれど、お手入れも簡単にしたい――そんな人にぴったりなのが「テトラ ツインブリラントフィルター」です。縦に並んだ2つのスポンジで、ろ過力も使いやすさもぐっとアップ。

今回はストーリーで、そんなツインブリラントフィルターの紹介をしたいと思います。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

最近、なんだか妙に気になることがある。

わが家の水槽で使っているブリラントフィルターのスポンジが、以前よりも硬くなった気がするのだ。


2025年7月17日木曜日

まさかの逆サーモ故障!?滅多に壊れないが必ず点検。その方法とは?

冷却ファンが動かないまさかの落とし穴

夏の水槽管理に欠かせない逆サーモ。
設定温度を超えたときに冷却ファンを作動させる重要な機器ですが、故障していると水温が危険なレベルまで上昇することもあります。

今回は、逆サーモに起きた事件を元に、簡単にできる点検方法を紹介したいと思います。

**********************************

あれは、水槽をはじめて三年目の夏だった。

まだ七月の上旬だというのに、天気予報は今年初の猛暑日だと伝えていた。わたしは朝からパタパタと、水槽の夏対策を入念に見直していた。

夏がやってくる!!


2025年7月16日水曜日

外掛けフィルター専用ろ材を再利用しすぎて大失敗。ろ材素通りの巻

再利用しすぎていませんか?

外掛けフィルターを使っていて、「水がウールマットを通らずに横から流れている」ような現象に気づいたことはありませんか? 

それはろ材の劣化による“素通り”のサインかもしれません。
再利用を重ねたウールマットは詰まりやへたりで通水性が落ち、水がろ材を通らなくなることがあります。交換の見極めが大切です。

今回は、そんな話をストーリーとともに紹介します。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

セルフィンプレコは、今日も流木にぴったりと張りついていた。

この20Lの小さな水槽で、セルフィンプレコと暮らして、もうどれくらいになるだろう。
まだ1か月と半分しか経っていない。だが、そう思うほどにここまでの道のりは長かった。

外掛けフィルターと、スポンジフィルター。
小さな水槽に二つのろ過装置という、ちょっとした贅沢仕様。
それでも今まで、ろ材を交換して水が白濁したり、泡が消えなくなったりと、茶ゴケが出たりと、いろいろなトラブルに見舞われてきた。

そのたびに乗り越えて、美しい水槽に戻してきた。

……だが、今日のは少し様子が違う。


2025年7月15日火曜日

本当にあった話:逆止弁なしは危険!水槽トラブルを防ぐ小さな命綱

逆流防止弁なしはリスク大

水槽のエアポンプまわり、逆止弁(チェックバルブ)はちゃんと付けていますか?  実はこの小さなパーツ、つけていないと“ある日突然”床が水浸し……なんて事態も起こり得ます。

今回は、逆止弁の役割と、知らないと怖い「サイフォンの原理」について、初心者にもわかりやすくストーリーで解説します。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

水換え中。
立ち上げたばかりの20Lプレコ水槽、わたしにとっては記念すべき一つ目のアクアリウムタンク。

……なのだが。

まだ「逆止弁(チェックバルブ)」という存在を知らなかった。




2025年7月14日月曜日

新しい底砂投入、洗浄で手がボロボロ?手袋とハンドクリームのススメ

男性にも使って欲しい手袋とハンドクリーム

底砂を洗ったあと、手がひりひりした経験はありませんか? 
とくに大磯砂など天然の砂利は、細かな傷をつけやすく、思わぬ手荒れの原因になります。今回は、水槽の底砂を扱うときにおすすめの手袋と、作業後の手荒れを防ぐためのハンドクリームの選び方について、ストーリーとともに紹介します。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

暖かな日の光が、白いビルの外壁を柔らかく照らしている。潮騒が微かに聞こえるたび、優しさにあふれた風が体を包み込んでくれるような……そんな気がした。


2025年7月13日日曜日

満水ギリギリは美の極致?高すぎる水位をお勧めできない2つの理由 

ロマンを求めすぎてエアポンプで伝い漏れ

水槽の水位、どこまで上げていますか?見た目を重視してギリギリまで満たす方も多いかもしれませんが、実はそれ、思わぬトラブルのもとになることも。今回は、水位が高すぎることで起こりやすいリスクについて、ストーリーとともに解説します。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

今日はひとりで、いつものアクアショップに立ち寄った。
目当ては、あの奇妙な形のエアポンプ――「ニッソーθ6000」。

まるで戦車の砲弾のような、ずんぐりとしたシルエット。
店の片隅で、わたしを待っていたかのように棚の上に鎮座している。セールで3,000円。ちょっと高い気もするが、毎分5リットルの吐出量、二口仕様、しかも今後水槽が増えることを考えると、むしろお買い得なのでは? などと、頭の中で言い訳が飛び交った。

「そう、水槽熱が高まっている今のわたしには、これは必要経費なのだ」


2025年7月12日土曜日

水槽の形のせいで上部フィルター使用不可!外部フィルターという選択

外部フィルターは設置の自由度が高い

今使っているメーカー製の水槽、ちょっと変わった寸法をしていて、上部フィルターを載せられない! アクアリウムを続けていく中で、そんな悩みにぶつかる方は少なくないはず。

そんな時助けてくれるのが外部フィルター。
少々癖のある道具ですが、給水パイプと排水パイプの位置の自由度が高いのが大きな特徴です。

今回は、そんな外部フィルターについて、ストーリーとともに紹介したいと思います。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

最後に乗り継いだのは、クリーム地に青のラインが走る電車だった。
ごった返す駅を抜けると、私たちはただひたすらに地下道を歩いた。天下に名だたるビル群を横目に見ながら。
通勤ラッシュでもないのに人ごみにまみれた地下鉄の駅をすり抜け、眠らない歓楽街の地下を、さらに、さらに降りていく。


2025年7月11日金曜日

外部フィルター初体験記「初心者VS外部フィルター」呼び水を食らう

外部フィルターの呼び水、うまくできていますか?

外部フィルターを初めて使うとき、意外とつまずきやすいのが「呼び水(よびみず)」の作業です。

フィルター本体は見た目も構造も本格的で、設置後すぐに電源を入れたくなってしまいますが、実は一番「よく説明書を読んでほしい」タイミング。

ここで、フィルターの中にあらかじめ水を通しておかないと、ポンプが空回りしてしまい、まったくろ過が始まりません。また、大小様々な失敗が起こりやすいポイントとなっています。

この記事では、大失敗するストーリーとともに、呼び水の基本手順と、失敗しがちなポイント、そしてちょっとしたコツまでをご紹介します。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

初めての外部フィルター。手にしたのは憧れの「エーハイム」

エコS(2231)と呼ばれた緑のフィルターがわが家やってきたのだ。

懐事情は相変わらず厳しく、セラミックろ材には手が届かなかった。
だが、付属品の青いスポンジがついているで大丈夫だ。
これをろ材バスケット一杯に敷き詰めれば、さぁ後は、電源を入れるだけだ。

ホースもつないだ。吸水パイプよし、排水パイプよし、タップも確認済み。

「いざ、出陣!」


2025年7月10日木曜日

ポリプテルス水槽で油膜が出た!でも、水質は正常。原因はまさかの餌

水槽に油膜ができるのはなぜ?

ある日ふと水槽を見たら、水面にうっすらと油のような膜が……。「これって大丈夫?」「魚に悪影響あるの?」と不安になったことはありませんか?

今回は、あることが原因で、水槽の油膜が発生するストーリーを紹介したいと思います。後半では、油膜が発生する4つの原因とその対処方法を解説します。
原因を知れば、対策も取りやすくなりますよ!


主人公とお師匠様に名前がないのは読みづらいという指摘を受けたので、今回から、便宜的に主人公にアクア、お師匠様にロゼッタとそれぞれ名前を付けることにしました。

今後とも二人のストーリーをごひいきにしていただければと思います。

**********************************

(これは20年前とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

話は、新規にポリプテルス水槽を立ち上げる前までさかのぼる。


2025年7月9日水曜日

水槽の泡、見逃していませんか?夏に出る“しつこい泡”の正体と対策

夏の水槽は、水温管理と水換えが決め手

暑い季節になると、水槽の魚たちの元気に泳ぎまわる姿が涼しげに見え、ついつい「もう少しエサをあげようかな」と手が伸びてしまいます。
でも、ふと水面を見ると――なんだか泡がいつまでも消えない?そんな経験はありませんか?

実はこれ、夏の水槽でよく見られる「トラブル」のサインかもしれません。
今回は、ストーリーとともに紹介したいと思います。

**********************************

(これは20年以上前の物語)

エアレーションに冷却ファン、夏対策はばっちり――だったはず。

8月も中旬、うだるような暑さが続いたある日。
ふと気づくと、水槽の四隅に泡がもこもことたまりはじめていた。

「……なんで? 対策したよね?」


2025年7月8日火曜日

プレコにきゅうりをあげたら!?水槽白濁の原因と対処法

水が白く濁る――これって異常?

水槽が、数日で白く濁ってしまった。そんな経験はありませんか?
「白濁」は、バクテリアの急増や汚れの蓄積など、いくつかの原因で起こります。
見た目は同じでも、時期や状況によって理由は異なり、それぞれに合った対処が必要となります。

この記事では、飼育中に見られる濁りについて、ストーリーとともに原因と解決法をわかりやすく紹介します。

**********************************

(これは20年前の物語)

プレコ飼育を始めてから、ようやく生活の中に水槽がなじんできた。
水換えのタイミングもつかめてきたし、何だかんだでアヌビアス・コーヒーフォリアも枯れずに育っている。
昼は流木の影に隠れているセルフィンも、夜になるとそっと出てきて流木をかじるようになってきた。

そんな何気ない日常に感謝して、彼にごちそうを奢ることにした。
プレコの大好物といえば……

そう、きゅうりだ!

聞けば、熱狂的な「モフモフ」が拝めるらしい。
晴れて一介のプレコ飼育者となったわたし、一目でいいから見てみたい。

とはいえ、いきなり大胆にはできない。
餌付けをしたときと同様、夜に入れて朝に取り出す方式を採用する。

夜、縦に真っ二つに切ったきゅうりを沈めて準備完了。
明日の朝、うまくいけば芯が削れ、あの吸いつき跡が見られるかもしれない。

そんな期待を胸に、わたしは静かに部屋の明かりを落としたのだった。


2025年7月7日月曜日

白濁、泡、油膜、苔。数値には出てこない!水質悪化の4つサイン

水槽の見た目でわかる!水質悪化の4つのサインと対処のヒント

なんだか最近、水槽の様子がいつもと違う。
魚は元気そうだけれど、水が少し濁っていたり、コケがやたらと増えたり……
それはもしかすると、水質が悪化しているサインかもしれません。

今回は、水槽の見た目でわかる「水質悪化の兆候」をストーリーで4つご紹介します。毎日の観察で気づける小さな変化ですが、魚たちを守る大きなヒントになることもあります。

**********************************

(これは20年前の物語)

人生初のアクアリウム。主役はセルフィンプレコ。
悠々とガラスを貼りつくその姿、「よし、順調」と思ったのも束の間――。

「……え? 亜硝酸、出てる?」

試薬が見せたのは、疑いようのないオレンジ色。
焦った末、「ろ材がヘタってるのかも」と思い込み、外掛け専用ろ材を丸ごと交換。

結果、バクテリア退場、意図せず水槽リセット、とんだ愚行をしてしまった。
もはや、お手上げ状態だ。


2025年7月6日日曜日

エアカーテンからエアが出ない!エアの量が大切なんですという失敗談

泡が出ないエアカーテン? 小型ポンプで失敗! 正しい対策

水槽にエアカーテンを取り付けたのに、泡が出ない――そんな経験はありませんか?
わたしも小型ポンプで試し、結局大きなエアポンプをわざわざ買いに戻ったことがあります。

この記事では、その原因と正しい対策をストーリーとともに、紹介したいと思います。

**********************************

(これは20年以上前の物語)

気がつけば、45cm規格の水槽にポリプテルスの幼魚が3匹。
夜な夜なこちらの顔を見上げ、フリフリと踊ってくれる姿に、わたしはふと不安を覚えた。

梅雨が明けてから、部屋の温度は日ごとに上がり、今や夏本番。
どうにかしてこの子たちに、涼やかな風を贈ってやれないものか。

エアカーテン。それは前々から気になっていたアイテムだった。
水槽の底から立ち上る無数の泡が、水中に細かな波紋を広げる。
きっと、見た目にも涼しくて、水面を波立たせるのにもぴったりなはずだ。
けれど問題がひとつ。

いま、わが家にある強力なエアポンプは、プレコ水槽に出張中なのだ。

だからといって、この水槽のスポンジフィルターを取り外すわけにはいかない。
サブフィルターと交換だなんて、本末転倒なのだ。


2025年7月5日土曜日

水槽の夏対策ヒーターは不要?キャンプ場で体感した真夏の本当の寒さ

夏にヒーターは不要? 実は「切ると危険」な意外な理由

「夏は暑いから水槽用ヒーターはいらない」、そう思っていませんか?
確かに日中の室温は高く、水温も上がりがちです。しかし、ヒーターを完全に切ってしまうことで、思わぬリスクを招くことがあります。
特に小型水槽で熱帯魚を飼育している方は要注意です。本記事では、夏でもヒーターを使い続けるべき理由を1つのストーリーとともに伝えたいと思います。

**********************************

「夏はヒーターはいらないですよね? 電気代も節約できるし」

しかし、お師匠様はわたしの顔をのぞきこみ、怪訝な目をした。

「キミ、それ本当に言っているのかい?」


2025年7月4日金曜日

エアポンプを吊るして静音化、輪ゴムでなく高耐久なエアチューブで!

エアポンプはエアチューブで吊るそう!

アクアリウムを始めてしばらく経つと、どうしても気になってくるのが「エアポンプの音」。
「ブーン……」という低い振動音が夜中に響いて、眠れなかった経験ありますよね?
じつはその音、ちょっとした工夫でぐっと静かにできるのです。

今回は、エアポンプを“吊るして使う”という意外なテクニックについて、ストーリーで紹介したいと思います。
振動音の軽減だけでなく、熱対策やスペースの有効活用、さらには故障リスクの回避まで、メリットは盛りだくさん。
「えっ、そんなことで?」と思うかもしれませんが、知っておくときっと役立つ、小さなコツのひとつです。

さっそく、その効果と理由を詳しく見ていきましょう。

**********************************

(これは20年前の物語)

明日はテストだ。
夜の三時まで、ひたすら暗記。
アセチルコリン受容体には、ムスカリン受容体とニコチン受容体がある。アゴニストはムスカリンとニコチンで、アンタゴニストはツボクラリン、アトロピン、スコポラミン……。
意味不明なカタカナの羅列が脳内で踊るようになったころ、ついにわたしはベッドに潜り込んだ。

……寝よう。いや、寝なきゃ。

――が、

ブーン……

「……うるさい! エアポンプ、うるさすぎるって!!」


2025年7月3日木曜日

空気が出ない原因は長いエアチューブ?過度な節約から生まれた失敗

エアチューブから空気が出ない? 原因とすぐできる対策

新しいエアチューブに交換したら、「エアストーンから泡が出ない!」というトラブルに見舞われたことはありませんか?

ポンプは動いているのに、チューブの先から出るはずの空気がぷつりと止まり、「故障?」と勘違いしてしまうことも。その原因は、意外にも単純な「チューブの長さ」にあることが多いのです。

この記事では、エアチューブから空気が出なくなる原因とその仕組みをストーリーとともに、ご紹介します。

**********************************

(これは20年前の物語)

初夏。梅雨入り前の空はまだ眩しく、透き通るような青さに染まっていた。
好天の下で訪れた店で、ついに2本目の水槽を手に入れた。エーハイムの30cmキューブ、それもハイタイプ。たった10cm高くなるだけでスリムかつスタイリッシュに映るその姿は、まるでモデルのようだった。


2025年7月2日水曜日

泡の細かさばかりじゃない!エアレーションで酸素が解ける本当の理由

エアストーンが酸素を溶かす仕組み

アクアリウムでおなじみの「エアストーン」。水槽から立ちのぼる泡を見ていると、それだけで癒されるような気分になりますよね。でも、この泡、ただきれいなだけではありません。

「泡が出ているから、魚も安心」――そう思っていませんか?
もちろん間違いではありませんが、実はこの泡、水中の酸素量を上げるうえで意外な働きをしているのです。今回は、そんなエアストーンの本当のしくみを、ストーリーとともに紹介してみたいと思います。

**********************************

(これは20年前の物語)

エアポンプが少し大きすぎた。
ネオンテトラたちが驚いて隅に集まってしまう姿を見て、わたしは三又分岐を使い、空気の量を調整するようにしていた。


2025年7月1日火曜日

ネオンテトラの泳ぎ方が変わった!エアレーション4つの注意点

~エアストーンで快適な環境をつくるために~

アクアリウムの基本装備のひとつといえば、エアポンプとエアストーン。見た目にも涼しげで、水中に細かな気泡を送ってくれる便利なアイテムですが、ただ入れておけば良いというものではありません。

実は設置場所やエアの強さによっては、魚にストレスを与えたり、水草の生長を妨げてしまうこともあります。今回は、エアストーンを使ってエアレーションを行う際に気をつけたい4つのポイントを、ストーリーとともにわかりやすくご紹介します。

**********************************

(これは20年前の物語)

アスファルトの大地にビルの森。ふらりと立ち寄った熱帯魚店で、わたしはその水辺の草原を駆け巡る小動物のような魚たちに息を呑んだ。

「ネオンテトラ……だよな?」