ラベル アクアリウム/桜大磯砂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム/桜大磯砂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月25日金曜日

水槽の底砂の厚さを考えていたら、予想以上に底なし沼だった件

水槽の深淵

「底砂の厚さって、どうするべき?」

見た目や好みだけで決めていませんか?
実はそこに、バクテリアの働きや有毒ガスのリスク、掃除のしやすさといった、見過ごせないポイントが潜んでいるんです。今回は、そんな底砂の「厚い・薄い」問題について、ストーリーでやさしく解説します。

**********************************

(これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語)

気に入った底砂がある。桜大磯砂だ。

その名の通り、淡い薄紅色をした大磯砂である。
プレコの体色は、濃い色や派手な模様のものが多く、また、水槽内は流木だらけになりやすく、全体の色味も落ち着いた雰囲気になりがちだ。
そこで、何か鮮やかな底砂を探していたところ、この桜大磯砂を見つけたのだ。

あとは設置するだけだが、こうした大きな作業の前には、必ずイメージトレーニングをすることにしている。

「何かあってからでは遅いからね」

水槽の師匠、ロゼッタの教えである。

まずはセルフィンプレコをバケツに避難させ、次にフィルターやヒーターといった器具を撤去。そして、底砂をビニール袋に移動させ、あとは桜大磯砂を入れるだけ
――のはずだった。

あれ?

ふと疑問が浮かんだ。腕を組んで宙を見る。
少ない経験から考えをまとめ、ロゼッタの教えと照らし合わせてみるのだが、どうにも釈然としないのだ。

底砂って、厚いほうがいいの? それとも薄いほうがいいの?


2018年5月11日金曜日

プレコ水槽に訳あってソイルを利用してみた!使用3か月目の感想

なぜプレコ水槽とソイルは相性が悪いのか? 

(2024/11/19 修正)

さて、今回はプレコ水槽にソイルを利用して3ヵ月が経過しましたので、そのレビューを記してみたいと思います。なぜプレコ水槽にソイルを入れることになったのか、まずはこれをお話ししなくてはなりません。